fc2ブログ

後漢書倭伝を読む その3 ~金印「漢倭奴国王(かんのわのなのこくおう)」の本当の読み方とは?

前回は、倭の風俗について、お話ししました。
今回は、風俗に続いて、政治の話に入ります。ここで、あの有名な「志賀島の金印」の話が出てきます。

人が死んだときは、遺骸を家のそばに十数日留めておき、家族は哭泣(こくきゅう)の礼を行って酒や食物をとらないが、同族は遺骸の傍らで歌舞し、音楽を演奏する。
動物の骨を焼いて占い、物事の吉凶を決める。
往来に海を渡るときは、一行の中の一人に髪をすいたり身体を洗ったりさせず、肉を食べず、婦人を近づけたりしないようにさせる。これを「持衰(じさい)」という。もし、その航海がうまくいけば、褒美として財物を与える。もし、一行の中に病人が出たり、事故に遭ったりすれば、持衰のしかたがたりなかったためだとして、すぐにみなでその者を殺してしまう。
【解説】
ここも魏志倭人伝の記載とほぼ同じです。続いて政治の話になります。


建武中元二年(57年)、倭奴国(いどこく)の使者が、貢物を捧げて後漢の光武帝のもとに挨拶にきた。使者は大夫(だいふ)と自称した。倭奴国は、倭国の南界を極めたので、倭奴国の王に印章と下げ綬を賜った。
安帝の永初元年(107年)、倭国王の帥升(すいしょう)らは、奴隷百六十人を献上して、皇帝の謁見を願ってきた。
【解説】
江戸時代に福岡市の志賀島から出土した金印をもらった話です。ここまで史書と出土物が一致しているのは、気持ちいいですね。もっとも、逆に偽物説を唱える方もいますが。
問題は、刻印されている文字の読み方です。歴史の教科書では「漢奴国王」と刻印されており、それを「漢の倭の奴の国王」つまり「かんのわのなのこくおう」と読むと習いましたよね。だからこの金印は、奴国王が漢の皇帝からもらった、と習いました。
ところが、金印をよく見てください。わかりにくいですが、刻印されているのは、「漢奴国王」です。つまり倭ではなく、委となってます。
ここから、委奴(いと)国王すなわち伊都国王がもらったという説があるわけです。
2説の間では長年論争となっており、いまだに結論が出でいません。
ではどっちなのかですが、結論から先にお話しすると、どちらでもないでしょう。

私は、ここでも古田武彦氏の説に合理性があると考えます。
古田氏の説は、古代中国の印章をすべて調べたところの結論として、そもそもの読み方がおかしい、正しくは「漢の委奴国王」と読むべきというものです。そして委奴国とは「いどこく」あるいは「いぬこく」と読み、委国(いこく)の卑字表現だ、というものです。中国を長年苦しめた北方民族の匈奴(きょうど)と同じです。そしてこの委奴国こそ倭国を統治する宗主国、のちの邪馬壹国だ、としています。
詳しい話は、回を改めてお話ししますが、ここまでの話しのなかで、
委国(いこく)→邪馬壹国(やまいこく)
という流れが見えてくるのではないでしょうか?。
なお、委の字の読みは、正確には、「ゐ」なので、邪馬壹国の読みは正確に表すと、「やまゐこく」となります。

金印
King_of_Na_gold_seal.jpg 

King_of_Na_gold_seal_imprint_1935.jpg 



続いて、使者が大夫と名乗った、とあります。単に、自己紹介で自分の官職を名乗った程度の話に聞こえますが、そうではありません。大夫とは、
中国の周代から春秋戦国にかけての身分を表わす言葉で、領地をもった貴族のこと(WIKIPEDIAより)
です。
これだけだと、それで終わる話ですが、実はいずれお話しする中国史書「翰苑(かんえん)」のなかに、「呉太伯の苗(びょう)」との記載がでてきます。太伯とは、紀元前11~12世紀頃の人で、周王朝の王子であり、呉王朝の始祖といわれています。つまり「自分たちは周王朝および呉王朝の末裔だ。」と言っているわけです。これは倭人がどこからきたのか?ということを考える重要な手がかりになります。(なおこの呉は、三国志の呉ではなく、春秋戦国時代の呉(BC585-473)です。あの有名な、呉越同舟の呉です。)

そしてもうひとつ、大きな論点があります。それは、「倭国之極南界也。光武賜以印綬」の読みです。通常は、「倭国の極南界 なり。光武は賜うに印綬を以てす。」と読み、倭国の一番南である、となります。ところが、そうなると、奴国、伊都国とも、一番南ではなく、邪馬壹国も同様です。ここで、多くの論者は、納得しうる説明ができなくなったわけです。

ここで、また古田氏が、あっと驚く説を唱えます。「ここには、なぜ光武帝が金印を与えるのかの理由が書かれておらず、おかしい。一方、也は、「なり」の他、「や」と読む用法があることから、「倭国の南界を極むるや、光武賜うるに印綬を以てす。」と読める。」というのです。すると「倭国は、南の果てを極めたから、光武帝は、それを称えて金印をさしあげたのだ。」となり、光武帝が金印を授与した理由がはっきりとします。果たして当時そのように読まれたのかは、これだけでは断定できませんが、確かにこの解釈なら、流れがすっきりします。
南界となると太平洋方面になりますが、ではそこを極めるとは、何を意味するのか、なんとも壮大な話になってくるのですが、詳しい内容は、いずれということに・・・・・。


★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ



前回は、倭の風俗について、魏志倭人伝との比較もしながら、お話ししました。
今回は、風俗に続いて、政治の話に入っていきます。あの有名な「志賀島の金印」の話が出てきます。

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

よく調べて纏めてあります
成程!成程!と関心してよみました
これからも読みたいです
ありがとうございます

Re: No title

コメントありがとうございます。
励みになります。
今まで自分なりに研究してきたことをまとめてるのですが、作成しながら新たな気づきや発見もあり、日々成長中といったところです。
この手の話はともすると専門的になりがちなので、わかりにくいところなど、いろいろご意見くださればありがたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。

古い話で恐縮ですが

非常に勉強になりますし、考え方が斬新ですね。
そういうの大好きです(笑)

>正しくは「漢の委奴国王」と読むべきというものです。
これは素人にも非常に納得がいきます。

>委国(いこく)→邪馬壹国(やまいこく)
>という流れが見えてくるのではないでしょうか?
素人的に考えるとこれはちょっと無理があるように思います。

中国の皇帝は倭国の中の1国に金印など与えたりしないと思います。
与える側からすると倭国の代表者と認めたからではないでしょうか?
つまり、委奴国とは倭国の中の1国のことではなく、当時中国では倭国全体のことを委奴国と呼んでいたっていう単純な理由のような気がしますがいかがでしょうか?
その後何らかの理由で委奴国→倭奴国となったと考えるのがわかりやすいと思うのですが。
これも素人的な発想ですが。

Re: 古い話で恐縮ですが


> >委国(いこく)→邪馬壹国(やまいこく)
> >という流れが見えてくるのではないでしょうか?

ここは、説明を省いたので、わかりにくかったかもしれません。ご指摘の通り、金印を与えた相手は、あくまで倭国の王です。
委(奴)国=倭国=壹国=いこく
です。
そして、倭国の首都である邪馬壹国の王が、すなわち倭国王であり、その王に対して金印を与えたということです。

> 中国の皇帝は倭国の中の1国に金印など与えたりしないと思います。

まさにその通りで、いまだに「奴国の王に与えた」という説が一般的であるのは、不思議ですね。

素人がわかりやすい読み方(あっているかはわかりませんが)

後漢書の原文読んでみました。
さっと読んでみたところ以下のように読むのが素人にはわかりやすいと思いました。
(私は歴史も知らなければ、漢文の用法もよくわかりませんが)

建武中元二年倭奴國奉貢朝賀
ここで言う倭奴國は倭国全体を指す。

倭國之極南界也
読みは「倭(人)の国これ南界を極むるなり」
倭の人たちが(九州の)南の果てまで支配するようになったという意味。

倭國王帥升等
「倭国王帥升と称する者が」というのがわかりやすいと思います。
「等」という字は「ら」という意味じゃないと思うんです。仮にも王ですから。
今までは倭奴国王と称していたが今回の帥升は倭国王と称したという意味。
このときから倭国の王が倭奴国王→倭国王(倭王)となった。

Re: 素人がわかりやすい読み方(あっているかはわかりませんが)

> 建武中元二年倭奴國奉貢朝賀
> ここで言う倭奴國は倭国全体を指す。

倭奴国が、倭国全体を指していることは、前回コメントした通りです。

> 倭國之極南界也
> 読みは「倭(人)の国これ南界を極むるなり」
> 倭の人たちが(九州の)南の果てまで支配するようになったという意味。

読みについて同じ考えであることは、以前のブログに書いた通りです。一般的には、「倭国の極南界なり」としていますが、邪馬台国が倭国の南端にあることになり、つじつまが合いませんよね。

> 倭國王帥升等
> 「倭国王帥升と称する者が」というのがわかりやすいと思います。
> 「等」という字は「ら」という意味じゃないと思うんです。仮にも王ですから。
> 今までは倭奴国王と称していたが今回の帥升は倭国王と称したという意味。
> このときから倭国の王が倭奴国王→倭国王(倭王)となった。

これは、どうでしょうか?。なんとも言えません。倭奴国とは、中国側が、蛮夷の国を卑しめるためにつけた国名であり、元来から倭国だったと考えます。

ちょっとニュアンスが通じなかったので

返信ありがとうございます。

ちっとニュアンスがつうじなかったところがありますので詳しく書きます。

1.倭國之極南界也
古田さんの「倭奴国は、倭国の南界を極めたので、倭奴国の王に印章と下げ綬を賜った。」という解釈はもっともだと思います。しかし一般には受け入れられていません。なぜかというと読み方が違うからだと思います。古田さんの読みの意図するのとおりだと「極倭奴国之南界」と書いているはずです。詳しくいうと以下になります。
①「倭國」を「倭国」と読んじゃいけない
 金印を授けた時点では「倭国」という国は存在していないんです。倭国全体は「倭奴(委奴)国」なんです。「倭國」は「倭の国」つまり倭人の国という意味だと思います。
②「之」を「の」と読んじゃいけない
 ①を「倭国」と読んじゃうと「の」と読みたくなりますが、「之」は「これ」と読み「倭人の国」を指していると思います。また「之」を「の」と読んじゃうと直後の「極」が名詞または名詞の一部となってしまい古田さんの言っていることの筋が通らなくなります。「也」を「や」と無理矢理読んでもそれはかわらないと思います。古田さんの言っているとおりなら「極」は動詞でなければいけないと思います。そもそも「極南界」なんて名詞もないと思いますし。そうするとこう読むのが正解のように思います。

2.倭國王帥升等獻生口百六十人願請見
生口百六十人という高価なものを献上しているにもかかわらず、その見返りが記載されていません。何らかの要求はあったはずです。それが倭奴国の卑字表現である「奴」という文字を取ってくれ、つまり「倭国王」と称することを許してくれということだと思います。これは内政で倭国全体を治めるときに非常に効果があったと思います。「倭國王」という表現はこれが初めてなんじゃないでしょうか。後漢書倭人伝の冒頭には「大倭王」という表現はでてきますが、これより時代的に後の話だと思いますし。
「等」という字はそういう意味だと思いますし、つじつまがあっていると思いますし、ストーリーとして納得がいくと思います。

倭奴国が倭国のことを指しているのは、他の史書からも明らかですよね。
例えば隋書にも倭奴国と出てきますし、朝鮮半島の史書も(名前忘れててすみません)日本を倭奴と記しています。
見つかった金印が「委奴国」となっているのはわかりかねますが、漢の委の奴の国ではなく「漢の委奴国」と読むのが自然でしょう。

また倭國之極南界也の意味ですが、後の宋書で封國偏遠作藩于外自昔祖禰躬擐甲冑跋渉山川不遑寧處・・・(略)とあるほか、将軍位まで得ていることから、倭国が中国の属国であることがわかる記録があります。
要するに「中国(表記省略)の最南端(極南)の国境(界)が倭国である」と認めたから倭国王に金印を授けたと読むのが自然です。
南を極めた王の国というより中国の南の国境という方が正しいかと。
加えて倭国が南の方にあると誤認していた可能性があることと矛盾しません。

蛇足ですが、一般論は諸事情により属国と公表できない理由が背景にあるのではないでしょうか。

 倭国は古の倭奴国って書いたるしね
最初から倭国ならこんな書き方はしないでしょうし
私も最初は倭奴国から始まって
倭奴国→倭国→日本
って感じで変わっていったんじゃないかな?

Re: タイトルなし

>  倭国は古の倭奴国って書いたるしね
> 最初から倭国ならこんな書き方はしないでしょうし
> 私も最初は倭奴国から始まって
> 倭奴国→倭国→日本
> って感じで変わっていったんじゃないかな?
だいさんへ

コメントありがとうございます。

>  倭国は古の倭奴国って書いたるしね
> 最初から倭国ならこんな書き方はしないでしょうし
> 私も最初は倭奴国から始まって
> 倭奴国→倭国→日本
> って感じで変わっていったんじゃないかな?

ご指摘のとおりと考えるのが、自然ですね。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR