fc2ブログ

魏志倭人伝を読む まとめ ~ 邪馬台国の真の姿が見えてきた!

これまで7回にわたって、三国志魏志倭人伝の現代訳と解説を、私なりにしてきました。訳の仕方は様々で、それにより中味が大きく異なってくるのですが、具体的事実を明確に記載している箇所も多く、それらをつなぎ合わせていくだけでも、いままで抱いていた邪馬台国とは違うイメージをもたれた方も、多いのではないでしょうか?。

以下ポイントを記します。

倭の国々
▪️漢の時代から朝貢している。現在、中国と交流している国々だけで三十国ほど。
▪️帯方郡から、船で十日、陸上で一月で、邪馬壹国に到着する。一万二千里である。
▪️邪馬壹国の位置は、博多湾岸である。
▪️女王国に属していない狗奴国がある。
⇒ 2015/4/21号2015/4/26号 参照

倭の風俗
▪️男性は入れ墨をしており、魚介類を採る。
▪️倭は、会稽東治の東にあたる。
▪️規律正しい。
▪️南方の風俗と同じである。
 ⇒ 2015/5/1号 参照
▪️骨を焼いて占いをする。
▪️正しい暦がない。年齢を一年で二歳数える。
▪️寿命は、40~50歳と長命である。
▪️一夫多妻である。
 ⇒ 2015/5/6号 参照

倭の政治
▪️身分制度がある。
▪️徴税制度がある
▪️伊都国に一大率がいて、諸国を監視している。
▪️国が乱れ、卑弥呼を立てて収まった。
▪️東に海を渡ると、別の倭人がいる。
▪️小人の国がある。
▪️東南に船で一年いくと、国がある。
 ⇒ 2015/5/11号 参照
▪️238年6月に、卑弥呼は魏に使いを送り、魏の皇帝は感激した。
▪️238年12月に、魏の皇帝は、詔書を与え、卑弥呼を親魏倭王に任じた。
 ⇒ 2015/5/16号 参照
▪️240年、魏の皇帝は、卑弥呼に、金印、鏡、白絹、錦などを与えた。
▪️243年、卑弥呼は、魏に朝貢した。
▪️247年、卑弥呼と狗奴国との戦いに対し、帯方郡は、張政を倭に遣わし、諭した。
▪️卑弥呼が死に、墓を作った。
▪️男の王を立てたが、ふたたび争いになった。
▪️卑弥呼の縁続きの壹与を立て、国は収まった。
▪️壹与は、魏に朝貢した。
 ⇒ 2015/5/21号 参照

復習になりますが、いかがでしょうか?。
いままで知らなかった邪馬台国の姿が、おぼろげながら見えてきたと思います。

いっぽうで、皆さんのなかには、「ちょっと待ってくれよ。なんでそこまで言えるの?」という疑問をもたれた方もいると思います。

たとえば、
▪️どうして邪馬壹国が博多湾岸と言えるの?。
▪️邪馬国は、邪馬国の、間違いでしょ。
▪️会稽東治は、会稽東冶の間違いであって、会稽東冶の東なら、博多湾岸にならないはず。
▪️一年で二歳歳を数えるなんて、ありえない。
▪️小人の国や、船で一年行ける国なんて、作り話でしょ。
▪️卑弥呼がもらった鏡は三角縁神獣鏡だから、それが沢山出土してる近畿に邪馬台国があるはず。
▪️卑弥呼の墓は、奈良の箸墓古墳じゃないの?
▪️与も、与の、間違いでしょ。

これらに対する答えは、今後ひとつずつお話ししますが、その根拠とする資料をもう少し集める必要があります。

次回からは、別の中国史書を紹介しながら、考えていくことにします。


★倭の人たちは、何を思って生きていたのでしょう・・・?

吉野ヶ里遺跡 復元された主祭殿

吉野ヶ里 主祭殿 


★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは~♪
邪馬台国九州説を否定したい人はどんな新発見があっても否定し続けるでしょうね^^
奈良を主張する学者・研究者は口を噤んでいるけど、奈良県内だとホントは不都合な真実があるんですよ。
それは地名に現れてていることで、古朝鮮の地名がいっぱいあることです。
この時代の朝鮮はすでに高句麗という強大な軍事力を持つ国家ができあがっていたから日本に伝わったのも当然ですが、地名に古朝鮮の地名が使用されているのは奈良が渡来人が支配していたとも考えられるので、どうしても邪馬台国を奈良にしないと都合が悪いんですよねー。
と私は勝手に推測してます(笑)

Re: No title

まり姫さんへ
コメントありがとうございます。
地名については、いずれ取り上げようと思ってます。
安本美典氏は、福岡県朝倉市にある地名と同じ地名が畿内大和周辺にそっくりあることから、邪馬台国朝倉説を唱えてます。
奈良県内に古朝鮮の地名が多くあるというのも興味深いですね。いろいろ教えてください。よろしくお願いいたします。

No title

・末羅国が唐津、伊都国が糸島。…この間の行程が倭人伝の記述と全く合致していない。糸島へ行くのになぜ唐津で上陸?。
ここの考察をスルー。非常に残念です。伊都国の比定地により、次の地は全く異ってきます。
・邪馬台国は伊都国などの南の方向にあると倭人伝の記述。博多湾岸の北の方向に伊都国(糸島)などが゛?。解りません。

No title

因みに、私は九州論です。
殆どの論者が伊都国=糸島 として考察を加えていない ことに疑問を抱いています。(記述と矛盾を無視し、語呂合わせなのか?)

この点を考察頂きたくの先コメでした。不躾な表現になってしまい申し訳ありませんでした。決して、他意は有りません。

Re: No title

コメントありがとうございます。こうしたコメント、大歓迎です。
魏志倭人伝との一致・不一致について指摘されるなど、かなり専門的かつ緻密に考えておられる方と推察します。
確かに詳細については、今回あえてスルーしてます。というのは、まずは全体像を一通りお話し、皆さんにつかんでもらいたいと考えているからです。初めから詳細な話に入ると、かえって全体像を見失ってしまう可能性があります。
また、魏志倭人伝だけにこだわっても、なかなか真実に迫ることも難しいと考えてます。他の中国史書をはじめ、さまざまな資料をもとに、多面的かつ総合的にみていくことが、重要だと思います。
そういったことから、ご指摘の点についても今後お話しする予定ですが、今しばらく他の中国史書などの話にお付き合いくださればと思います。

No title

アプローチの方法は多様です。また、ストーリーをもって、表されます。途中での云々、ブログの面白さから来る疑問と、お許しください。
ブログ主には、その運営と言う私どもには解らない観点も有りますし。
何はともあれ期待しております。がんばって下さい・
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR