fc2ブログ

日本神話の源流(27)~全体のまとめと考察

前回まで吉田氏の著書を題材に、日本神話がどこから伝わったのかについて、みてきました。

ここまでのまとめをします。

吉田氏は、伝播ルートとして大きく分けて、
1.中国江南地方から、雑穀・稲作の伝播とともに、日本列島に伝わった。一方、江南地方から南下してインドシナ・メラネシア等南洋にも伝わった。
2.中央アジアステップ地帯の遊牧民が媒介となり、その地域の神話やギリシア神話が東に伝播して、朝鮮半島を経由して、日本列島に伝わった。

という2つのルートを推定してます。
それに加えて、南洋から芋などの古栽培文化とともに、直接伝播した可能性も示唆しています(同書P126)。

これからこの説を検証していきますが、まずはここまで膨大な量の神話・伝承が出てきて、頭がこんがらがってきている方も多いと思われますので、今まで取り上げた神話・伝承と、日本神話の関係を表で整理します。

左欄が日本神話の区分で、南洋・アジア大陸東南部(中国江南地方・インドシナ)・ギリシア・中央アジアステップ地帯・朝鮮半島という地域別に、類似した神話・伝承がある欄は「」と記載しました。なお、同書にない地域等についても、参考までに右欄に記載しました。


日本神話との類似神話地域  

世界に存在する神話・伝承をすべてカバーしているわけではなく、また長い年月を経て消滅してしまったものは、これらをはるかに上回る量であったことでしょう。ですからこれだけのデータを元に議論するのは不充分ですが、あえてそれらを念頭に入れながら、みていきます。

すべてがきれいに分類できるわけではないのですが、大きく分けてA・B・Cの3つに分類できます。

まずAですが、南洋・アジア大陸東南部に分布する神話群です。
国生み・神の殺害と農耕起源(オオゲツヒメ・ハイヌウェレ型神話)・バナナ型神話など、原初的で起源が古そうな神話が多いですね。吉田氏は、中国江南地方を主たる起源地としているようですが、それに対して私は、かつてインドネシア~マレー半島にあったスンダランドではないか、という問題提起をしました。
なお、竜女・水神の娘との結婚は、便宜上「失われた釣り針」に分類してますが、中央アジアステップ地帯・朝鮮半島では「失われた釣り針」の話は出てこないので、ここはむしろCに属すというほうがいいかもしれません。

次にBですが、アジア大陸東南部とギリシア・中央アジアステップ地帯に、分布してます。神話としては、黄泉の国訪問・天岩戸伝説です。

3つめのCですが、ギリシア・中央アジアステップ地帯・朝鮮半島に分布してます。神話としては、天孫降臨です。

おおむね以上のように分類できるのですが、ここで疑問が生じます。

黄泉の国訪問は、南洋に分布する一方で、ギリシア・中央アジアステップ地帯にもあります。地理的に離れているのになぜなのか、という疑問が湧きます。

右端の「その他地域」を見ると、さらに疑問は広がります。

島生みにおいて、イザナミは出産のあとやけどで死んでしまいますが、この女神の体内にある火というモチーフは、北アメリカ先住民の間にあります。また兄妹結婚は、フィンランドにあります。
どちらも、南洋あるいは東南アジア大陸東南部から、遠く離れた地域です。

神の殺害と農耕起源は南洋・アジア大陸東南部に分布する一方で、南北アメリカ・さらにはアフリカにも分布してます。南北アメリカは、南洋から伝播した可能性があるとしても、アフリカとの類似はどのように解釈すればいいのでしょうか?。

バナナ型神話も南洋に分布しますが、一方で、ギリシア・中近東・さらにはアフリカにも分布してます。

失われた釣針は、南洋・東南アジア大陸東南部にありますが、遠く離れたアフリカ・北アメリカ先住民の間にあります。

先ほどの黄泉の国訪問
についても、南洋に分布する一方、ギリシア・中央アジアステップ地帯にも分布してますが、内容が「約束に反したために失敗した」という特異な内容であり、それを伝播の論拠としていることは、これまでにお話ししたとおりです。ところがその特異の内容の神話は、遠く離れた北アメリカにも分布してます。

日食・月食も、アジア大陸東南部にありますが、北欧、シベリアの他、北アメリカ先住民の間にあります。


このような遠く離れた地域にある似たような神話については、どのように解釈すればいいのでしょうか?。

「いやいや偶然類似しただけだ」ということでしょうか?。

吉田氏はたびたび、内容が詳細な部分まで類似していれば伝播と考えざるをえない、と述べてますが、であればたとえばこの黄泉の国訪問の北アメリカ神話との特異な部分での一致は、伝播とみなさざるをえなくなります。
では中央アジアステップ地帯からはるか遠く離れた北アメリカへ、いつ、どのルートで伝播したのかの説明が難しいところです。

中央アジアステップ地帯から東アジアへは、鉄器あるいは青銅器の伝播にともなって伝えられたと推定されます。朝鮮半島での神話は朱蒙(紀元前58-同19年)の時代のころです。

一方、東アジアのモンゴロイドがベーリング海近辺を通って最初に北アメリカ大陸へ渡ったのは、少なくとも15000年以上前です。その後5000年前にも渡ったと推定されてますが、それにしても時期が合いません。

また多くの神話が、アフリカにもありますが、これをどのように解釈すればいいのでしょうか?。

以上のように、吉田氏の説だけでは説明できない要素が、多々あるのです。

皆さんは、どのように考えますか?。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!



最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR