fc2ブログ

纏向遺跡は邪馬台国か(18)~まとめ、纏向遺跡と神話の関係とは?

さてここまで17回にわたり、纏向遺跡についてみてきました。ここでまとめをします。

■纏向遺跡は3世紀始め頃に出現し、3世紀半ばには消滅するという、わずか100年余の期間に存続した遺跡である。

■周辺の弥生時代遺跡と同様の特徴をもつことなどから、異文化の人々がやってきて征服して造られたものではない。

■造った人々は、周辺に住んでいた人々だったと推定される。ただし、吉備や九州北部の影響を受けており、出自として注目される。

■三国志魏志倭人伝の描く「倭国」や「邪馬台国」の様子とは異なる部分が多い。項目で検討すると、12 項目中4項目(33%)しか合致していない。

■畿内全域を広域地域圏として「邪馬台国」を捉える考え方もあるが、銅鐸祭祀との関連などからみて、同一文化圏として成立するかは疑問である。

■一方、同時代の遺跡として最大級である九州北部の「比恵・那珂周辺遺跡群」は、魏志倭人伝からみると、100%合致している。

■九州北部の広域地域圏としては、福岡平野から筑紫平野にまでわたる地域が想定され、一つの文化圏として想定しうる。

■客観的データからみると、「纏向遺跡=邪馬台国」は成立し難い。「比恵・那珂周辺遺跡群」のほうが、可能性が高いといえる。

■纏向遺跡には、人が居住していた臭いが感じられないという特異性がある。造られた目的として、「三輪山信仰の施設ではないか」、あるいは「古墳造営キャンプではないか」という説がある。

■天皇の宮と仮定すると、第10代の崇神天皇のころに造られた可能性がある。ただしそれには、「二倍年暦」説を採用する必要がある。

以上です。

最後に、大胆な仮説をお話したいと思います。

古事記・日本書紀によれば、神武天皇が九州日向から大和にやってきて、大和地方を支配下に置くようになったわけです。

その話と、纏向遺跡とはどのような関係になるのでしょうか?。

神武天皇が大和にやってきたのは紀元前1世紀前半と推定してることは、すでにお話しました。
” 一年に二回の年を数えたという「二倍年歴」説は本当か?(5) ~ 神武天皇即位はいつか” 

古事記・日本書紀によれば、すぐに大和一帯を支配したかの如き描写です。しかし実態は、そのようなものではなかったのではないか?、と考えられます。

史実としては、大和に入ったものの、実権を握るというにはほど遠く、地元有力豪族の娘と結婚することにより、姻戚関係を築きながら、次第に力を蓄えていったと考えます。実際、初代神武天皇から第4代の懿徳(いとく)天皇の皇后は、すべて地元有力者である事代主、磯城県主、物部系です。
そのようにして地盤を固めながら、最終的に大和地方を支配するようになったのであり、纏向遺跡はその拠点であった、と捉えられます。

ちなみに第2代の綏靖(すいぜい)天皇から第9代の開化(かいか)天皇までは、欠史八代といわれ、架空の人物とされてます。古事記・日本書紀の事績がないからですが、上の仮説であれば、いうなれば彼らは有力豪族の婿養子のようなもので、力もなかったから事績に残るようなこともできなかった、という解釈もできますね。

さてこの仮説は立証できるでしょうか。

まとめで記したように、纏向遺跡はもともと周辺に住んでいた人々が造ったわけです。
また吉備や九州との係わりが深いことがわかってます。

私の仮説からみれば、もともと周辺に住んでいた人々とは、神武天皇の末裔です。
神武天皇は吉備・九州北部と関わりが深いわけですから、これとも合致してます。

遺跡と上のストーリーが一致しているといえそうです。

もうひとつ、この説を補強する資料を紹介します。

下の図は、5世紀から7世紀にかけての、大和盆地の勢力分布図です。
この図をみると、大王(天皇)家は確かに纏向遺跡周辺に基盤をもってますね。一方、そのすぐ北に物部氏、南に大伴氏、北方離れた春日地域に和邇(わに)氏、西方に葛城氏が勢力をもっていたことを示しています。

大和盆地勢力図 
よくみると、奈良盆地の中央が空白地帯になっていますね。これは前にお話したように、この地帯は網状流路であり、川が幾筋にも流れていて氾濫が頻繁に起こるので、人が常住するのに適していない土地でした。そのため各氏族も支配が及んでいなかった、という解釈ができます。

さて、この図をみて、あれ?、と思いませんでしょうか?

他の氏族たとえば和邇氏や葛城市氏が広大な面積を支配しているのに比べて、天皇家の支配領域がずいぶんと狭くないでしょうか?。

しかもこの図は、纏向遺跡のあった3世紀頃より200年以上のちの勢力図です。纏向遺跡のあった時代は、その範囲はもっとずっと小さかったでしょう。とても大和盆地全体を支配していたとはいえません。

位置も大和盆地の南東部です。必ずしも条件のいい土地とは思えません。条件のよくない土地だったからこそ、それまであまり利用されてなかったわけです。

その後の宮である藤原宮や平城京は、遠く離れた場所です。裏を返せば、その時代すなわち7世紀後半まで、そのような場所に進出できなかったのだ、という見解も成り立ちます。

このことからも、大和王権は神武天皇がやってきた当初から大和盆地全体を支配してきたのではなく、はじめは小さな地域から何代もかけて次第に勢力を拡大してきた、ということが窺えます。

あくまで現時点での仮説であり、可能性はあると考えますが、皆さんはどのように考えられるでしょうか?。

さて長きにわたり纏向遺跡についてみてきましたが、以上でこの章は終わりにしたいと思います。

ここまでみてきたとおり、「纏向遺跡=邪馬台国」という説に対しては多くの疑問が出されているところです。したがって安易に結論づけることなく、まずは調査研究を粛々と進めることが大切でしょう。

纏向遺跡の発掘調査はまだ全体の数パーセントしか行われていせん。もしかしたらこれからあっと驚くものが出土する可能性もあります。今後の調査状況を見据えつつ、いずれまた取り上げたいと考えてます。

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

三輪氏につきまして

拝読いたしました。どのご意見にも説得力があるように感じます。ただ「5~6世紀における大和盆地勢力図」に三輪氏の名が無いことにつきましてお尋ねしたいと思います。
三輪氏は崇神朝で台頭し、神功皇后紀では中臣・物部・大伴とともに4大夫のひとりとして挙げられています。雄略朝では有力な皇位継承者の御馬皇子と懇意にしていました。敏達朝では内外の政治をすべて任せられています。天武朝では壬申の乱の功労者として朝臣の筆頭に名が挙げられています。
このように3世紀頃から7世紀まで有力な勢力を持っていたと思われますが、なぜ「大和盆地勢力図」には三輪氏の名が無いのでしょうか。よろしければご意見をお聞かせ下さい。

No title

明日香は稲目が朝廷の直轄地として接収した土地だから蘇我氏の根拠地とはいいがたい。
後にそこに住むことにはなるが

Re: 三輪氏につきまして

中西正矢さま

コメントありがとうございます。

> このように3世紀頃から7世紀まで有力な勢力を持っていたと思われますが、なぜ「大和盆地勢力図」には三輪氏の名が無いのでしょうか。よろしければご意見をお聞かせ下さい。

確かに三輪氏の名前が無いですね。
この図は引用なので、著者に聞いていただくしかないのですが、それでは話が終わってしまいますので、一つの推測を書きます。

三輪氏は、日本書紀にも大物主の子である大田田根子の先祖とされるなど、重要氏族です。伝承からみても名前からみても、三輪山信仰にかかわっていたことは間違いないでしょう。

前に、纏向遺跡が三輪山信仰の場だったとする説を紹介しました。もしそうだとすると、三輪氏とは纏向遺跡において、祭祀を司るという立場にあったことになります。古代において、祭祀を司るとはすなわち政を司ると同等の位置づけだったでしょう。となると、三輪氏は大和王権と一体化していたのではないか、とすら考えられます。

このように考えると、なぜ三輪氏の勢力範囲が記載されてないのか、との疑問に対する答えも見えてくると思われます。

ご返事ありがとうございます

>三輪氏は大和王権と一体化していたのではないか、とすら考えられます。

のご意見に賛同いたします。
問題は一体化の主導が、大王家にあったのか、それとも三輪氏にあったかです。私は三輪氏にあったと考えます。

その根拠は、三輪氏が三韓征伐に参加するほどの兵力を有していたのに対して、大王家は直轄の兵力を有していなかった、さらに三輪山のふもとにあった10代・11代・12代天皇の宮からは、堀や塀などの防御施設が発掘されていません。つまり無防備の状態で三輪氏の兵に囲まれていたと考えられます。

この説の是非を握るのは、三輪の北にいた和珥氏です。その祖は5代天皇の分かれと、大田田根子の叔父の阿田賀田須の2説があります。後者であれば三輪氏と和珥氏は同族です。

Re: ご返事ありがとうございます

中西正矢さん

コメントありがとうございます。

> 問題は一体化の主導が、大王家にあったのか、それとも三輪氏にあったかです。私は三輪氏にあったと考えます。

可能性はあると思いますが、難しい問題ですね。
そもそも古事記・日本書紀の内容にどこまで信憑性があるのか?、という問題があります。内容について一つ一つ検証していかないと推論で終わってしまいます。

纏向遺跡にしても4世紀半ばには消滅してしまいます。
時代としては成務天皇のころとみており、宮が志賀高穴穂宮に移ったとされてますので、整合はあります。しかしながら、再びこの付近が宮となるのは、神功皇后の終わり頃です。その間、このあたりは何だったのか、という疑問が残ります。

有力豪族を残して皇族一同移動したのなら、この地域に対して支配を及ぼしていなかったということになります。

こうしたテーマは、もう少し資料・データを収集し解析して、いずれまた取り上げたいと考えてます。





古代史研究について

いつも興味深く拝見させていただいています。ありがとうございます。

古代史を考えるとき正史その他の史書をベースにして、考古学や技術史の知見や民俗学、神社伝承などを参考に組み立てるのが普通のやり方ですが、日本の場合、文献批判の基準を正史に求めることが多く、そのために歴史の真相にたどり着けないのだと思います。

何故なら、正史は編纂当時の権力者の意向を受けて「かくあるべし」の理念で作られるので、権力者に都合の悪い歴史の事実を隠蔽し、都合の良いように歪曲・ねつ造し、真相が抹殺されているからです。
ですから、権力者にとって何が都合の悪い事実か、正史のどこがウソかホントかを見抜き、考古学などにより実証することにより真相が浮かび上がります。

「日本書紀」編纂当時の史官はシナの歴史書を読み、建国当時の有力氏族の伝承や民間伝承などを集め、真相をかなり掴んでいたと考えられますが、それを神話に閉じ込めたりしたり、真相を示す伝承の上に別の様々ないくつものねつ造した伝承を塗り重ね、何が何だか分からないようにしています(例えば、宗像三女神の伝承、日向三代の神話など)。さらに、記紀神話を基に神社の祭神を変更させたり、一か所に神様を集めたりという大事業を明治時代まで実施していますので、国民の間で神話と歴史が混同されるようになっています。歴史上の実在人物の卑弥呼が、創作された記紀神話のアマテラス女神だというのは、まさに発想が逆立ちさせられていますね((笑))。

ですから、歴史の真相にたどり着くためには正史のどこがウソでどこが本当のことを反映したものかを見極める必要がありますよ。

上で話題になった三輪氏の話の関連ですが、古代史作家関祐二氏は神武天皇と応神天皇とオオタタネコは同じ人物(女王台与の子)だという推理をしています。漢風諡号で「神」の付く4人の人物は日本建国のキーパーソンだと指摘しています。

「日本書紀の筆法」は、一つの史実を、時代も人物も違えて、別々の似たような話に仕立て上げ、何が史実なのか、訳が分からないようにするやり方を多用するものです。更に、史実の順序も変更したり、例えば、仲哀天皇のように架空の天皇を登場させたり、その後に起こった史実を、その祖父であるはずの景行天皇の事績としたり、武内宿祢のように異様に長生きする、いかにも架空の人物を登場させたりしています。また、国家としての正統性を主張するために、シナの冊封体制にあったことも隠したいので、女王台与をモデルとする神功皇后に後代の話「三韓征伐」をさせたり、倭の五王に対応する話も天皇紀から抹殺しています。

一番酷いのは、正統な大王家に繋がると思われる(あるいは大王家そのものかも知れない)蘇我氏の功績を抹殺し、藤原氏のものにする悪事をやっています。そのために蘇我氏が聖徳太子の上宮王家を滅ぼす大悪人なので、滅ぼされて当然と思わせる目的で、聖徳太子を大聖人に持ち上げています。聖徳太子が偉大であればあるほど蘇我氏が大悪人となる構図です。でも、それは全く逆で、蘇我氏が進めていた中央集権化の功績を中大兄と鎌足が大化の改新として横取りしたことが最近分かってきています。

また、藤原氏は徹底的に物部氏を建国の歴史から排除しています。神武以前に天磐船に乗ってヤマトに降臨していた饒速日尊(ニギハヤヒノミコト)こそ、本当の天照大神尊(帥升らのクーデターで多分殺された「宋史 王年代紀」第18代国王素戔嗚尊の後を継いだ奴国の大王)で、物部氏の祖であることを消すために、饒速日尊の事績を吉備津彦命の話にしてしまっているのも分かってきました。「王年代紀」は984年(第64代円融天皇の時代)に東大寺の僧奝然(ちょうねん)が宋の太宗に献上したものの一つで、この資料によって神話の高天原は奴国の時代だったとシナが認識して、「日本は古の奴国也」と「新唐書」に書いてもらって(1060年に完成)、正式に国号変更されたわけです。平安時代までは日本建国の歴史を皇族・貴族や多分庶民までかなり正しく理解していたのでしょう。

刮目天も関祐二説を採用し、ヤマト王権が「古の倭の奴国」というシナの歴史書(「新唐書」「宋史」)の主張を仮説として、考古学や民俗学などを基に推理し、検証して、邪馬台国やヤマト王権の成立の謎を解明しました。

勿論、シナの正史「三国志 魏志倭人伝」の編纂目的も見抜き、どこまで信ぴょう性があるのかを見極めないといけません。従来、「後漢書 倭人の条」は「魏志倭人伝」の記述と矛盾するので単純に無視されてきましたが、むしろ陳寿の「魏志の筆法」を見抜いた「後漢書」の編纂者范曄が記述した「邪馬台国と狗奴国の位置関係」の方が正しいと分かりましたよ(邪馬台国を女王が統治する、呉に圧迫を与える位置にある大国として、倭国を支配下に置いた西晋の宣帝司馬懿の功績を大きく見せるのが魏志倭人伝執筆の目的です。実際は帥升の一族の伊都国男王が外交・軍事など政治の実権を握っていた模様)。

大体、「魏志倭人伝」を正しく読めば正しい結果を導くと、研究者の多くは考えているようですが、正しく読むためには編纂者の意図や編纂に使用した資料(この場合、二人の魏使の報告書と思われます)が作られた意図とどこまでが本当かを推理しないと正しい結論に至ることができません。

それなのに多くの研究者は正しく読もうとはせずに、自説に矛盾するような記述、例えば「女王国東渡海千餘里、復有國、皆倭種(女王国の東へ、千余里のところにまた、国がある。皆、倭の種族である)」という魏志倭人伝の記述を無視して、都合の良いように解釈するからどこにでも置くことができ、邪馬台国の位置論は混乱を極めていますよ。当然、九州説では有力な福岡も山門も西都原も、もちろん畿内説の纏向もこの記述に当てはまりません。有力な説の中で該当するのはたった一か所ですよ(^_-)-☆

以下、詳しくは刮目天の古代史をご覧いただけると幸いです。色々な意見を頂けるとさらなる真相解明に役立つと思いますので、よろしくお願いいたします。長々と失礼しました。
https://blog.goo.ne.jp/katumoku10/c/190022ded08840b0edffdadb75fc0f77

邪馬台国と大和

いつも楽しく読ませて頂いてます。

そもそも邪馬台国と大和の関係ですが、中国の正史に嘘がなければ同じ国ですので、そういう意味では纒向遺跡は邪馬台国の一部と言えます。
魏志倭人伝を読む限り、九州から近畿まで交流があったのではないかと考えてましたが、考古学的にも証明されそうですね。

同じ国の根拠は以下。
都於邪靡堆 則《魏志》所謂邪馬台者也

隋書と魏志倭人伝の国は同じ。なおかつ東西五月行というのは唐書と同じ。
当て字なら4文字になるはずなので、ヤマタイではなくヤマトと読むのが自然。
唐書で用明天皇を多利思比孤とみなしている。

ちなみに私は随書の時代までの都は九州北部にあり、唐書の時代で権力の移動があり近畿に遷都したと考えてます。

Re: 邪馬台国と大和

歴史好きさんへ

いつも楽しく読んでいただいているとのこと、たいへんうれしいです。

> ちなみに私は随書の時代までの都は九州北部にあり、唐書の時代で権力の移動があり近畿に遷都したと考えてます。

私の考えと同じ方向かとも思われますが、遷都という表現は誤解を招くので使ってません。
あくまで九州王朝が滅亡して、大和勢力が実権を握った、という解釈です。

返信ありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません。

確かに遷都というと誤解があるかもしれませんが、唐書の記述と同じ表現を使わせていただきました。

九州王朝という表現についてはなんとも言えませんが、イメージとしては戦国時代と同じです。
権力者は変わっていくのに、権力のないはずの天皇家の権威はそのまま続くというものです。
これは一説によると、農民や地主などの豪族に天皇家の信仰があったからだと言われています。天皇家をないがしろにすると支持が得られないんですね。なので天皇家はそのままで都をうつすという流れが繰り返されてます。

情報技術を考慮すると、このあたりは古代からあまり変わらないのかと思っています。勝手な想像ですが。

No title

https://fknews-2ch.net/archives/20170501.html

九州説が押され気味なので助けてください

Re: No title

representativeさん
コメントありがとうございます。

> https://fknews-2ch.net/archives/20170501.html
> 九州説が押され気味なので助けてください

この件に関しては、私のなかですでにおおむね結論が出てます。
ブログあるいは拙著をお読みいただければ、反論は容易です。
健闘をお祈りいたしてます。

隋書を読み返して気づいたのですが、通説の邪馬台国の認識が間違っている可能性を感じます。
都於邪靡堆,則魏志所謂邪馬臺者也。
都は首都ではなく「全て」が正しい訳なので、倭国は全て邪靡堆、魏志の邪馬台であると訳せます。
つまり、倭国は全て邪馬台国であるという意味です。
畿内ヤマト国の豪族と九州ヤマト国の豪族との対立があり、倭王が畿内ヤマトに遷都したため、九州王朝説が生まれたのではないかと思います。
正史から読み取れる内容としては、元々筑紫周辺に倭王がいて、魏志の時代は船行一年(後の東西五月行)が畿内と考えられるため、纒向遺跡は畿内ヤマト国か毛人国の豪族の遺跡であると考えられます。貿易や文化などの繋がりはあるかもしれませんが、卑弥呼自身はまったく関係ないでしょうね。

Re: タイトルなし

名無しさんへ
コメントありがとうございます。

> 都於邪靡堆,則魏志所謂邪馬臺者也。
> 都は首都ではなく「全て」が正しい訳なので、倭国は全て邪靡堆、魏志の邪馬台であると訳せます。
> つまり、倭国は全て邪馬台国であるという意味です。

「都」を「すべて」とする解釈、初めてです。ユニークな説です。

> 正史から読み取れる内容としては、元々筑紫周辺に倭王がいて、魏志の時代は船行一年(後の東西五月行)が畿内と考えられるため、纒向遺跡は畿内ヤマト国か毛人国の豪族の遺跡であると考えられます。貿易や文化などの繋がりはあるかもしれませんが、卑弥呼自身はまったく関係ないでしょうね。

大筋の考え方は似ています。ただし「船行一年が畿内と考えられる」とありますが、さすがに一年はかからないでしょう。


お返事ありがとうございます。
「都」について、古代から意味が同じという保証はありませんが、少なくとも現代では「全て」で通用します。
https://cjjc.weblio.jp/content/
「全て」から転じて人が集まる所を都(みやこ)と呼ぶようになったという説もあるそうです。
おそらく、中国語とは違う意味で、日本語で訳せてしまう箇所が間違って翻訳されていることが多々あるのかもしれません。

1年が遠すぎるという話ですが、私はそうは思いません。
邪馬壹国は1ヶ月と10日ですが、それが遠くて、筑紫と仮定した場合、上陸してから40日が佐賀県のあたりまでとなります。
魏志では、女王国から南4千里の侏儒国のあと、さらに黒歯国があり船行1年とあります。およそ9倍ですが、これは、筑紫のあたりから九州南を経由して海を通り1年と考えられるため、名古屋までに収まります。経路によっては畿内も十分ありえます。
隋書や新唐書ではルートはわかりませんが、全て倭国であれば、東西5月行と大きく変わる距離ではないと仮定できます。
経路は不明ですが、ありえないこともないということです。

ちなみに「又」には「さらに」や「連続」と訳すことができるので、この記述がない場合は放射式と解釈できます。侏儒国からさらに行くと、女王国から船で1年の場所に黒歯国があるという意味に訳すことが出来ます。
https://cjjc.weblio.jp/content/

あくまで可能性の話にはなりますので、結論はともかく、通説の日本語訳は間違いだらけかもしれません。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR