古墳は語る(7)~楯築墳丘墓の不思議
弥生時代後半から、墳丘を伴った墓が増えていきますが、それらを弥生墳丘墓と呼びます。
方形周溝墓、方形台状墓、円形周溝墓、円形台状墓などがあります。
方形・円形周溝墓は、墓の四周に溝を掘り主に平地に築かれ、墓の周囲の地山を削り出す台状墓は主に丘陵上に築かれました。
そして墳丘が次第に大型化していきますが、そのなかで最大の墳丘墓が、楯築(たてつき)弥生墳丘墓です。非常に特徴的であり。また示唆に富んだ墳丘墓なので、取り上げます。
場所は、岡山県倉敷市にあり、2世紀後半から3世紀前半築造とされてます。
特徴1.形状が「双方中円形墳丘墓」である。
”円形の主丘の前後両側に方形の突出部2つが接続する形式。定型化したものが前方後円墳・双方中円墳になると見られている。”(Wikipediaより)
「双方中円形墳丘墓」とは聞きなれない言葉ですね。簡単に言えば、普通の円墳に「前方後円墳」についている突出部が2つ付いている形です。非常に珍しいもので、弥生時代からありますが、古墳としては、香川県高松市の猫塚古墳や奈良県天理市の櫛山古墳など全国でも4つしかありません。「双方中円形墳丘墓」が発展して、「前方後円墳」になったとの見方もあります。
<楯築墳丘墓平面概略>
特徴2.弥生時代最大規模である。
両端72m、墳丘直径50mであり、弥生時代墳丘墓のなかで、全国最大です。周辺では、後の古墳時代中期には造山(350メートル)、作山古墳(270メートル)という大前方後円墳が築造されます。ということは、当時の周辺地域の中で、最大勢力を誇っていた首長がいた、ということになります。当然、その首長の勢力は、畿内勢力を上回っていたということになります。
特徴3.特殊器台・特殊壺の出土
特殊器台・特殊壺とは、”弥生時代の後期後葉に吉備地方で生まれ、華麗な文様を施し、丹で赤く塗るなどの装飾性に富んだ大きな筒型・壺型の土器で、首長の埋葬祭祀に使用された。これらの特殊土器類が発達し変遷して円筒埴輪の発生や成立に関係した。”( Wikipediaより)
<楯築墳丘墓出土特殊器台>
”器台に壺などを載せて、祭祀に使われたのではないかと推測される。後期中葉から後期後葉に遷る頃の器台と壺の中から、特殊器台と特殊壺が生まれる。この二つは備中南部に現れ、吉備中に広がっていく。特殊器台・特殊壺は、弥生時代後期後葉の盛り土した首長墓(墳丘墓)からしか出土していない。”
特殊器台・壺は、箸墓古墳はじめ大和の古墳で出土してますが、吉備から伝播したものであることは注目です。またその後の円筒埴輪にもつながったとされることも、留意したいところです。
文様にも注目したいところです。
”綾杉文、鋸歯文、綾杉文と三角形の組み合わせ、、横に走る文様は見られない。弧帯文様は帯をぐるぐる巻きにしたり、帯を潜らしたり、帯を折って反転させたり、帯を結んだりしたようにみえる。”(Wikipediaより)
特徴4.弧帯文石
もうひとつ、「弧帯文(こたいもん)石」という、面白い石があります。
”墳丘上には大正時代の初め頃まであった楯築神社に、代々伝世し、ご神体として神石(亀石)と呼ばれる全表面に毛糸の束をねじったような弧帯文様が刻まれた石が安置されていたが、現在はこの遺跡のそばの収蔵庫に祀られている。こちらは「伝世弧帯文石」と呼ばれる。 この弧帯文は、纏向遺跡の弧文円板と葬送儀礼で共通するといわれている。ここにも吉備津神社や鬼ノ城などのように温羅伝説が残っており、吉備津彦命が温羅との戦いに備えて石楯を築き、防戦準備をしたと伝わっている。”
<弧帯文石 >
(Wikipediaより)
弧帯文は特殊器台や特殊器台形埴輪とともに畿内に伝わっており、奈良盆地の纒向石塚古墳からは木製の弧文円板、纒向遺跡の弧文板、同遺跡東田地区から弧文石などが見つかっています。
九州でもみられますが、一般的には、畿内から伝わった、とされてます。
ところが本当にそうでしょうか。
実は、九州北部では、弥生時代から、弧帯文がみられます。
「福岡市博物館HP-装いの考古学」より、
”雀居遺跡から出土した木製の短甲(たんこう)(よろい)は背面部だけが出土したものですが、この狭い範囲に鋸歯文(きょしもん)・直弧文(ちょっこもん)・弧帯文(こたいもん)が配置されていました。これは弥生時代の人々が体に施していた入れ墨を模したモノだという説もあります。弧帯文・直弧文は縄目や帯を編んだ状態をモチーフとした文様で、結び留めるという意味が込められ、文様の持つ呪力が信じられていたと考えられます。”
雀居(ささい)遺跡は、福岡空港内で発掘された遺跡で、弥生時代から古墳時代にかけての濠をめぐらした集落や大型の掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)などがあることがわかりました。時期も紀元後2世紀中頃まで遡るとされてます。
弧帯文の他にも、多くの文様が発掘されてます。
”比恵遺跡から出土した赤彩線刻紋(せきさいせんこくもん)をもつ木製の円板には赤色顔料が塗られ、鋸歯文をアレンジした幾何学模様が線刻されていました。これは儀器の一種と考えられています。”
<赤彩線刻紋木製品>
”先の拾六町ツイジ遺跡の木製腕輪には、朱漆でシダの葉の文様が力強く描かれています。植物のもつ生命力を表現することでこれを身に纏い、災厄から身を守るめの文様であったと考えられています。”
”上月隈遺跡から出土した中細(なかぼそ)銅剣は刀身が綾杉(あやすぎ)状に研ぎ分けられていました。シャーマンが祭りの時に人々の前で高く掲げると光りを反射して輝き、その輝きに畏(おそ)れを抱いたと考えられます。”
<中細銅剣>
”西区の石ヶ元古墳から出土した金銅装単凰素環大刀(こんどうそうたんおうそかんたち)の外環には、龍と単凰の装飾が施されていました。”
<金銅装単凰大刀(部分)>
このように、弧帯文は、九州北部雀居遺跡から出ています。さらに、雀居遺跡からは、鋸歯文、綾杉文があるものが出土してますが、同じ文様が、楯築墳丘墓の特殊器台・壺に刻まれてます。
雀居遺跡は、楯築墳丘墓より時代が古いと推定されてます。このようにみてくると、こうした文様の発祥は、九州北部の可能性がある、と言えます。
5.ストーンサークル
もう一つ興味深いのは、墳丘頂上に配置された巨石群です。埋葬施設を囲むようにして円形に配置されてます。ストーンサークル(環状列石)そのものですね。
<墳頂部>(Wikipediaより)
巨石は吉備津彦伝説では、鬼である温羅(うら・おんら)と戦ったときに、矢を跳ね返すために作った石の楯(たて)と言われています。吉備津彦とは、桃太郎伝説のもととなった人とされてます。吉備だんごの「吉備」でわかりますよね。それは伝説として、何らかの祭祀が行われていたということでしょう。
ストーンサークルは、縄文時代に日本各地で作られました。秋田県の大湯環状列石など有名ですね。そうした流れが、弥生時代にもなって継続されていたとなると、ますます興味が湧きますね。
以上みてみると、ストーンサークルは別として、楯築墳丘墓は、畿内の前方後円墳のもととなっている可能性があり、また楯築墳丘墓自身、弧帯文などは、九州北部から伝播している可能性があります。
「西→東」の流れですね。
↓ シリーズ第二弾を電子書籍でも出版しました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村