fc2ブログ

宗像と宇佐の女神(4)~宇佐の女神信仰の起こり

それでは、いよいよ比咩(ひめ)神とは何か?、について探っていきましょう。

”宇佐の女神信仰の起源は古い。記紀で初代天皇とされる神武天皇は、日向を出発しまず海路宇佐に入った(以下『日本書紀』の記述に従う)。このとき神武を宇佐で歓待したのが、菟狭(う さ)(宇佐)国造の祖菟狭津彦と菟狭津姫の兄妹である。彼らは神武のために 一柱騰宮(あしひとつあがりのみや)を造ってもてなした。宇佐市安心院(あ じ む)町妻垣(つまがけ)にある妻垣神社に伝わる伝承によると、同社背後の共鑰(ともかき)山の中腹にあるその上宮が一柱騰宮の跡であるという。その上宮の祭神は、宇佐神宮にはじめ祭られたと同じ比咩大神である。上記中野幡能によると、宇佐神宮最古の伝承にも比咩神が安心院の都麻垣に住む神と記すという。”

【解説】
宇佐の女神信仰の起源です。神武天皇が日向を出発して宇佐に来た際、もてなしたのが菟狭津彦と菟狭津姫の兄妹です。日向がどこだったのかは諸説あり、いずれ書きますが、この記事から、宇佐は日向と味方の関係にあったことがわかります。
このときの様子について、
”翌朝、天皇は朝霧の素晴らしいこの地をいたくお気に召され、連なる山々よりひと際輝く共鑰山(別名-妻垣山)の大石に母后玉依姫命(比咩大神)の御霊をお祀りするため、自ら祭主となり、玉依姫命の御霊を共鑰山にお迎えしました。その大石は「足一騰宮(アシヒトツアガリノミヤ)」と名付けられました。 ”(妻垣神社HPより)
とあります。
祭神は、
足一騰宮(上宮) 比咩大神(ひめおおかみ)
本殿(下宮)   比咩大神(ひめおおかみ)・八幡大神・神功皇后
神社では、比咩大神を、神武天皇の母・玉依姫命としてます。

玉依姫系図

”ただし宇佐神宮の縁起には、はじめ宇佐氏は現れない。渡来系氏族は、はじめ福岡県田川市の香春神社で女神を祭っていたと考えられている。香春神社は宇佐神宮と並ぶ豊前国の式内社で、『延喜式神名帳』では辛國息長大姫大目命神社・忍骨命神社・豊比咩命神社の 3 社からなる。辛國は加羅(か ら)国であり、宇佐神宮の女神と同様渡来系の氏族が祭る。行幸会と並ぶ宇佐神宮の大規模な神事であった放生会(ほうじょうえ)は、この豊比咩命神社から出発する。
この神社はかつて香春岳の三ノ岳の採銅所にあった。ここに古宮八幡宮があり、文字通り八幡信仰発祥の地と考えられる(祭事には豊比咩命が下向する)。ここで鋳造された銅鏡が、途中さまざまな儀式を経て最終的に宇佐神宮に奉納される。香春神社の神官も渡来系氏族が務めており、宇佐神宮の辛島氏と繋がりがあると考えられている。この銅鏡奉納儀礼は、田川で銅鉱を開発した渡来系氏族が南下して同じく女神を祭っていた宇佐に入り、その祭祀権を獲得するまでの道筋を象徴しているように思われる。

【解説】
宇佐神宮ははじめ香春神社で女神を祭っていたとしてます。
香春神社の社前には、
「第一座辛国息長大姫大目命は神代に唐土の経営に渡らせ給比、崇神天皇の御代に帰座せられ、豊前国鷹羽郡鹿原郷の第一の岳に鎮まり給ひ、第二座忍骨命は、天津日大御神の御子にて、其の荒魂は第二の岳に現示せらる。 第三座豊比売命は、神武天皇の外祖母、住吉大明神の御母にして、第三の岳に鎮まり給ふ」
と書かれてます。
ここで豊比売命は、神武天皇の外祖母(母方の祖母)ですから、豊玉姫となります。
もうひとつ、住吉大明神の御母というのが出てきました。

まず住吉大神の前に、住吉大神について整理します。住吉大神とは、古事記・日本書紀に出てくる底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)の三神のことです。

伊邪那美命が火之迦具土神を生んだときに大火傷を負い、黄泉国(死の世界)に旅立った。その後、伊邪那岐命は、黄泉国から伊邪那美命を引き戻そうとするが果たせず、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で、黄泉国の汚穢を洗い清める禊を行った。このとき、瀬の深いところで底筒之男神が、瀬の流れの中間で中筒之男神が、水表で上筒之男神が、それぞれ生まれ出たとされる。 ”

住吉三神系図

ここには住吉大明神は登場しないので、住吉大神との関係がわかりません。

ここで貴重な資料を紹介します。福岡県久留米市御井町にある「高良大社」に伝わる「高良玉垂宮神秘書」です。九州北部のさまざまな系譜・伝承をまとめたもので、「神秘書」の名のとおり、実に興味深い書です。
では読んでみましょう。
訳・解釈はブログ「ひもろぎ逍遥  高良大社(7)九躰皇子と『高良玉垂宮神秘書』」 からです。

ヒコナギサタケ・ウガヤフキアエズの尊住吉大明神であり、明星天子の垂迹である。
(垂迹とは、菩薩が人々を救済するために仮の姿をとって現れること)
叔母のオバキ玉依姫と夫婦になった。二人の間には5人の御子がいて住吉五神という。

内訳は女子が二人で、男子が三人である。
女子の名は表津少童命(ウワツフカタツミの命)、中津少童命(ナカツフカタツミの命)。

男子は嫡男が表筒男の尊で、大祝(おおはふり)氏の先祖であり、日神の垂迹である。
二男は中筒男の尊で、このクニに留まって初代天皇の神武天皇となった。
三男は底筒男の尊で、高良大菩薩の事である。月神の垂迹である。


住吉大明神は、住吉三神(大神)の父親であり、ウガヤフキアエズ(神武天皇の父親)である”というのです。ウガヤフキアエズの母親(神武天皇の祖母)は豊玉姫です。

話が複雑で、わかりにくくなってきたので、系図で整理します。


高良玉垂宮神秘書系図

これを先の”第三座豊比売命は、神武天皇の外祖母、住吉大明神の御母”と照らし合わせると、
豊比売命=豊玉姫
となります。同じ「豊」がついてます。
厳密にいうと、豊玉姫は外祖母(母方の祖母)ではありませんが、妹の玉依姫が神武天皇の母親であり、玉依姫(妹)の育ての親が豊玉姫(姉)だったと考えれば、豊玉姫が外祖母というのも、あながち間違ってはいないでしょう。

ここで神功皇后の妹が豊姫となっているため、
豊比売命=豊姫=神功皇后の妹
とする説もありますが、豊比売命は「神武天皇の祖母」ですから、この説は成立しません。

なお高良玉垂宮神秘書は、時代を経ているためか、さまざまな記載が入り乱れてます。したがって上の系図はそのうちの一つに過ぎず、古事記・日本書紀の系図とも整合していないことの注意ください。

住吉大神は、三韓征伐の際、神功皇后を助けたことでも知られています。

”日本書紀によれば、仲哀天皇の御代、熊襲、隼人など大和朝廷に反抗する部族が蜂起したとき、神功皇后が神がかりし、「貧しい熊襲の地よりも、金銀財宝に満ちた新羅を征討せよ。我ら三神を祀れば新羅も熊襲も平伏する」との神託を得た。しかし仲哀天皇はこの神託に対して疑問を口にしたため、祟り殺されてしまう。その後、再び同様の神託を得た神功皇后は、自ら兵を率いて新羅へ出航した。皇后は神々の力に導かれ、戦わずして新羅、高麗、百済の三韓を従わせたという。”(Wikipediaより)

話は広がるのですが、「高良玉垂宮神秘書」には、さらにあっと驚く記載があります。

”嫡男の日神・表筒男の尊は神功皇后の妹・豊姫と夫婦になった。
地上での名は太政大臣玄孫(ひまこ)大臣物部の大連。天照大神のひまごという事から付いた名である。二人の間の御子は大祝日往子(おおはふり・ひゆきこ)という

三男の月神・底筒男の尊神功皇后と夫婦になった。
地上での名は物部の保連。藤大臣。高良大菩薩
藤大臣と呼ぶのは、干珠満珠を借りた時の仮の名前。

皇后には九人の御子がいた。

四人は仲哀天皇との間の御子で、五人は高良大菩薩との間の御子である。
合わせて九人の御子を九躰の皇子と言う。”


上の系図に整理しました。
注目は高良大菩薩が神功皇后と夫婦になっていることです。これが事実なら、神功皇后は仲哀天皇死去したのち、高良大菩薩と再婚したことになります。

二人には子供が9人あり、4人が神功皇后の連れ子、5人は高良大菩薩の連れ子あるいは神功皇后との子供ということになります。

神功皇后の子供が応神天皇ですから、関係が気になるところです。子供の名前はわかるのでしょうか?。

実は「高良玉垂宮神秘書」に記載はありませんが、宝物殿にそれを書いた縁起書があります。
それによると、

1 斯礼賀志命(しれかし)     
2 朝日豊盛命(あさひとよもり) 
3 暮日豊盛命(ゆうひとよもり)
4 渕志命(ふちし)
5 谿上命(たにがみ)
6 那男美命(なをみ)
7 坂本命(さかもと)
8 安志奇命(あしき)
9 安楽應寳秘命(あらをほひめ)

の9人です。

応神天皇がこのうちの誰かなのか、残念ながらわかりません。
また神武天皇と神功皇后が同時代人となっており、つじつまが合ってません。このあたりは、多くの時代を経たなかで、さまざまな伝承が入ってきたためと推察されます。

このように必ずしも一貫性があるとはいえませんが、貴重な資料であることは間違いありませんので、いずれ詳しく取り上げたいと思います。

★無料メルマガ(まぐまぐ)での配信を開始しました。
↓ 登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0001682368.html

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR