纏向遺跡は邪馬台国か?(17)~残された謎。纏向遺跡はどの天皇の宮か?
ここまで纏向遺跡について、概要、広域地域圏の考え方についてみてきました。魏志倭人伝の倭国や邪馬台国に関する記載内容との照合もしましたが、合致している項目の割合は、12項目中の4項目、33%とかなり低いことがわかりました。
一方、私が邪馬台国と考えている福岡平野の比恵・那珂周辺遺跡群(通説の「奴国」含む)についてもみてきました。その結果、奴国(通説)は魏志倭人伝の記載内容と合致している項目の割合は、ほとんど100%といっていいことが確認できました。
ということは、邪馬台国は、纏向遺跡ではなく、比恵・那珂周辺遺跡群を中枢とする福岡平野にあったと考えるのが合理的ということになります。
さてここでひとつ疑問が浮かびます。
「纏向遺跡が邪馬台国でなかったなら、あの広大な遺跡群は何だったのか?」
という疑問です。
今回はそれを考えてみましょう。
まず纏向遺跡の特徴のおさらいです。
”纒向遺跡は大集落と言われながらも、人の住む集落跡が確認されていない。現在確認されているのは祭祀用と考えられる建物と土抗、そして弧文円板や鶏形木製品などの祭祀用具、物流のためのヒノキの矢板で護岸された大・小溝(運河)だけである。遺跡の性格としては居住域というよりも、頻繁に人々や物資が集まったり箸墓古墳を中心とした三輪山などへの祭祀のための地と考える学者も多 い。”(Wikipediaより)
なんといっても、人が生活していたという「生活臭」が感じられません。大きな建物については、三輪山信仰に関わる施設だった可能性があります。
あるいは、周辺の大型古墳群造営のための「古墳造営キャンプ」である、という説(酒井龍一氏、奈良大学名誉教授)もあるようです。長年発掘調査にあたってこられた関川尚功氏(元橿原考古学研究所)は、
”纏向遺跡を含む遺跡群と大型古墳群の位置関係と時期の近接性は充分根拠になり得るであろう。”
として、肯定的な見解を示してます。
確かにそのように考えると、纏向遺跡がなぜ2世紀末頃に出現して4世紀中頃には消滅したのか、という疑問に対する答えにはなりえます。
とはいえ、これでは纏向遺跡に対する夢が無くなってしまします。
纏向遺跡が初期大和王権の宮とする論者は多いです(たとえば「ヤマト王権の誕生-王都・纒向遺跡とその古墳」(寺沢薫)など)。
下図のようなイメージ図も描かれてます。
この図をみると、壮大な宮殿のある都市、といった印象です。
では、纏向遺跡が初期大和王権の宮だったと仮定して、話を進めましょう。
まずはじめに考えるべきは、ではどの天皇の宮だったのか、です。
一般的には、第10代崇神天皇ともいわれてます。
ここで疑問が浮かびます。
時代は合っているのか?、です。
ここで歴代の天皇と宮、その推定所在地をまとめたものが下表です。皇暦(紀元暦)からみた没年と二倍年暦からみた没年も入れてます。
皇暦とは、初代神武天皇即位を紀元前660年として、その年をゼロ年としてそこからカウントする方法です。ちなみに今年西暦2018年は、紀元2678年となります。
それに対して二倍年暦とは、古代は1年で二回年を数えていたとする説です。いつから一倍年暦になったのかによりますが、24代の仁賢天皇あたりからとして、そこから単純に逆算した数字が、表の二倍年暦です。ちなみに神武天皇没年は、紀元前581年となります。
詳細は
一年で二回の年を数えたという「二倍年歴」説は本当か?(1) ~ 古代天皇が超長寿な理由
を参照ください。
皇暦からみると、崇神天皇の没年は、紀元前29年です。纏向遺跡の出現時期3世紀とは、全く合いませんね。
古事記には、没年を干支(えと)で、戊寅(つちのえとら)と記してます。戊寅は、60年に一度回ってきますが、258年,318年とする説があります。これですと、何とか遺跡の年代と合ってきそうですが、皇暦とは無関係です。
一方、二倍年暦ではどうでしょうか?。
崇神天皇の没年は、紀元後211年で、遺跡出現時期とほぼほぼ合ってきます。戊寅の198年と258年の間ですね。
皇暦を認める、という立場であれば、遺跡出現とと皇暦が一致しません。その一方、二倍年暦では合ってくるわけで、結果として、二倍年暦を認めていることになります。
纏向遺跡が崇神天皇の宮と考える論者は、このあたりどのような立場に立っているのでしょうか?
さてこの表をよくみると、興味深いことがわかります。
9代開化天皇(没年177年)の宮は、春日率川宮 (春日之伊邪河宮)、推定地は奈良県奈良市本子守町
10代崇神天皇(没年211年)の宮は、磯城瑞籬宮 (師木水垣宮)、推定地は奈良県桜井市大字金屋
11代垂仁天皇(没年261年)の宮は、纒向珠城宮 (師木玉垣宮)、推定地は奈良県桜井市大字穴師
12代景行天皇(没年291年)の宮は、纒向日代宮、推定地は奈良県桜井市大字穴師
13代成務天皇(没年321年)の宮は、志賀高穴穂宮、推定地は滋賀県大津市穴太1丁目
です。
つまり10代崇神天皇から12代景行天皇の3世紀代のみ纏向遺跡内と考えられるわけです。この期間を、図の赤矢印で示しました。
このことは、纏向遺跡が3世紀初めに突然出現して、4世紀半ばには消滅した、という考古学的事実と一致してます。
これが果たして偶然の一致なのか、それとも必然なのかは、これだけでは判断しかねるところです。
以上のとおり、纏向遺跡が何だったのか、については諸説あります。仮に天皇の宮とすると、崇神天皇のころ、ということになりますが、今のところ、これ以上いいようがありません。
また仮に崇神天皇の宮であったとしても、邪馬台国との関係については、懐疑的にならざるをえません。
というより、邪馬台国とは無関係の宮だった可能性が極めて高い、ということです。
★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001682368.html
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村
、
一方、私が邪馬台国と考えている福岡平野の比恵・那珂周辺遺跡群(通説の「奴国」含む)についてもみてきました。その結果、奴国(通説)は魏志倭人伝の記載内容と合致している項目の割合は、ほとんど100%といっていいことが確認できました。
ということは、邪馬台国は、纏向遺跡ではなく、比恵・那珂周辺遺跡群を中枢とする福岡平野にあったと考えるのが合理的ということになります。
さてここでひとつ疑問が浮かびます。
「纏向遺跡が邪馬台国でなかったなら、あの広大な遺跡群は何だったのか?」
という疑問です。
今回はそれを考えてみましょう。
まず纏向遺跡の特徴のおさらいです。
”纒向遺跡は大集落と言われながらも、人の住む集落跡が確認されていない。現在確認されているのは祭祀用と考えられる建物と土抗、そして弧文円板や鶏形木製品などの祭祀用具、物流のためのヒノキの矢板で護岸された大・小溝(運河)だけである。遺跡の性格としては居住域というよりも、頻繁に人々や物資が集まったり箸墓古墳を中心とした三輪山などへの祭祀のための地と考える学者も多 い。”(Wikipediaより)
なんといっても、人が生活していたという「生活臭」が感じられません。大きな建物については、三輪山信仰に関わる施設だった可能性があります。
あるいは、周辺の大型古墳群造営のための「古墳造営キャンプ」である、という説(酒井龍一氏、奈良大学名誉教授)もあるようです。長年発掘調査にあたってこられた関川尚功氏(元橿原考古学研究所)は、
”纏向遺跡を含む遺跡群と大型古墳群の位置関係と時期の近接性は充分根拠になり得るであろう。”
として、肯定的な見解を示してます。
確かにそのように考えると、纏向遺跡がなぜ2世紀末頃に出現して4世紀中頃には消滅したのか、という疑問に対する答えにはなりえます。
とはいえ、これでは纏向遺跡に対する夢が無くなってしまします。
纏向遺跡が初期大和王権の宮とする論者は多いです(たとえば「ヤマト王権の誕生-王都・纒向遺跡とその古墳」(寺沢薫)など)。
下図のようなイメージ図も描かれてます。

この図をみると、壮大な宮殿のある都市、といった印象です。
では、纏向遺跡が初期大和王権の宮だったと仮定して、話を進めましょう。
まずはじめに考えるべきは、ではどの天皇の宮だったのか、です。
一般的には、第10代崇神天皇ともいわれてます。
ここで疑問が浮かびます。
時代は合っているのか?、です。
ここで歴代の天皇と宮、その推定所在地をまとめたものが下表です。皇暦(紀元暦)からみた没年と二倍年暦からみた没年も入れてます。
皇暦とは、初代神武天皇即位を紀元前660年として、その年をゼロ年としてそこからカウントする方法です。ちなみに今年西暦2018年は、紀元2678年となります。
それに対して二倍年暦とは、古代は1年で二回年を数えていたとする説です。いつから一倍年暦になったのかによりますが、24代の仁賢天皇あたりからとして、そこから単純に逆算した数字が、表の二倍年暦です。ちなみに神武天皇没年は、紀元前581年となります。
詳細は
一年で二回の年を数えたという「二倍年歴」説は本当か?(1) ~ 古代天皇が超長寿な理由
を参照ください。

皇暦からみると、崇神天皇の没年は、紀元前29年です。纏向遺跡の出現時期3世紀とは、全く合いませんね。
古事記には、没年を干支(えと)で、戊寅(つちのえとら)と記してます。戊寅は、60年に一度回ってきますが、258年,318年とする説があります。これですと、何とか遺跡の年代と合ってきそうですが、皇暦とは無関係です。
一方、二倍年暦ではどうでしょうか?。
崇神天皇の没年は、紀元後211年で、遺跡出現時期とほぼほぼ合ってきます。戊寅の198年と258年の間ですね。
皇暦を認める、という立場であれば、遺跡出現とと皇暦が一致しません。その一方、二倍年暦では合ってくるわけで、結果として、二倍年暦を認めていることになります。
纏向遺跡が崇神天皇の宮と考える論者は、このあたりどのような立場に立っているのでしょうか?
さてこの表をよくみると、興味深いことがわかります。
9代開化天皇(没年177年)の宮は、春日率川宮 (春日之伊邪河宮)、推定地は奈良県奈良市本子守町
10代崇神天皇(没年211年)の宮は、磯城瑞籬宮 (師木水垣宮)、推定地は奈良県桜井市大字金屋
11代垂仁天皇(没年261年)の宮は、纒向珠城宮 (師木玉垣宮)、推定地は奈良県桜井市大字穴師
12代景行天皇(没年291年)の宮は、纒向日代宮、推定地は奈良県桜井市大字穴師
13代成務天皇(没年321年)の宮は、志賀高穴穂宮、推定地は滋賀県大津市穴太1丁目
です。
つまり10代崇神天皇から12代景行天皇の3世紀代のみ纏向遺跡内と考えられるわけです。この期間を、図の赤矢印で示しました。
このことは、纏向遺跡が3世紀初めに突然出現して、4世紀半ばには消滅した、という考古学的事実と一致してます。
これが果たして偶然の一致なのか、それとも必然なのかは、これだけでは判断しかねるところです。
以上のとおり、纏向遺跡が何だったのか、については諸説あります。仮に天皇の宮とすると、崇神天皇のころ、ということになりますが、今のところ、これ以上いいようがありません。
また仮に崇神天皇の宮であったとしても、邪馬台国との関係については、懐疑的にならざるをえません。
というより、邪馬台国とは無関係の宮だった可能性が極めて高い、ということです。
★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001682368.html
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

スポンサーサイト