土器が語ること(8) ~ 亀ヶ岡式土器が及ぼした影響

2017年09月19日21:29  土器 写真あり

前回、突帯文土器の分布範囲が、福井から愛知県にかけてという話をしました。そしてその範囲の東は、亀ヶ岡式土器の分布エリアでした。今回は、その亀ヶ岡式土器について、みていきます。

亀ヶ岡式土器とは、前にも触れましたが、
”亀ヶ岡式土器(かめがおかしきどき)は、亀ヶ岡遺跡(青森県つがる市)の土器を基準とする東北地方の縄文時代晩期の土器の総称。亀ヶ岡式文化(かめがおかしきぶんか)は、今から約3000年ほど前に始まり、紀元前3-4世紀に終末を迎えた。亀ヶ岡式土器の大きな特徴は、様々な器形に多様で複雑怪奇な文様が描かれ、赤色塗料が塗布されている点である。西日本でもみられる土器だが出土は限られている。”(Wikipediaより)です。

遮光式土偶が世界的にも有名ですね。

<遮光式土偶>

遮光器土偶 

(東京国立博物館蔵)

この亀ヶ岡式土器ですが、突帯文土器など、西日本の土器にも影響を及ぼしたことがわかっています。

その分布範囲の推移を、縄文晩期前葉~縄文晩期後葉(九州では弥生早期)~縄文晩期末(同弥生前期)で、みてみます。

<東日本系土器の西日本への影響>

東日本土器西への影響 


(「新潟県の弥生時代前期~中期」(渡邊裕之、新潟県教育庁文化行政課)より)

縄文晩期前葉には、淡路島~兵庫県あたりまででしたが、縄文晩期後葉(九州においては弥生早期)には、何と九州北部~九州中部にまで、範囲を広げました。それが、縄文晩期(九州では弥生前期)には、岡山県~四国東部まで後退してます。

縄文晩期は、九州では弥生時代早期ですから、九州北部で水田稲作が始まった頃です。ここで亀ヶ岡式土器の影響範囲が次第に東へ後退する時期は、ちょうど水田稲作が東へ伝播する時期と重なることは、注目です。

このように、亀ヶ岡式土器が、西日本の九州にまで影響を及ぼしていたことがわかりますが、さらに驚くべき発見がありました。

亀ヶ岡土器が、亀ヶ岡遺跡から約2000km離れた沖縄県北谷町の平安山原B遺跡から出土したのです(以前紹介しましたが、再掲します。)。

”縄文時代晩期(約3100~2400年前)の東北地方を代表する「亀ケ岡式土器」と一致する特徴を持つ、沖縄県北谷町で出土した土器片について、調査した弘前大は19日、「西日本で作られた可能性が高い」と発表した。沖縄まで亀ケ岡文化が伝わったことが分かり、当時の交流を示す手掛かりとなるとしている。
土器の模様が、北陸や関東で作られた亀ケ岡系土器に似ているため、「北陸や関東に住んでいた人が、西日本へ移動し製作したのではないか」と同大の関根達人教授(考古学)は推定。”(河北新報オンライン、2017年5月20日)



亀ヶ岡土器、沖縄1 


亀ヶ岡土器、沖縄2 

(「河北新報オンライン、2017年5月20日」より)

亀ヶ岡式土器は、まさに日本列島全体に影響を及ぼしたことになります。

ここでさらにもう一つ、興味深い研究成果を紹介します。

ひとつは、九州北部での最初の弥生土器の文様に、亀ヶ岡式土器の影響がある、というものです。これは、先に挙げた亀ヶ岡式土器の影響範囲の話と一致します。

”福岡県や佐賀県など北部九州での調査の結果、最初の弥生土器文様の大部分は、東北縄文の亀ヶ岡式文化の文様に起源することが明らかになりました。分析の結果、土器の粘土は地元産、文様は東北そのものであり、東北縄文人が北部九州に来て土器製作に関わったと考えました。また、東北の漆器も多数北部
九州に来ており、ものづくりでの東北縄文文化の影響は計りしれません。”(「弥生文化のルーツの解明」(国学院大学栃木短期大學 教授 小林青樹)より)




縄文土器から弥生土器
土器としては、突帯文土器のことかと思われますが、土器のみならず、以後隆盛を極める銅鐸の文様にまで影響を及ぼした、という指摘は、興味深いですね。考えてみれば、土器に影響を及ぼしたのであれば、銅鐸にも影響を及ぼしたとしても、何ら不思議はありませんね。

さらに、小林教授は、 
”中国北方の青銅器・鉄器文化の再検討の結果、戦国七雄の一つである燕国の鉄器などの痕跡を北部九州各地で確認したことです。これまでの定説よりも約250年前の紀元前4世紀中頃、すでに燕国や東方の遼寧地域との間に直接的な交流があったことを明らかにしました。
この2つの発見により、弥生文化の成立は、想像を超える遠隔地とのダイナミックな交流によって達成されたものであることがわかりました。”

としてます。

弥生文化形成の流
(以上「弥生文化のルーツの解明」(国学院大学栃木短期大學 教授 小林青樹)より)

”弥生文化の形成に、中国北方地域からの影響もあった”、としてます。朝鮮半島経由でもたらされたのか、或は海上ルートなのかは別として、これも考えてみれば、充分にありうる話でしょう。

以上のとおり、弥生文化は、中国の江南や朝鮮半島のみならず、中国北方、そして日本の東北地域からの影響を受け、複合的に形成された、ということになります。何とも、壮大な話ですね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村



トラックバックURL

https://aomatsu123.blog.fc2.com/tb.php/171-5c5630b2

前の記事 次の記事