fc2ブログ

銅鐸にみる「西→東」への権力移動 (4) ~ 銅鐸分布からわかること②

前回の続きです。

5.突線鈕式(とっせんちゅうしき)銅鐸の密度分布(下図11~15)
”全体の分布域は、前段階からわずかに東へ移行する程度でほとんど変わらないが、密度分布に大きな変動がある。すなわち、畿内地域と、これまで明確な集中を見せなかった三河・遠江地域において、密度分布の高まりを形成する(図11)。
(1)突線鈕式(1・2式)
畿内地域から近江地域を中心に密度分布の高まりが形成される(図12)。これは、大岩山遺跡出土25個中の9個によるもので、畿内地域の少なさとも相まって、北に偏った密度分布となっている。また、吉備地域などにやや集中傾向が残るなど、迷走派流水文銅鐸群との対応もみられ、後半段階への過渡的様相を示している。
(2)突線鈕式(3から5式)
畿内・近江地域に加え、むしろより高密度の地域として、三河・遠江地域が登場し、さらに、紀伊地域あるいは阿波・土佐地域に集中傾向が認められる(図13)。”

<解説>
さらに時代が新しくなるにつれ、東へ移動して、三河・遠江地域まで広がります。図で見る限り、最終的には、三河・遠江地域のほうが、密度分布が高いですね。



銅鐸分布3 
銅鐸分布4 
”この段階は、近畿式と三遠式という銅鐸群に2分され、それぞれの密度分布を別々に示した。
・近畿式
畿内・近江地域・紀伊地域、そして三河・遠江地域という3箇所に密度分布の高まりが見出せる(図14)。
・三遠式
一部で日本海沿岸まで分布を広げるものの、尾張・三河・遠江地域集中し、その他は密度分布の高まりを見せない(図15)。しかも、その三遠式の分布の中心は、近畿式の密度分布の高まりに一致する。決して、三遠式が単独で排他的に分布圏を形成していないのである。”

<解説>
突線鈕式の最終段階において、近畿式と三遠式に分けて、分析してます。三遠式については、近畿式との関連を強調してますが、図を見る限りにおいて、三遠式(図15の○)は独立して存在しており、そこまで言い切れるのかなという気はします・・・。



銅鐸分布5

↓ご購読賜れば、幸いです。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR