fc2ブログ

北部九州の宗像神と関連神を祭る神社データは語る(1)~宗像神信仰の地域偏在が示すこと

前回まで、「宗像神を祭る神社の全国分布とその解析ー宗像神信仰の研究(1)ー」(矢田浩)を基に、みてきました。

宗像神というと三女神(イチキシマ・タゴリ・タギツ)をセットで考えがちですが、実際にはそうではなくそれぞれ別個の信仰であったことが、統計データから推測できました。そのなかでも特にイチキシマ信仰が最も古く全国に広がっていたと推測されます。時代を経て、次第に三女神が宗像神として統合されていったとしてます。

今回から、その第二弾「北部九州の宗像神と関連神を祭る神社の解析ー宗像神信仰の研究(2)ー」をみていきます。

宗像神信仰の起源と考えられる九州北部での信仰を、宗像神以外の神との関連も含め、統計データで解析してます。これもまた前論文同様、たいへん興味深いものとなってます。

”宗像神信仰の起源と考えられる福岡県では、宗像神を祭る神社の存在比は全国の平均レベルであった。これは福岡県が地勢的・歴史的に広域にまたがり、その中で宗像神信仰が他信仰と棲み分けしているためと考えられる。そこで本報では、北部九州諸県について旧郡単位で分布を調査し、不均一な分布の一因と思われる他神信仰との関係についても調べた。
図2に旧郡別の宗像神の分布を示す。旧郡間で社数が大きく異なることが分かる。福岡県内で見ると、宗像郡の17社はやはり大きいが、隣の遠賀郡が20社とより多い。県内ではほかに企救・三瀦郡が10社を超えている。
その他の郡、特に筑前南部と筑後の諸郡にはきわめて少なく、県内で分布が偏っている。一方、佐賀県の東西松浦・杵島郡や、大分県の宇佐・大野郡など、宗像郡と同程度またはそれ以上に宗像神が祭られている郡がある。”


【解説】
宗像神の分布は、宗像郡が多いのは当然ですが、隣の遠賀郡や大分県の宇佐郡・大野郡が、宗像郡での数を上回っていることに注目です。さらに佐賀県の東西松浦・杵島郡も多いのに対して、筑前南部と筑後には極めて少ないなど、分布が偏っていることが確認できます。

北部九州郡名図  

北部九州宗像神分布


”前報の全国分布では、三女神のうちイチキシマのみを祭る神社が全宗像神を祭る神社の60%以上を占め、特に宗像から遠方で多いことを指摘した。これに対し北部九州4県ではその比率が48%で、宗像郡では17%ときわめて低い。
反対に三女神を祭る神社は、全国で22%に対し北部九州で42%と高く、宗像大社のある宗像郡では17社中三女神を祭る神社が11社(67%)と極めて高い。あきらかに宗像大社の影響によりその周辺で三女神化が進んでいることが窺われる。"

【解説】
数字がいろいろ出てきてわかりにくいので整理しますと、全宗像神を祭る神社のうち、
a.イチキシマのみを祭る神社の割合は、
  宗像郡(17%)<九州北部4県(48%)<全国平均(60%以上)
b.三女神を祭る神社の割合は、
  宗像郡(67%)>九州北部4県(42%)>全国平均(22%)
とa,bがきれいに逆になってます。
このことから、宗像大社の影響でその周辺で三女神化が進んでおり、遠ざかるにつれ三女神化が進んでいない、つまり昔の信仰が残っている、としてます。

”宗像神を祭る神社の各郡全社数に対する比の分布を示したのが、図5である。
九州東北部の沿海3郡に宗像神が集中して祭られており、やはりこのあたりに信仰の中心があったことを示している。この3郡に続く九州東海岸に比較的宗像神の多い地域が連続しており、宇佐郡から国東半島にかけて分布する。そして内陸部の直入・大野郡でまた高まりを見せ、宮崎県の東臼杵郡が続く。ここでは宗像郡の全てがイチキシマ単神である。
そして筑前中央部の比較的宗像神の希薄な地域を挟んで、佐賀県東部にこれに劣らない宗像神集中域がある。”


【解説】
全社に対する宗像神を祭る神社の割合を示した図です。分布がきれいに分かれており、とても興味深い図です。
九州東北部の3郡(宗像・遠賀・企救)から東側にかけて、すなわち瀬戸内海側の地域に集中してます。一方、西側は佐賀県東部に集中してます。そして真ん中に当たる筑前中央部が空白地帯となっており、たいへん特徴的に分布していることがわかります。
また、対馬北部五島列島での割合が高いことにも注目です。

北部九州宗像神割合図

ではこの偏った分布は、何を意味しているのか?

大きな視点で見ると、”もともとは宗像神を祭る人々(海人族)が北部九州一帯に住んでいたが、「別の信仰」をもった人々(「別の海人族」)が筑前・筑後にやってきて、その一帯を支配した”、という流れが想定できます。

ではその「別の海人族」とは何なのか?、「別の信仰」とは何なのか?、次回詳しくみていきましょう。

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

後にイチキシマヒメが弁財天と同一視されたから独立した信仰になったのではないでしょうか?

偏った分布は何を意味しているのか?

>ではこの偏った分布は、何を意味しているのか?
 大きな視点で見ると、”もともとは宗像神を祭る人々(海人族)が北部九州一帯に住んでいたが、・・・

〇なるほど、消されてしまった倭国の歴史を観る、もう一つの観点が読み取れますね。
 続報が楽しみです。
 草々

Re: No title

dedsさんへ
コメントありがとうございます。

> 後にイチキシマヒメが弁財天と同一視されたから独立した信仰になったのではないでしょうか?

データの解釈は様々であり、結論を出すのは難しいものです。dedsさんのような解釈もあるかもしれません。
ただし、三女神が宗像神として一緒に信仰されているなかで、一つの信仰、ここではイチキシマ信仰だけ独立して伝播するというのも、考えにくいと思います。
イチキシマの場合、青森などの遠方に広がっているのが特徴であり、状況からみてかなり古い信仰と推測されます。弁財天は中世以降の流行神ですが、中世以降に弁財天信仰とともに遠方に広まった、というのは無理があると考えます。

Re: 偏った分布は何を意味しているのか?

レインボーさんへ
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。

> なるほど、消されてしまった倭国の歴史を観る、もう一つの観点が読み取れますね。

同じ海人族でも、宗像族と阿曇族など一様ではありません。倭国と海人族の関係を解き明かすことができれば、倭国の歴史がみえてくると考えてます。

レインボーさんのブログも拝読してます。
朝鮮半島の民族は一つではないという話、興味深いです。それが倭国の形成にどのように関わってくるのか、ですね。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR