新著キャンペーンについて
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
8月27日に、シリーズ第四弾
「イネ・土器・銅鐸の東伝が語る真実~図とデータで解き明かす 日本古代史の謎4~」
を出版しました。
その電子書籍版を今月出版しましたが、このたび日頃の感謝の気持ちを込めて、
無料キャンペーンを実施します。
12月28日から1月1日までです。
どうぞこの機会をお見逃しなく、ご購読ください。
感想などいただけるとうれしいです。
内容は
イネ・土器・銅鐸は、どこで生まれ、どのように日本列島で広まっていったのか?。
これらは日本古代史解明の鍵を握っているともいえるが、その実態について、統一的な見解はない。
本書は科学的データを駆使して分析、さらに史実との関係を明らかにして、日本古代史界に大胆な仮説を提唱する。
・イネは朝鮮半島から伝わったのか、中国本土から直接か?
・縄文土器と弥生土器の違いは何か?
・銅鐸は本当に畿内発祥なのか?
様々な疑問を解明する中で明らかになったこととは「西→東」の伝播である。
さらに「これらの事実と邪馬台国との関係とは?」という未知の問いにヒントを与えてくれる刺激的な著作。
第一章イネの東伝
1.意外な実態
2.縄文時代にやってきた稲作
3.弥生時代の稲作の実態とは?
4.熱帯ジャポニカの原産地は?
5.「道上の道」と人の移動とイネの伝播
6.縄文の心、弥生の心
第二章 土器の東伝
1.縄文土器の素晴らしさ
2.縄文土器と弥生土器は何が違う?
3.縄文土器から弥生土器、土師器、須恵器への変遷
4.土器の実年代
5.弥生土器はどこから伝わったか?
6.突帯文土器と遠賀川式土器
7.突帯文土器と遠賀川式土器の分布範囲が違う理由とは?
8.亀ヶ岡式土器が及ぼした影響
9.庄内式土器は畿内が最古か?
10.「遠賀川式土器」と神武天皇
11.中国遼河文明と縄文土器との関係
第三章 銅鐸の東伝
1. そもそも銅鐸とは?
2. 銅鐸を分類すると・・・
3.銅鐸の分布からわかること ①
4.銅鐸の分布からわかること ②
5.最古の銅鐸が出土した場所とは?
6.九州出土銅鐸が与えたインパクト
7.従来説では説明できない「埋納」「破壊」「消滅」の謎
8.銅鐸「埋納」の謎
9.銅鐸の「破壊」と「消滅」の謎
10.銅鐸を使用していたのは誰か
11.最後の謎、 銅鐸を消滅させたのはどの人々か?
エピローグ~イネ・土器・銅鐸の東伝が語ること
8月27日に、シリーズ第四弾
「イネ・土器・銅鐸の東伝が語る真実~図とデータで解き明かす 日本古代史の謎4~」
を出版しました。
その電子書籍版を今月出版しましたが、このたび日頃の感謝の気持ちを込めて、
無料キャンペーンを実施します。
12月28日から1月1日までです。
どうぞこの機会をお見逃しなく、ご購読ください。
感想などいただけるとうれしいです。
内容は
イネ・土器・銅鐸は、どこで生まれ、どのように日本列島で広まっていったのか?。
これらは日本古代史解明の鍵を握っているともいえるが、その実態について、統一的な見解はない。
本書は科学的データを駆使して分析、さらに史実との関係を明らかにして、日本古代史界に大胆な仮説を提唱する。
・イネは朝鮮半島から伝わったのか、中国本土から直接か?
・縄文土器と弥生土器の違いは何か?
・銅鐸は本当に畿内発祥なのか?
様々な疑問を解明する中で明らかになったこととは「西→東」の伝播である。
さらに「これらの事実と邪馬台国との関係とは?」という未知の問いにヒントを与えてくれる刺激的な著作。
第一章イネの東伝
1.意外な実態
2.縄文時代にやってきた稲作
3.弥生時代の稲作の実態とは?
4.熱帯ジャポニカの原産地は?
5.「道上の道」と人の移動とイネの伝播
6.縄文の心、弥生の心
第二章 土器の東伝
1.縄文土器の素晴らしさ
2.縄文土器と弥生土器は何が違う?
3.縄文土器から弥生土器、土師器、須恵器への変遷
4.土器の実年代
5.弥生土器はどこから伝わったか?
6.突帯文土器と遠賀川式土器
7.突帯文土器と遠賀川式土器の分布範囲が違う理由とは?
8.亀ヶ岡式土器が及ぼした影響
9.庄内式土器は畿内が最古か?
10.「遠賀川式土器」と神武天皇
11.中国遼河文明と縄文土器との関係
第三章 銅鐸の東伝
1. そもそも銅鐸とは?
2. 銅鐸を分類すると・・・
3.銅鐸の分布からわかること ①
4.銅鐸の分布からわかること ②
5.最古の銅鐸が出土した場所とは?
6.九州出土銅鐸が与えたインパクト
7.従来説では説明できない「埋納」「破壊」「消滅」の謎
8.銅鐸「埋納」の謎
9.銅鐸の「破壊」と「消滅」の謎
10.銅鐸を使用していたのは誰か
11.最後の謎、 銅鐸を消滅させたのはどの人々か?
エピローグ~イネ・土器・銅鐸の東伝が語ること
スポンサーサイト