宋書倭国伝を読む(その2)~倭の五王とは本当は誰だったのか?
では、倭の五王とは、具体的に誰なのでしょうか?。
学界では、さまざまな説があるものの、おおむね以下のとおり各天皇に比定しています。
讃は、履中(17代)、もしくは仁徳(16代)、
もしくは応神(15代)
珍は、反正(18代)、もしくは仁徳(16代)
済は、允恭(19代)
興は、安康(20代)
武は、雄略(21代)
歴史の教科書でも習いましたよね。でもずい分と、わかりにくて覚えにくいなあ、と思いませんか?。なぜなら、同じ名前の人が、一人もいないからです。
比定した根拠を例示すると(「失われた九州王朝(古田武彦著)」より)、
讃・・・履中説は、履中の本名である去来穂別
(イサホワケ)の第二音「サ」を「讃」と表記
した。〈松下見林説〉
・・・ 仁徳説の場合は、仁徳の本名である大鵜鶴
(オホササギ)の第三、四音の「サ」(または
「ササ」)を「讃」と表記した。〈吉田東伍説〉
珍・・・反正説は、反正の本名である瑞歯別
(ミズハワケ)の第一字「瑞」を中国側が
まちがえて「珍」と書いてしまった。
〈松下見林説〉
済・・・允恭の本名である雄朝津間稚子
(ヲアサツマノワクコ)の第三字「津」を
中国側でまちがえて「済」と書いてしまった。
〈松下見林説〉
・・・允恭の第三、四音の「津間ツマ」は「妻ツマ」
であり、この音「サイ」が「済」と記せられた。
〈志水正司説〉
興・・・安康の本名である穴穂(アナホ)がまちがえ
られて「興」と記せられた。〈松下見林説〉
・・・「穂」を「興」(ホン)とあやまった。
〈新井白石説〉
武・・・雄略の本名である大泊瀬幼武
(オホハツセワカタケ)の第五字(最終字)
「武」をとった。〈松下見林説〉
などです。
最後の雄略が武というのは、なんとなくわからなくもありませんが、あとはずい分とこじつけているように思えるのは、私だけでしょうか?。
倭の五王の系譜と天皇の系譜を比較すると、下図の通りです。なお、珍と済の関係は、宋書倭国伝には書かれていないのでわかりません。しかし後に書かれた梁書倭国伝に、同様の記載があり(珍は弥と表記)、済は珍(弥)の子とされてるので、そのとおりで間違いないでしょう。

武は雄略天皇で異論がないとされているので、それを基に考えても、系譜のうえで、ぴったりとはあてはまりません。済を珍の弟とすれば、あてはめることは可能ですが、梁書倭国伝を見る限り、無理やり感は否めません。その他矛盾は多々あり、これで納得しろと言われても、はいそうですか、とはとてもじゃないが言えません。
それでは、なぜこのようなことになってしまったのでしょうか?。
答えは、シンプルです。なんのことはない、出発点が間違っているのです。つまり、始めに、「倭の五王=天皇」と決めつけ、当てはめようとしているところに、間違いがあるのです。
本来なら、倭の五王の系譜や時代を基に可能性のある系譜を探し、そこに該当者がいなければ別の系譜を探すのが、科学的アプローチでしょう。それを結論ありきで検討してますから、無理が出るのも致し方ありません。
そもそも、日本書紀には、倭の五王の話が出てきません。これだけ熱心に中国皇帝に対して官職を求め、ほぼ願いがかなったわけですから、当然誇らしげに書くでしょう。ところが、その手の話は、一切ありません。
では、具体的に誰なのか?です。
前回宋書倭国伝の倭国は、邪馬台国を系統にもつ勢力(古田武彦氏のいう九州王朝)である、という話をしました。となれば、倭の五王とは、当然その九州王朝の王ということになります。
そして九州王朝に、讃、珍、済、興、武という一字の名前をもつ王がいた、ということです。
それに対して、「九州王朝など、ほんとうにあったのか?」という疑問が湧くでしょう。
その疑問に対しては、「宋書倭国伝の倭国がどこにあったのか?。」を考える必要があります。九州にあったのであれば、九州王朝があったことになります。それがはっきりすれば、倭の五王の正体も明らかになる、ということです。
そしてそれは、今後、少しずつ、明らかになっていきます。
★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ


学界では、さまざまな説があるものの、おおむね以下のとおり各天皇に比定しています。
讃は、履中(17代)、もしくは仁徳(16代)、
もしくは応神(15代)
珍は、反正(18代)、もしくは仁徳(16代)
済は、允恭(19代)
興は、安康(20代)
武は、雄略(21代)
歴史の教科書でも習いましたよね。でもずい分と、わかりにくて覚えにくいなあ、と思いませんか?。なぜなら、同じ名前の人が、一人もいないからです。
比定した根拠を例示すると(「失われた九州王朝(古田武彦著)」より)、
讃・・・履中説は、履中の本名である去来穂別
(イサホワケ)の第二音「サ」を「讃」と表記
した。〈松下見林説〉
・・・ 仁徳説の場合は、仁徳の本名である大鵜鶴
(オホササギ)の第三、四音の「サ」(または
「ササ」)を「讃」と表記した。〈吉田東伍説〉
珍・・・反正説は、反正の本名である瑞歯別
(ミズハワケ)の第一字「瑞」を中国側が
まちがえて「珍」と書いてしまった。
〈松下見林説〉
済・・・允恭の本名である雄朝津間稚子
(ヲアサツマノワクコ)の第三字「津」を
中国側でまちがえて「済」と書いてしまった。
〈松下見林説〉
・・・允恭の第三、四音の「津間ツマ」は「妻ツマ」
であり、この音「サイ」が「済」と記せられた。
〈志水正司説〉
興・・・安康の本名である穴穂(アナホ)がまちがえ
られて「興」と記せられた。〈松下見林説〉
・・・「穂」を「興」(ホン)とあやまった。
〈新井白石説〉
武・・・雄略の本名である大泊瀬幼武
(オホハツセワカタケ)の第五字(最終字)
「武」をとった。〈松下見林説〉
などです。
最後の雄略が武というのは、なんとなくわからなくもありませんが、あとはずい分とこじつけているように思えるのは、私だけでしょうか?。
倭の五王の系譜と天皇の系譜を比較すると、下図の通りです。なお、珍と済の関係は、宋書倭国伝には書かれていないのでわかりません。しかし後に書かれた梁書倭国伝に、同様の記載があり(珍は弥と表記)、済は珍(弥)の子とされてるので、そのとおりで間違いないでしょう。

武は雄略天皇で異論がないとされているので、それを基に考えても、系譜のうえで、ぴったりとはあてはまりません。済を珍の弟とすれば、あてはめることは可能ですが、梁書倭国伝を見る限り、無理やり感は否めません。その他矛盾は多々あり、これで納得しろと言われても、はいそうですか、とはとてもじゃないが言えません。
それでは、なぜこのようなことになってしまったのでしょうか?。
答えは、シンプルです。なんのことはない、出発点が間違っているのです。つまり、始めに、「倭の五王=天皇」と決めつけ、当てはめようとしているところに、間違いがあるのです。
本来なら、倭の五王の系譜や時代を基に可能性のある系譜を探し、そこに該当者がいなければ別の系譜を探すのが、科学的アプローチでしょう。それを結論ありきで検討してますから、無理が出るのも致し方ありません。
そもそも、日本書紀には、倭の五王の話が出てきません。これだけ熱心に中国皇帝に対して官職を求め、ほぼ願いがかなったわけですから、当然誇らしげに書くでしょう。ところが、その手の話は、一切ありません。
では、具体的に誰なのか?です。
前回宋書倭国伝の倭国は、邪馬台国を系統にもつ勢力(古田武彦氏のいう九州王朝)である、という話をしました。となれば、倭の五王とは、当然その九州王朝の王ということになります。
そして九州王朝に、讃、珍、済、興、武という一字の名前をもつ王がいた、ということです。
それに対して、「九州王朝など、ほんとうにあったのか?」という疑問が湧くでしょう。
その疑問に対しては、「宋書倭国伝の倭国がどこにあったのか?。」を考える必要があります。九州にあったのであれば、九州王朝があったことになります。それがはっきりすれば、倭の五王の正体も明らかになる、ということです。
そしてそれは、今後、少しずつ、明らかになっていきます。
★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ

スポンサーサイト