fc2ブログ

魏志倭人伝を読む その3 ~倭の風俗 倭人は海洋民族だった!

前回までは、帯方郡から邪馬台国までの道程と、その他の国々の紹介でした。今回からは、倭人の風俗習慣についてです。かなり詳細に記されており、とても興味深いです。

男は、大人も子供も、顔にクマドリして、体にはイレズミをしている。昔からずっと、この国の使いは、中国へやってくると、みんな大夫だと自称していた。昔、夏王朝の少康王の子は、会稽の領主とされたとき、髪を切って体にイレズミをし、人食い魚に食われないようにしたという。現代の倭人は、潜るのが大好きで、魚やハマグリを採っている。体にイレズミをしているのは、大型魚や水鳥を追い払うためである。後になると、このイレズミは、アクセサリーのようなものになる。国によって、イレズミのデザインが異なる。左にしたり右に描いたり、大きくしたり小さく描いたり、身分によっても違いがある。
この国が、どのあたりにあるかというと、中国の会稽東治の東の方角にあたる。
【解説】
倭人は入れ墨をしていたようです。入れ墨がどうして始まったのかは、一般的にはおまじないや装飾のためなどいろいろ言われてますが、入れ墨をすると海で大型魚などに襲われないため、と実利的な目的があったと説明しており、なるほどと思ってしまいます。また海に潜るのが得意とあり、海辺に住む、海洋民族であったことがわかります。
ほとんどの訳では、会稽東を、会稽東の間違いとしてます。会稽東冶とは今の福建省であり、かなりの南方になり、その東となると沖縄に当たります。それがまた魏志倭人伝が信用できない理由とされています。しかし実はそれも原文通り読むことにより説明できるので、会稽東治の東とします。


住民の風俗は淫らではない。男は、みな髪を束ねて木綿でしばり露出させたままである。幅の広い木綿の布を横にしてかぶり、しばってあるだけで、ほとんど縫っていない。女も髪を結わずに垂れたところを曲げて、しばってある。服を作っても、単衣のようなもので、まんなかに穴をあけて、首を突っ込んでかぶるだけである。
稲と麻などを栽培している。蚕に桑を与え、絹糸を紡いだりしている。細い麻布や硬めの絹織物や真綿を作る。
牛、馬、虎、豹、羊、鵲はいない。
【解説】
倭人の風俗は淫らではない、とあります。それが現代と比べるとどうなのか、という点も関心がもたれるところですが、東夷伝にでてくる他国と対照的に描かれているところも興味深いです。稲、麻の栽培の他、養蚕をしていたことがわかります。
次に着ているものについて、詳細に記しています。こんなイメージでしょうか?。


弥生人の衣装  風俗博物館  図解古代史(成美堂出版)より

弥生人 

この絵では男性があまり入れ墨をしているように見えませんが、顔、体ともにもっと入れ墨をしていたのではないでしょうか?。
動物についても記載されています。馬はいない、とありますが、日本での出土事例は、古墳時代の4世紀後半が最古なので、記述と合致していると言えます。


武器としては、矛、盾、弓がある。この木の弓は、上半分が長く、下半分が短く、鉄や骨の矢じりを使う。海南島の儋耳(たんじ)、朱崖(しゅがい)と、共通したところが多いようである。
倭国の土地柄は、温暖であるから、一年中、生野菜が食べられる。みな裸足でいる。家の中には部屋があり、父母や兄弟など、別々の部屋で寝る。赤土で作った絵の具を体に塗るのは、ちょうど中国人が白粉を塗るようなものかもしれない。食事には竹の器を使い、手で食べる。
【解説】
続いて武器についてです。矛、盾、弓とあり、銅矛圏であることを窺わせます。なお、魏志倭人伝には、銅鐸の話は一切出てきません。もし祭祀であれ使用されていたのであれば、、記載されていたはずです。ここからも、銅鐸圏内の話ではないことがわかります。
以上を総括して、中国の遥か南方の海南島の風俗と共通しているところが多い、と論じてます。突然、南方の地名が出てくることに唐突感を感じた方も多いでしょう。これについても諸説ありますが、いずれにしろ、倭人の生活は、温暖で魚介類を採るなど南方の海洋民族と似ていた、ということは、間違いないでしょう。

当時の集落の様子です。

吉野ヶ里歴史公園HPより
吉野ヶ里 集落



吉野ヶ里 住居


弥生人の食事は、このようなものだったようです。


弥生ミュージアムHPより
弥生時代 食事




★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ




スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR