古墳は語る(8)~四隅突出型墳丘墓
弥生墳丘墓で特異なものと言えば、「四隅突出型墳丘墓」が挙げられます。
”弥生時代中期以降、吉備・山陰・北陸の各地方で行われた墓制で、方形墳丘墓の四隅がヒトデのように飛び出した特異な形の大型墳丘墓で、その突出部に葺石や小石を施すという墳墓形態である。四隅突出型弥生墳丘墓とも呼称する。”
<四隅突出型墳丘墓>
”現在の調査では、弥生中期後半の広島県の三次盆地に最も古い例がみられる。 弥生後期後葉から美作・備後の北部地域や後期後半から出雲(島根県東部)・伯耆(鳥取県西部)を中心にした山陰地方に広まった。北陸では少し遅れ能登半島などで造られている。源流は今のところ判明していないが、貼り石方形墓から発展したという可能性もある。
山陰地方すなわち日本海側を中心に約90基が確認されている。北陸地方(福井県・石川県・富山県)では現在までに計8基が知られている。”(以上Wikipediaより)
最古のものは広島県三次盆地とありますが、2004年に、島根県の青木遺跡から弥生時代中期(紀元前1世紀頃)の最古の型式の四隅突出型墳丘墓が、出土しました。やはり、出雲でしたね。
興味深いのは、分布範囲です。広島・島根・鳥取というエリアと、越すなわち北陸(福井・石川・富山)に多く分布していることから、日本海を介した文化圏と言えます。ところが、その間に位置する丹波地方には、四隅突出型墳丘墓がありません。
丹波は古代から丹波王国とでも呼びうる巨大勢力があったことが知られてます。ということは、その巨大勢力は、出雲・越勢力とは別の勢力であった、ことになります。
”大規模な墳丘墓と吉備の楯築墳丘墓がほぼ同時期に存在したと推測されている。そして、西谷3号墳丘墓の埋葬施設が楯築墳丘墓のそれと同じような構造の木槨墓であり、埋葬後の儀礼に用いた土器の中に吉備の特殊器台・特殊壺や山陰東部や北陸南部からの器台・高杯などが大量に混入していた。
山陰の四隅突出型は、突出部に1メートルほどの石を使っているものがあるが、北陸の四隅突出型は石を使っていない。四隅突出型が似ているということは、山陰地方東部から北陸地方南部にかけての首長の間に強い結びつきがあり、政治的勢力の同盟関係があったのではないかと推測できる。さらに、吉備の場合も同様なことが考えられる。”(Wikipediaより)
そして出雲・越勢力は、吉備と強い結びつきがあった、ということになります。同じ時期には、畿内勢力がありました。特殊器台・特殊壺が、畿内に伝播していったことは前回お話ししましたが、そのことから考えると、「吉備・出雲・越」勢力が、次第に畿内を含めた東へ勢力を広げていったことが、推定されます。銅鐸や土器の伝播と同じですね。
<各地域の祭祀>
(「鳥取県HP 第67回県史だより、鳥取県の西と東―弥生時代のお墓から見た地域性―」より)
この四隅突出型墳丘墓ですが、実はさらに分布範囲が広まるのでないか、とみられています。
福島県の耶麻郡塩川町で、似たような墳丘墓が発掘されました。列石や貼り石がないのですが、一辺、一辺が内湾しているので、四隅突出型墳丘墓だと認定しています。(「和光大学リポジトリ 第三回宮川寅雄記念講座 講演会 最近の発掘から見た東日本(大塚初重、2000/3/18)」より)
大塚氏は、会津地方に北陸加賀の土器や渡来系の土器がたくさん出ていることから、「北陸→会津」のルートを推定してます。新潟から阿賀野川で上れば、会津にたどり着きます。
また、積石塚が四隅突出型墳丘墓の原型ではないか、との説も唱えてます。積石塚とは、読んで字の如しで「石を積んで墳丘を造る墓」ですが、その故地を朝鮮半島北部(高麗)と推定してます。確かに高麗には、数多くの積石塚があります。このことから、高麗から海を渡って出雲にやってきて四隅突出型墳丘墓に発展して北陸はじめ、各地に広まっていったという説です。国内にも、長野県大室・松本市里山辺、群馬県高崎市長瀞西、甲府市桜井横根、など広く分布してます。こうした地域に馬を飼育した痕跡が残っていることからも、渡来系の人々が移り住んできたことがわかる、としてます。
上の図をみると、もっともらしくは見えますね。そして大塚氏は、高麗の積石塚が、前方後円墳の祖型である、という説も提唱してます。
興味深い説ではありますが、それほど単純な話ではないと思われます。
実は2002年に島根県出雲市の中野三保遺跡において、2000年前(弥生時代中期)の方形貼石(はりいし)墓の上に、約200年後(同後期)、この墓を覆うように四隅突出型墳丘墓が造られたことが分かりました。この発見により、四隅突出型墳丘墓は、方形貼石墓の四隅を突出させて発展させた可能性が高くなりました(知恵蔵より)。
このように、お墓の発展過程はとても複雑であり、前方後円墳の成り立ちについても、積石塚、四隅突出型墳丘墓、貼石墓、周溝墓、さらに前回紹介した吉備の楯築遺跡の双方中円形墳丘墓など、さまざまな墳墓の要素を総合的に勘案して検討すべきと考えます。
↓ シリーズ第二弾を電子書籍でも出版しました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村