宗像神を祭る神社のデータは語る(4)~弁天信仰との関係
日本各地に、「弁天さま」と呼ばれるものがあります。安芸の厳島も、日本三大弁天(弁財天)として、知られてます。ちなみに日本三大弁天とは、厳島神社のほか、宝厳寺・竹生島神社(滋賀県 竹生島)と江島神社 (神奈川県 江の島)です。
<江島神社>
(Wikiediaより)
”弁財天とは、もとはインドの川の神サラスヴァティーである。それが仏教に取り込まれ、中国経由で日本に入ってきたのは奈良時代とされる。平安時代に日本の女神と習合し、厳島神社のイチキシマも弁才天と見なされるようになった。さらに平安末期以降{才」が「財」と同音であることから弁財天とも書かれるようになり、室町時代以降は七福神の一神として日本国中に信仰が広まった。”
【解説】
「弁天さま」は財宝神としての性格をもち、鎌倉市の銭洗弁財天宇賀福神社は、同神社境内奥の洞窟内の湧き水で持参した銭を洗うと、数倍になって返ってくるという信仰があります。
<弁才天立像(8臂像)>
(京都府木津川市・浄瑠璃寺伝来(鎌倉時代 吉祥天像厨子絵))
さてデータです。
”「平成データ」に登録されている神社のうち、218社に弁(才)天の通称が記録されている。このうち85%の186社に宗像神が祭られている。うち154社はイチキシマ一神を祭っていて、厳島系の名を持つ神社は145社である。弁天信仰がイチキシマと、そして厳島神社と強い縁があることがわかる。図3に、厳島系神社のうち弁(才)天の通称を持つ全国の神社の分布を示す。”
【解説】
弁天信仰が、宗像神(特にイチキシマ信仰)、そして厳島神社と強い関連性があるとしてます。
”弁(才)天の名は東国に多く残っており、東国が弁天信仰の影響を強く受けていたことがわかる。ただしこれは、弁(才)天を祭る神社が創始されたことを意味するものではない。後に実例で示すように、あくまで宗像神が先に祭られていて、それに弁(才)天が習合したと考えられるのである。またこれは、西国で弁天信仰が普及しなかったことを意味するものでもない。江戸時代中期の「筑前続風土記付録」には、宗像系神社や厳島神社とは別に弁天社や弁天堂が記録されているが、その多くは明治時代以降に残っていない。
このように弁天信仰は、現在祭られている宗像神を祭る神社数に、大きな影響を及ぼしていないと考えられる。”
【解説】
図3をみてもわからないのですが、弁天信仰と宗像信仰の関係は、宗像神が先に祭られていて、後から弁天信仰が習合された、としてます。
★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001682368.html
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村
、
<江島神社>

(Wikiediaより)
”弁財天とは、もとはインドの川の神サラスヴァティーである。それが仏教に取り込まれ、中国経由で日本に入ってきたのは奈良時代とされる。平安時代に日本の女神と習合し、厳島神社のイチキシマも弁才天と見なされるようになった。さらに平安末期以降{才」が「財」と同音であることから弁財天とも書かれるようになり、室町時代以降は七福神の一神として日本国中に信仰が広まった。”
【解説】
「弁天さま」は財宝神としての性格をもち、鎌倉市の銭洗弁財天宇賀福神社は、同神社境内奥の洞窟内の湧き水で持参した銭を洗うと、数倍になって返ってくるという信仰があります。
<弁才天立像(8臂像)>

(京都府木津川市・浄瑠璃寺伝来(鎌倉時代 吉祥天像厨子絵))
さてデータです。
”「平成データ」に登録されている神社のうち、218社に弁(才)天の通称が記録されている。このうち85%の186社に宗像神が祭られている。うち154社はイチキシマ一神を祭っていて、厳島系の名を持つ神社は145社である。弁天信仰がイチキシマと、そして厳島神社と強い縁があることがわかる。図3に、厳島系神社のうち弁(才)天の通称を持つ全国の神社の分布を示す。”
【解説】
弁天信仰が、宗像神(特にイチキシマ信仰)、そして厳島神社と強い関連性があるとしてます。
”弁(才)天の名は東国に多く残っており、東国が弁天信仰の影響を強く受けていたことがわかる。ただしこれは、弁(才)天を祭る神社が創始されたことを意味するものではない。後に実例で示すように、あくまで宗像神が先に祭られていて、それに弁(才)天が習合したと考えられるのである。またこれは、西国で弁天信仰が普及しなかったことを意味するものでもない。江戸時代中期の「筑前続風土記付録」には、宗像系神社や厳島神社とは別に弁天社や弁天堂が記録されているが、その多くは明治時代以降に残っていない。
このように弁天信仰は、現在祭られている宗像神を祭る神社数に、大きな影響を及ぼしていないと考えられる。”
【解説】
図3をみてもわからないのですが、弁天信仰と宗像信仰の関係は、宗像神が先に祭られていて、後から弁天信仰が習合された、としてます。

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001682368.html
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

スポンサーサイト