fc2ブログ

纏向遺跡は邪馬台国か?(14)~北部九州の「邪馬台国広域地域圏」

前回、奴国(通説)の領域が、福岡平野を中心としたエリアであること、その領域が私が邪馬台国と考える領域とほぼ同じであること、をお話しました。

ところで邪馬台国畿内説においては、纏向遺跡を中心として、奈良盆地のみならず、その周辺領域も包含した広い地域を、邪馬台国「広域地域圏」とする説を紹介しました。もっとも、纏向遺跡を中枢とする以上、無理があることもお話ししました。

では、九州北部においても、同様な邪馬台国「広域地域圏」というものはありうるのでしょうか?。それを検討していきます。

ここでいう広域地域圏は、邪馬台国はいくつかのクニの連合国家である、という考え方に基づいてます。連合国家というからには、当然親密な交流があることが前提です。となると、同じ文化圏ということになります。

九州北部で特徴的な文化としては、甕棺墓があります。紀元前から継続的に採用され、王墓クラスのものもあります。卑弥呼の時代である3世紀頃には少なくなりましたが、同一文化圏の指標としては、わかりやすいもです。

ではその甕棺墓は、どのように分布しているでしょうか?。


邪馬台国広域地域圏  

図のとおり甕棺墓は、福岡平野を中心として、西は佐賀県唐津まで、東は遠賀川中上流域まで、南は久留米、肥前まで広がってます。西はさらに、佐賀県武雄から長崎県まで、南は熊本県まで広がってます。

興味深いのは、遠賀川下流域から東の宗像地方などは、甕棺墓の文化圏ではなかったことです。福岡平野が安曇族とすれば、宗像族と阿雲族は、文化が異なったことになります。

そして図の赤線で囲った部分が、邪馬台国広域地域圏と考えられる領域です。この領域のなかに、福岡平野はもちろん、甘木・朝倉、久留米、瀬高、大宰府など、邪馬台国の候補地とされる地域が含まれているところに注目です。

たとえば図中の瀬高は、旧山門(やまと)郡に属しますが、江戸時代の儒学者新井白石が邪馬台国候補地に唱えたことで有名です。その後、白鳥庫吉、坂本太郎、井上光貞氏らも唱えました。
町にある権現塚古墳は、地元では「卑弥呼の墓」ともいわれてます。神護石の ある山は「女山(ぞやま)」と呼ばれてますが、女王卑弥呼をそれとなく暗示しているようにも思えます。

甘木・朝倉は、安本美典氏(元産業能率大学教授)が唱えてます。平塚・川添遺跡など、大規模遺跡があることで知られてます。

久留米市の御井町には、高良大社(高良玉垂宮)があります。筑紫平野の要衝、高良山の山腹に鎮座してます。高良山は、神籠石で知られてますが、景行天皇の熊襲征伐においては高良行宮が置かれ、神功皇后の山門征討では麓に陣が敷かれました。また、磐井の乱において最後の戦さの舞台もなりました。

同じく久留米市の三瀦(みずま)町に大善寺玉垂宮があります。三瀦は、古代氏族「水沼氏(水間、みぬま)」が、変化したものとされます。奇祭「鬼夜」で知られてます。

一説では倭国王とされる筑紫の君磐井(いわい)の墓とされる「岩戸山古墳」は、久留米市の東南に接する八女市にあります。ということは、筑紫の君磐井の宮は、古墳の付近にあったと推察されます。

もちろん領域内には大宰府があります。倭国の都との説があることは、以前お話しました。
詳しくは、
太宰府は、倭国の都だった!?(1) ~ 「遠の朝廷(とおのみかど)」とは?
を参照ください。

以上のとおり、この領域内にいくつもの邪馬台国の候補地があります。これはどうしてかというと、時代とともに邪馬台国の都が移動したため、とも考えられます。

このように考えると、北部九州にいくつもの邪馬台国候補地がある理由もわかります。

そしてこれだけ広大な面積であれば、魏志倭人伝のいう「七万余戸」もありうるでしょうね。

無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

吉野ヶ里も甕棺だと思いますが外している理由はなにかあるのでしょうか?

No title

それと地図をみると安曇は志賀島だと思いますが、甕棺地域から微妙に外れているように思うのですが

Re: No title

dedsさん

コメントありがとうございます。
まとめてお答えいたします。

>吉野ヶ里も甕棺だと思いますが外している理由はなにかあるのでしょうか?

この「広域地域圏」は、あくまでイメージです。おおむねこのエリアで、ということで理解ください。
とはいえ何がしかの目安が必要です。その意味で、「甕棺墓」エリアを考えました。
そのなかで、明らかにクニとされているエリア、たとえば伊都国や末蘆国とされるエリアは除外してます。
吉野ヶ里もひとつのクニとする意見があるので、除外しました。
もちろん、明確な線引きはできないので、多少の出っこみ、引っ込みはあると考えます。

> それと地図をみると安曇は志賀島だと思いますが、甕棺地域から微妙に外れているように思うのですが

奴国(通説)は、ひとつのクニです。久住氏も考古学的見地からみて、そのエリアを福岡平野から志賀島まで含む、とされてますので、それを採用しました。

No title

全国の安曇族の地方の墓は横穴あるいは竪穴式石室だと思いますが、九州王朝の甕棺とは別氏族ではないでしょうか?
安曇族は天皇家の家来というイメージなので

Re: No title

> 全国の安曇族の地方の墓は横穴あるいは竪穴式石室だと思いますが、九州王朝の甕棺とは別氏族ではないでしょうか?

”全国の安曇族の地方の墓は横穴あるいは竪穴式石室”との指摘ですが根拠は何でしょうか?
また甕棺が流行したのは弥生時代で、3世紀には使用されなくなってます。
一方、石室の形態となったのは古墳時代からであり、甕棺とは時代が異なります。そこに関連性があるかは慎重な検証が必要であり、安易に無関係と断ずることはできないと考えます。

> 安曇族は天皇家の家来というイメージなので

私は安曇族を天皇家の家来とは考えてません。念のため。

No title

志摩市や長野の安曇族の地と言われる所の古墳が横穴式あるいは竪穴式で、北部九州と同形態とのことらしいです。
たとえばおじょか古墳など
安曇氏は高橋氏と鯛を献上する役目の順位を争ってますね。

No title

長野の安曇野では穂高古墳群などが横穴式らしいです。

Re: No title

dedsさんへ

> 長野の安曇野では穂高古墳群などが横穴式らしいです。

「安曇野=安曇族系」という趣旨には賛同します。安曇族の古墳の石室が横穴式であることも事実でしょう。
ただし古墳後期の古墳の多くは横穴式石室です。その時代の畿内の多くの古墳も横穴式石室です。
あの石舞台も見てのとおり、横穴式石室ですね。
となると九州のみならず畿内の多くの古墳も、安曇族系ということになります。
この理解でよろしいでしょうか?

No title

安曇族がもともと九州にいた部族なのか天皇家に付き従って九州にきたのかいまいち判断できてない状況です。

Re: No title

dedsさんへ

> 安曇族がもともと九州にいた部族なのか天皇家に付き従って九州にきたのかいまいち判断できてない状況です。

そういうお悩みでしたか。
福岡県出身であることに疑問をもつ人は、いないのではないでしょうか。

”古代日本を代表する海人族として知られる有力氏族で、発祥地は筑前国糟屋郡阿曇郷(現在の福岡市東部)とされる。古くから中国や朝鮮半島とも交易などを通じて関連があったとされ、後に最初の本拠地である北部九州の福岡志賀島一帯から離れて全国に移住した。この移住の原因として、磐井の乱や白村江の戦いでの安曇比羅夫の戦死が関係しているとの説がある。(Wikipediaより)

参考にしてください。

No title

古い支族なのは分かるのですが甕棺を行っていたほど古いのかが疑問という感じです。

No title

志摩の北九州式の古墳は5世紀なのでそれ以前に移住してきたと思います。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR