宋書倭国伝を読む その3(最終回) ~ 倭国が征したという東方の毛人の国々とはどこにあったのか?
宋書倭国伝の最終回です。
順帝の昇明二年(478年)に、倭王武は使者を遣わして上表文をたてまつって言った。
「わが国は遠く辺地にあって、中国の外垣となっている。昔からわが祖先は自らよろいかぶとを身に着け、山野を超え川を渡って歩きまわり、落ち着くひまもなかった。東方では毛人の五十五カ国を征服し、西方では衆夷の六十六カ国を服属させ、海を渡っては北の九十五カ国を平定した。
皇帝の徳はゆきわたり、領土は遠く広がった。代々中国をあがめて入朝するのに、毎年時節をはずしたことがない。わたくし武は、愚か者ではあるが、ありがたくも先祖の偉業を継ぎ、自分の統治下にある人々を率いはげまして、中国の天子をあがめしたがおうとし、道は百済を経由しようとて船の準備も行った。
【解説】
武は、上表文を、中国の皇帝に奉ります。中国皇帝に対し、いかに忠義を尽くしてきたかを切々と訴える気迫が、伝わってきます。
各地を征服した、とありますが、海を渡った北の国々とは、九州より北、朝鮮半島の南半分あたりの国々でしょう。
西方の衆夷の国々とは、西日本とみていいでしょう。
では、毛人の国々とは、どこにあった国々のことでしょうか。
漢字の使い方から言って、毛深い人々をイメージします。
実は、今後お話しする中国史書「旧唐書日本国伝」のなかに、
「その国界は、東西・南北それぞれ数千里、西界と南界はいずれも大海に達し、東界と北界にはそれぞれ大きな山があって、境界をつくっている。その山の向こう側が、毛深い人の住む国なのである。」
との記載があります。
西界の海は東シナ海、南界の海は太平洋のことでしょう。東界と北界の大山とは、日本アルプス を指すものと思われます。その外に毛人の国がある、というのですから、毛人の国々とは、関東以北にあった国々のことになります。実際、群馬県、栃木県を含むエリアは、毛野と呼ばれていました。
また古くは、蝦夷のことを、毛人と記していたことも、根拠になります。
それぞれの、エリアを推測しました。

ところが高句麗は無体にも、百済を併呑しようと考え、国境の人民をかすめとらえ、殺害して、やめようとしない。中国へ入朝する途は高句麗のために滞ってままならず、中国に忠誠を尽くす美風を失わされた。船を進めようとしなくても、時には通じ、時には通じなかった。私武の亡き父済は、かたき高句麗が中国へ往来の路を妨害していることを憤り、弓矢を持つ兵士百万も正義の声を上げて奮い立ち、大挙して高句麗と戦おうとしたが、そのとき思いもよらず、父済と兄興を喪い、今一息でなるはずの功業も、最後のひと押しがならなかった。父と兄の喪中は、軍隊を動かさず、そのため事を起こさず、兵を休めていたので未だ高句麗に勝っていない。
【解説】
ここから、高句麗についての話題になります。倭国の友好国である百済を侵略しようとし、さらに中国への進路を妨害していると、訴えます。
似たような話が、以前出てきましたね。そうです、卑弥呼の時代、魏への使いが、公孫淵によって妨害されました。詳しくは、
「魏志倭人伝を読む その6 ~ 倭の政治 卑弥呼の使いに魏の皇帝が感動した理由は?(2015/5/16号)」
を参照ください。
また、注目すべきは、武の父済と兄興は、高句麗との戦いで戦死した、と言っていることです。前回、一般的に、済は允恭天皇、興は安康天皇と比定されていると、お話ししました。ところか、古事記、日本書紀とも、両天皇が、高句麗との戦いで戦死したとの記載はありません。このことからも、倭の五王を、天皇に比定するのは、無理があると言わざるをえません。
そもそも、両天皇の時代に高句麗と戦ったとの記載はないし、さらに中国に対する朝貢の記載も、ないに等しいです。このことは、何を意味するのでしょうか?。
しかし、今は喪があけたので、武器をととのえ、兵士を訓練して父と兄の志を果たそうと思う。義士も勇士も、文官も武官も力を出しつくし、白刃が眼前で交叉しても、それを恐れたりはしない。もし中国の皇帝の徳をもって我らをかばい支えられるなら、この強敵高句麗を打ち破り、地方の乱をしずめて、かつての功業に見劣りすることはないだろう。かってながら自分に、開府儀同三司(かいふぎどうさんし)を帯方郡を介して任命され、部下の諸将にもみなそれぞれ官爵を郡を介して授けていただき、よって私が中国に忠節を励んでいると。」
そこで順帝は詔をくだして武を、使時節(しじせつ)・都督倭(ととくわ)新羅(しらぎ)任那(みまな)加羅(から)秦韓(しんかん)慕韓(ぼかん)六国諸軍事(りっこくしょぐんじ)・安東大将軍・倭王に任命した。
【解説】
戦いにかける思いは、鬼気迫るものを感じます。そして中国皇帝が後ろ盾にいることを示すために、自らへは開府儀同三司(かいふぎどうさんし)という役職、部下へも官爵を切望します。
結果として、中国皇帝は、武に対し、使時節・都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓・六国諸軍事・安東大将軍・倭王に任命します。
開府儀同三司の願いはかなわず、また 百済を入れることも認められませんでしたが、安東大将軍と、大が新たに付け加えられました。半歩前進した、というところですが、武の心中は、いかばかりだったでしょうか?。
ちなみに、上表文は、中国の皇帝に宛てたものですから、当然のことながら、漢字で書かれていたことになります。つまり、この時代、日本に漢字は伝わっていたということです。卑弥呼の時代も同様だったと考えるのが、自然でしょう。
以上で、宋書倭国伝は終わりです。
次回から、時代は 200年ほど下り、隋書俀 国伝(ずいしょたいこくでん)を、取り上げます。
★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!


温泉アドバイザーで最安値検索
国内&海外の格安ホテル検索『トリバゴ』
順帝の昇明二年(478年)に、倭王武は使者を遣わして上表文をたてまつって言った。
「わが国は遠く辺地にあって、中国の外垣となっている。昔からわが祖先は自らよろいかぶとを身に着け、山野を超え川を渡って歩きまわり、落ち着くひまもなかった。東方では毛人の五十五カ国を征服し、西方では衆夷の六十六カ国を服属させ、海を渡っては北の九十五カ国を平定した。
皇帝の徳はゆきわたり、領土は遠く広がった。代々中国をあがめて入朝するのに、毎年時節をはずしたことがない。わたくし武は、愚か者ではあるが、ありがたくも先祖の偉業を継ぎ、自分の統治下にある人々を率いはげまして、中国の天子をあがめしたがおうとし、道は百済を経由しようとて船の準備も行った。
【解説】
武は、上表文を、中国の皇帝に奉ります。中国皇帝に対し、いかに忠義を尽くしてきたかを切々と訴える気迫が、伝わってきます。
各地を征服した、とありますが、海を渡った北の国々とは、九州より北、朝鮮半島の南半分あたりの国々でしょう。
西方の衆夷の国々とは、西日本とみていいでしょう。
では、毛人の国々とは、どこにあった国々のことでしょうか。
漢字の使い方から言って、毛深い人々をイメージします。
実は、今後お話しする中国史書「旧唐書日本国伝」のなかに、
「その国界は、東西・南北それぞれ数千里、西界と南界はいずれも大海に達し、東界と北界にはそれぞれ大きな山があって、境界をつくっている。その山の向こう側が、毛深い人の住む国なのである。」
との記載があります。
西界の海は東シナ海、南界の海は太平洋のことでしょう。東界と北界の大山とは、日本アルプス を指すものと思われます。その外に毛人の国がある、というのですから、毛人の国々とは、関東以北にあった国々のことになります。実際、群馬県、栃木県を含むエリアは、毛野と呼ばれていました。
また古くは、蝦夷のことを、毛人と記していたことも、根拠になります。
それぞれの、エリアを推測しました。

ところが高句麗は無体にも、百済を併呑しようと考え、国境の人民をかすめとらえ、殺害して、やめようとしない。中国へ入朝する途は高句麗のために滞ってままならず、中国に忠誠を尽くす美風を失わされた。船を進めようとしなくても、時には通じ、時には通じなかった。私武の亡き父済は、かたき高句麗が中国へ往来の路を妨害していることを憤り、弓矢を持つ兵士百万も正義の声を上げて奮い立ち、大挙して高句麗と戦おうとしたが、そのとき思いもよらず、父済と兄興を喪い、今一息でなるはずの功業も、最後のひと押しがならなかった。父と兄の喪中は、軍隊を動かさず、そのため事を起こさず、兵を休めていたので未だ高句麗に勝っていない。
【解説】
ここから、高句麗についての話題になります。倭国の友好国である百済を侵略しようとし、さらに中国への進路を妨害していると、訴えます。
似たような話が、以前出てきましたね。そうです、卑弥呼の時代、魏への使いが、公孫淵によって妨害されました。詳しくは、
「魏志倭人伝を読む その6 ~ 倭の政治 卑弥呼の使いに魏の皇帝が感動した理由は?(2015/5/16号)」
を参照ください。
また、注目すべきは、武の父済と兄興は、高句麗との戦いで戦死した、と言っていることです。前回、一般的に、済は允恭天皇、興は安康天皇と比定されていると、お話ししました。ところか、古事記、日本書紀とも、両天皇が、高句麗との戦いで戦死したとの記載はありません。このことからも、倭の五王を、天皇に比定するのは、無理があると言わざるをえません。
そもそも、両天皇の時代に高句麗と戦ったとの記載はないし、さらに中国に対する朝貢の記載も、ないに等しいです。このことは、何を意味するのでしょうか?。
しかし、今は喪があけたので、武器をととのえ、兵士を訓練して父と兄の志を果たそうと思う。義士も勇士も、文官も武官も力を出しつくし、白刃が眼前で交叉しても、それを恐れたりはしない。もし中国の皇帝の徳をもって我らをかばい支えられるなら、この強敵高句麗を打ち破り、地方の乱をしずめて、かつての功業に見劣りすることはないだろう。かってながら自分に、開府儀同三司(かいふぎどうさんし)を帯方郡を介して任命され、部下の諸将にもみなそれぞれ官爵を郡を介して授けていただき、よって私が中国に忠節を励んでいると。」
そこで順帝は詔をくだして武を、使時節(しじせつ)・都督倭(ととくわ)新羅(しらぎ)任那(みまな)加羅(から)秦韓(しんかん)慕韓(ぼかん)六国諸軍事(りっこくしょぐんじ)・安東大将軍・倭王に任命した。
【解説】
戦いにかける思いは、鬼気迫るものを感じます。そして中国皇帝が後ろ盾にいることを示すために、自らへは開府儀同三司(かいふぎどうさんし)という役職、部下へも官爵を切望します。
結果として、中国皇帝は、武に対し、使時節・都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓・六国諸軍事・安東大将軍・倭王に任命します。
開府儀同三司の願いはかなわず、また 百済を入れることも認められませんでしたが、安東大将軍と、大が新たに付け加えられました。半歩前進した、というところですが、武の心中は、いかばかりだったでしょうか?。
ちなみに、上表文は、中国の皇帝に宛てたものですから、当然のことながら、漢字で書かれていたことになります。つまり、この時代、日本に漢字は伝わっていたということです。卑弥呼の時代も同様だったと考えるのが、自然でしょう。
以上で、宋書倭国伝は終わりです。
次回から、時代は 200年ほど下り、隋書俀 国伝(ずいしょたいこくでん)を、取り上げます。
★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!



温泉アドバイザーで最安値検索
国内&海外の格安ホテル検索『トリバゴ』

スポンサーサイト