日本神話の源流(32)~海幸彦・山幸彦神話とゴンドワナ神話
前回は、古い神話群である「ゴンドワナ型神話」の特徴についてでした。
通説では、日本神話は大部分が新しい神話群である「ローラシア型神話」であるとされてますが、「ゴンドワナ型神話」も見出せるのでしょうか?。
もっとも有名な神話である「釣針喪失譚」を題材に、考えていきましょう。
「釣針喪失譚」いわゆる「失われた釣針」神話は、日本でいえば、海幸彦・山幸彦神話ですが、前にお話したとおり、世界の多くの地域に残ってます。
インドネシア、メラネシア、ミクロネシア、ハワイなどにまで及んでいますが、吉田敦彦氏、大林太良氏らは、中国長江流域が発祥と推定してます。
私は、東南アジアにかつてあったスンダランドではないか、と推測していることもお話しました。
詳細は
日本神話の源流(15) ~ 本当に中国江南地方が期限か?
を参照ください。
同書では、ここで注目すべき指摘をしてます。
狩猟民や山間部では、釣針をなくす話ではなく、弓矢や槍のような飛び道具をなくす話に変換されている、というのです。これを後藤氏は、「山=狩猟」バージョンと呼んでます(同書P202)
たとえば
・北海道アイヌ →縄
・インドネシアのスラウェシ島トラジャ族→ 銛
・アメリカ先住民であるカナダ太平洋岸北西インディアンの海獣狩猟民ヌートカ族→ 銛
となってます。
後藤氏は、もうひとつ興味深い指摘をしてます。
それは「釣針喪失の譚」の意義についてです。すなわち「なぜ釣針喪失譚が、世界の広い地域にあるのか」、その意味についてです。
釣りや狩りが食料を得るための手段であり、生きていくうえでもっとも重要な生活の一部であったから、ということは想像がつきますが、そこからさらに踏み込んでます。
それは、”「釣り」は一種の「博打」や「占い」であったから”、というのです(同書P205)。
たしかに釣りや狩りは、腕前もさることながら、相手が自然ですから、偶然に大きく左右されます。釣りや狩りがうまくいったということは、運勢がいいと考える、あるいは考えたい、という気持ちはよく理解できますね。
また、釣針とは、「異界」とコンタクトする手段である、ともいってます。 浦島太郎も釣りに行って乙姫と会うので、この一種であるとしてます。
さらに、英雄譚の一形式である、ともいってます。そして、”英雄譚は、イニシエーション儀式を物語化したもの”(同書P206)とも述べてます。
イニシエーションとは、
”特定の集団に成員として加入する際に行われる儀礼。それによって社会的・宗教的地位の変更が達成されるが、しばしば肉体的・精神的試練を伴い、その内容は外部に漏らしてはならないとされることが多い。若者組のような年齢集団への加入や成人式もその一例。加入儀礼。参入儀礼。”(大辞林第三版)
さてこの話はさておき、後藤氏は、アイヌを含めた狩猟採集民の間に伝わっていることから、「山=狩猟」型の方が古い形である、としてます。
そこでは、主人公が得るのは嫁であり、社会的不平等は見いだせない、とも述べてます。
一方「海=釣針」型はすべて農耕漁労社会で語られているので、階層社会の成立が推測される、と述べてます。
以上から、「釣針喪失譚」の成り立ちについて、次のように推測してます。
”「山=狩猟」型の古層型式からこの思想を受け継いで発達させたのが、オーストネシア社会や古代日本の釣針喪失譚ではなかろうか。
年長性原理の矛盾、兄弟や親子の葛藤が物語の基調にある。兄、父、叔父のような年長者から道具を借りてそれをなくしてしまい、責められて、なくしたものを探しにいくのは、いつも年長者。
彼は見事になくした道具を探し終え、帰還してからはしばしば、己を責めた年長者を屈服させる。
古層型式「山=狩猟型)では、冒険の結果として得るものが嫁である一方、新層型式(釣針喪失譚)では、英雄はしばしば政治的な権力を得る。
年少者が積極的に外部社会の探索を行い、新しい社会秩序を確立するというオーストロネシア社会の根幹的なイデオロギーが表現されている。”(同書P207)
さて次に伝播経緯についてす。
アフリカまで広がる類話を、ユーリ・ベリョーツキンは「見えない釣針」型説話と呼んで、次のように推測してます。なお、( )番号が、下図凡例の( )番号に同じです。
(1)アメリカ大陸、とくに北西海岸とアマゾン低地に分布
(2)失われた物が戻る、すなわち人が物を借り失うが、所有者がそれを返すように主張。物をなくした人は他界からそれを取り戻す。中央アフリカから西アフリカの海岸岸に見つかる。
(3)両型式の合体型が海幸・山幸をはじめ、インドネシアやニューギニアに広がる。(同書P213)
後藤氏はもうひとつ、「水面の美男子」型について、注目してます。
「水面の美男子」とは、男と女の出会いの場面において、女が水面に映った男の顔をみる、という話です。メラネシア、ビスマルク諸島 パプアニューギニアに分布してます。
さらに、”異界を訪れたときにその入口の木陰や木の上で休む、あるいは隠れていると、異界の娘が水くみに来たので見つかる”、という話が、ギリシア神話ペルポセネの冥界下り 朝鮮半島の地下の悪魔退治など世界中に広範囲に見い出せる、としてます。(同書P209-211)
海幸彦・山幸彦神話でも、海幸彦が豊玉姫と出会う場面で、井戸で水を汲もうとして、水面に海幸彦の姿が映った、という話が日本書紀にあります。
これらを総合的に勘案して、後藤氏は次のように推測してます。
1.ゴンドワナ型神話の要素である借りた道具、とくに狩猟具を失う話が東南アジアに移動してきて古層型「山=狩猟」型を産み出す。
2.日本列島からシベリアそしてアメリカ大陸まで広がる。Y染色体C型などの北上(残存がアイヌ民族)
3.インドネシアのマルク諸島方面で新層型(「海=釣針」型)が生み出され、パプアニューギニア方面で生まれた「水面の美男子」型のモチーフが取り込まれる
4.3の物語が北上して、日本列島にもたらされた(おそらく隼人族の祖先)。そして記紀神話の神武天皇誕生、隼人族の大和朝廷への服属の物語となった。
これはこれでいいのですが、3つほど問題提起したいと思います。
1.新層「海=釣針」型が、インドネシアのマルク諸島で生まれた、としてるが、スンダランドで生まれた可能性があるのではないか。
⇒紀元前14000年ころまで、インドシナ半島~インドネシアにかけての海上には、スンダランドがありました。その後海底に没してしまいましたが、豊かな文明が栄えたとされてます。ここで新層「海=釣針」型の神話が生まれ、それがマルク諸島へ伝わった可能性があります。
2.隼人族の祖先により日本列島にもたらされたとしているが、隼人族の実態はよくわかっていない。
⇒隼人族は、古代の九州南部にいた人々とされますが、その実態は諸説あります。オーストロネシア系でありY染色体のO1aとする説、O2a2とする説などありますが、よくわかっていません。したがって、安易に隼人族と結びつけるのは、早計です。
3.「水面の美男子」について、ギリシア神話のベルポセネの冥界下りとの関係はどう説明するか。
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
通説では、日本神話は大部分が新しい神話群である「ローラシア型神話」であるとされてますが、「ゴンドワナ型神話」も見出せるのでしょうか?。
もっとも有名な神話である「釣針喪失譚」を題材に、考えていきましょう。
「釣針喪失譚」いわゆる「失われた釣針」神話は、日本でいえば、海幸彦・山幸彦神話ですが、前にお話したとおり、世界の多くの地域に残ってます。
インドネシア、メラネシア、ミクロネシア、ハワイなどにまで及んでいますが、吉田敦彦氏、大林太良氏らは、中国長江流域が発祥と推定してます。
私は、東南アジアにかつてあったスンダランドではないか、と推測していることもお話しました。
詳細は
日本神話の源流(15) ~ 本当に中国江南地方が期限か?
を参照ください。
同書では、ここで注目すべき指摘をしてます。
狩猟民や山間部では、釣針をなくす話ではなく、弓矢や槍のような飛び道具をなくす話に変換されている、というのです。これを後藤氏は、「山=狩猟」バージョンと呼んでます(同書P202)
たとえば
・北海道アイヌ →縄
・インドネシアのスラウェシ島トラジャ族→ 銛
・アメリカ先住民であるカナダ太平洋岸北西インディアンの海獣狩猟民ヌートカ族→ 銛
となってます。
後藤氏は、もうひとつ興味深い指摘をしてます。
それは「釣針喪失の譚」の意義についてです。すなわち「なぜ釣針喪失譚が、世界の広い地域にあるのか」、その意味についてです。
釣りや狩りが食料を得るための手段であり、生きていくうえでもっとも重要な生活の一部であったから、ということは想像がつきますが、そこからさらに踏み込んでます。
それは、”「釣り」は一種の「博打」や「占い」であったから”、というのです(同書P205)。
たしかに釣りや狩りは、腕前もさることながら、相手が自然ですから、偶然に大きく左右されます。釣りや狩りがうまくいったということは、運勢がいいと考える、あるいは考えたい、という気持ちはよく理解できますね。
また、釣針とは、「異界」とコンタクトする手段である、ともいってます。 浦島太郎も釣りに行って乙姫と会うので、この一種であるとしてます。
さらに、英雄譚の一形式である、ともいってます。そして、”英雄譚は、イニシエーション儀式を物語化したもの”(同書P206)とも述べてます。
イニシエーションとは、
”特定の集団に成員として加入する際に行われる儀礼。それによって社会的・宗教的地位の変更が達成されるが、しばしば肉体的・精神的試練を伴い、その内容は外部に漏らしてはならないとされることが多い。若者組のような年齢集団への加入や成人式もその一例。加入儀礼。参入儀礼。”(大辞林第三版)
さてこの話はさておき、後藤氏は、アイヌを含めた狩猟採集民の間に伝わっていることから、「山=狩猟」型の方が古い形である、としてます。
そこでは、主人公が得るのは嫁であり、社会的不平等は見いだせない、とも述べてます。
一方「海=釣針」型はすべて農耕漁労社会で語られているので、階層社会の成立が推測される、と述べてます。
以上から、「釣針喪失譚」の成り立ちについて、次のように推測してます。
”「山=狩猟」型の古層型式からこの思想を受け継いで発達させたのが、オーストネシア社会や古代日本の釣針喪失譚ではなかろうか。
年長性原理の矛盾、兄弟や親子の葛藤が物語の基調にある。兄、父、叔父のような年長者から道具を借りてそれをなくしてしまい、責められて、なくしたものを探しにいくのは、いつも年長者。
彼は見事になくした道具を探し終え、帰還してからはしばしば、己を責めた年長者を屈服させる。
古層型式「山=狩猟型)では、冒険の結果として得るものが嫁である一方、新層型式(釣針喪失譚)では、英雄はしばしば政治的な権力を得る。
年少者が積極的に外部社会の探索を行い、新しい社会秩序を確立するというオーストロネシア社会の根幹的なイデオロギーが表現されている。”(同書P207)
さて次に伝播経緯についてす。
アフリカまで広がる類話を、ユーリ・ベリョーツキンは「見えない釣針」型説話と呼んで、次のように推測してます。なお、( )番号が、下図凡例の( )番号に同じです。
(1)アメリカ大陸、とくに北西海岸とアマゾン低地に分布
(2)失われた物が戻る、すなわち人が物を借り失うが、所有者がそれを返すように主張。物をなくした人は他界からそれを取り戻す。中央アフリカから西アフリカの海岸岸に見つかる。
(3)両型式の合体型が海幸・山幸をはじめ、インドネシアやニューギニアに広がる。(同書P213)
後藤氏はもうひとつ、「水面の美男子」型について、注目してます。
「水面の美男子」とは、男と女の出会いの場面において、女が水面に映った男の顔をみる、という話です。メラネシア、ビスマルク諸島 パプアニューギニアに分布してます。
さらに、”異界を訪れたときにその入口の木陰や木の上で休む、あるいは隠れていると、異界の娘が水くみに来たので見つかる”、という話が、ギリシア神話ペルポセネの冥界下り 朝鮮半島の地下の悪魔退治など世界中に広範囲に見い出せる、としてます。(同書P209-211)
海幸彦・山幸彦神話でも、海幸彦が豊玉姫と出会う場面で、井戸で水を汲もうとして、水面に海幸彦の姿が映った、という話が日本書紀にあります。
これらを総合的に勘案して、後藤氏は次のように推測してます。
1.ゴンドワナ型神話の要素である借りた道具、とくに狩猟具を失う話が東南アジアに移動してきて古層型「山=狩猟」型を産み出す。
2.日本列島からシベリアそしてアメリカ大陸まで広がる。Y染色体C型などの北上(残存がアイヌ民族)
3.インドネシアのマルク諸島方面で新層型(「海=釣針」型)が生み出され、パプアニューギニア方面で生まれた「水面の美男子」型のモチーフが取り込まれる
4.3の物語が北上して、日本列島にもたらされた(おそらく隼人族の祖先)。そして記紀神話の神武天皇誕生、隼人族の大和朝廷への服属の物語となった。

これはこれでいいのですが、3つほど問題提起したいと思います。
1.新層「海=釣針」型が、インドネシアのマルク諸島で生まれた、としてるが、スンダランドで生まれた可能性があるのではないか。
⇒紀元前14000年ころまで、インドシナ半島~インドネシアにかけての海上には、スンダランドがありました。その後海底に没してしまいましたが、豊かな文明が栄えたとされてます。ここで新層「海=釣針」型の神話が生まれ、それがマルク諸島へ伝わった可能性があります。
2.隼人族の祖先により日本列島にもたらされたとしているが、隼人族の実態はよくわかっていない。
⇒隼人族は、古代の九州南部にいた人々とされますが、その実態は諸説あります。オーストロネシア系でありY染色体のO1aとする説、O2a2とする説などありますが、よくわかっていません。したがって、安易に隼人族と結びつけるのは、早計です。
3.「水面の美男子」について、ギリシア神話のベルポセネの冥界下りとの関係はどう説明するか。
⇒パプア・ニューギニアで生まれたとしている「水面の美男子」ですが、そうなるとギリシア神話のベルポセネの冥界下りは、どのように生まれたのか、という疑問が生まれます。もし「水面の美男子」がパプア・ニューギニアで生まれたのなら、それがギリシアまで伝搬した、という壮大な話になってきます。
はたしてそのようなことが起こりえたのか、はよくわかりません。ただし上の図によると、釣針喪失譚はイギリスにもあります。それを東アジアから伝搬したと想定して、矢印を書きましたが、その流れのなかでギリシアに伝搬した可能性も出てきます。
はたしてそのようなことが起こりえたのか、はよくわかりません。ただし上の図によると、釣針喪失譚はイギリスにもあります。それを東アジアから伝搬したと想定して、矢印を書きましたが、その流れのなかでギリシアに伝搬した可能性も出てきます。
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村
スポンサーサイト