神話って単なる作り話なの?(1)~シュリーマンの法則
前回は、神話はある目的をもってつくられた、という話をしました。
ところで、その作られた神話は、単なる作り話なのでしょうか?。古代の人の想像のたまものなのでしょうか?
それとも何がしかの事実をもとに作られたものでしょうか?
現在の歴史の専門家の間では、「古事記」「日本書紀」など日本の史書は、古代人の創作とみなされているようです。
ここで一人の有名な人物を挙げましょう。その人の名前は、ハインリッヒ・シュリーマン(ドイツの考古学者、実業家、1822年1月6日 - 1890年12月26日)。幼少期に聞かされたギリシャ神話に登場する伝説の都市トロイアが実在すると考え、実際にそれを発掘によって実在していたものと証明しました。(WIKIPEDIAより)

それまでは、ホメロスの「イーリアス」のトロイ戦争(紀元前1200年頃?)は創作とされていましたが、長年にわたり不屈の精神で発掘活動を続け、ついに古代都市トロイアの発見に成功しました。

トロイ戦争と言えば、「トロイの木馬」が、あまりにも有名ですね。
ちなみにトロイの木馬の話とは、トロイ戦争(トロイアVSギリシャ)において、攻めあぐんだギリシャが、ギリシャ兵が中に入った巨大な木馬を作ってトロイアに送り込み、敵の油断のすきにギリシャ兵が木馬から出てきて、味方兵を呼び寄せ、トロイヤ軍を破った、という伝説です。
転じて、内通者を使って巧妙に相手を陥れる罠のことを、「トロイの木馬」といいますね。

実際には、シュリーマンの発見した遺跡は、トロイ戦争の時代ではなく、さらに古い時代のもの(紀元前2000年以前)でありましたが、シュリーマンの業績が、画期的であったことは間違いないでしょう。
神話が史実を示している一つの事例です。
古田武彦氏は、「シュリーマンの法則」という言い方をしています。
つまり
「神話は、何らかの史実があったことを伝えている。したがって神話と考古学上の遺跡や発掘物等は一致する。」ということです。
もちろん、昔の人の創造という神話も多いでしょうが、こうした視点をもって考えていくことも、意義があると思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。皆さんの応援が、励みになります。


にほんブログ村
ところで、その作られた神話は、単なる作り話なのでしょうか?。古代の人の想像のたまものなのでしょうか?
それとも何がしかの事実をもとに作られたものでしょうか?
現在の歴史の専門家の間では、「古事記」「日本書紀」など日本の史書は、古代人の創作とみなされているようです。
ここで一人の有名な人物を挙げましょう。その人の名前は、ハインリッヒ・シュリーマン(ドイツの考古学者、実業家、1822年1月6日 - 1890年12月26日)。幼少期に聞かされたギリシャ神話に登場する伝説の都市トロイアが実在すると考え、実際にそれを発掘によって実在していたものと証明しました。(WIKIPEDIAより)

それまでは、ホメロスの「イーリアス」のトロイ戦争(紀元前1200年頃?)は創作とされていましたが、長年にわたり不屈の精神で発掘活動を続け、ついに古代都市トロイアの発見に成功しました。

トロイ戦争と言えば、「トロイの木馬」が、あまりにも有名ですね。
ちなみにトロイの木馬の話とは、トロイ戦争(トロイアVSギリシャ)において、攻めあぐんだギリシャが、ギリシャ兵が中に入った巨大な木馬を作ってトロイアに送り込み、敵の油断のすきにギリシャ兵が木馬から出てきて、味方兵を呼び寄せ、トロイヤ軍を破った、という伝説です。
転じて、内通者を使って巧妙に相手を陥れる罠のことを、「トロイの木馬」といいますね。

実際には、シュリーマンの発見した遺跡は、トロイ戦争の時代ではなく、さらに古い時代のもの(紀元前2000年以前)でありましたが、シュリーマンの業績が、画期的であったことは間違いないでしょう。
神話が史実を示している一つの事例です。
古田武彦氏は、「シュリーマンの法則」という言い方をしています。
つまり
「神話は、何らかの史実があったことを伝えている。したがって神話と考古学上の遺跡や発掘物等は一致する。」ということです。
もちろん、昔の人の創造という神話も多いでしょうが、こうした視点をもって考えていくことも、意義があると思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。皆さんの応援が、励みになります。


にほんブログ村
スポンサーサイト