fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (2)~解明の基本スタンス

前回は、通説の一丁目一番地ともいえる津田左右吉氏の言説をみました。

意外なことに津田氏は、邪馬台国は北部九州にあり、畿内のヤマト王権とば別のものとしてます。その畿内ヤマト王権が邪馬台国を屈服させた、としてます。

細かい点は別にして、おおまかな流れとしては私の説と共通するものがあるのが、面白いところです。

さてこれから古事記・日本書紀のなかの史実を解明していきますが、あらためてその基本的スタンスをお話します。なぜ私がたびたびこれを強調するのかというと、ここがぶれていては、他人と議論する場合、話がかみ合わなくなる場合が多いからです。

基本的スタンスは、神話等はなにがしかの史実を物語にした可能性があるという前提のもと、日本の古代史を解明していくというものです。そしてその手法として、
1.史書(日本・外国)の解読
2.考古学的成果
3、神社や地方伝承
4.年代測定法、遺伝子学、気候天文学、地質学等の科学的データ
等を総合的にみて、すべてにおいて矛盾なく説明しうる仮説こそ、もっとも可能性の高い説である、とするものです。

たとえばある史書を読み、「何々~」と解釈できるとしても、その説が上のすべてにおいて矛盾ないものになっているのか、それが検証されない限りあくまで一つの仮説にすぎない、と考えてます。
もちろんはるか昔の古代のことですから、すべてが完璧にできるわけではありませんが、少なくともこのような手順を緻密に積み重ねていけば、A説、B説、C説という仮説があった場合、どの説がより可能性が高いのかが検証できます。

特に重視すべきは客観的データです。統計データや科学的データなどを用いながら、ひとつひとつの事柄について、何が事実と考えられるのか、それを明らかにしていけば、真実はおのずと見えてくるはずです。まさに「データは語る」ということです。

興味深いことに、津田氏も同様のことを強調されてます。

”またこういう解釈や説明をする場合の人種や民族に関する知識は、記紀の記載からまったく離れた独立の研究によって得たものでなくてはならぬ。
”記紀の解釈をするにあたって、文献の外の知識、たとえば考古学の知識などを借りることである。”
”考古学を考古学として独立に研究した上での知識でなくてはならぬ。”
”もっぱら遺跡や遺物そのものによらなければならない。”
未だ批判を経ない記紀の記載に、いい加減の、あるいはほしいままな意義をつけ加え、その助けによってつくりあげられたエセなる考古学があるとすれば、それは考古学としての本領を傷つけるものであると同時に、また決して記紀の批判の助けとなる資格のないものである。記紀の研究のほうからいうと、その批判の準拠しようと思う考古学が逆に記紀を用いていたのでは、何にもならぬのである”
(以上「古事記及び日本書紀の研究、建国の事情と万世一系の思想」(津田左右吉)P61-63)

たとえば考古学についてですが、それはあくまで考古学として独立したものでなければならない、と述べてます。
ある遺跡が発掘された場合、それが何なのか、というのは、あくまでその遺跡からわかることだけを考察すべきであって、古事記・日本書紀にこう書いてあるから、という理由で断定してはいけないということです。

一番いい例が、古墳の被葬者です。たとえば、先般世界遺産に登録された大山陵古墳です。
世界遺産登録においても、「仁徳天皇陵」としてますが、いかがなものでしょうか?。
古墳の被葬者を特定するには、墓銘碑・墓誌などの出土が必須ですが、大山陵古墳からは出土してません。
仁徳天皇陵とする論拠は、毛受之耳原もずのみみはら)に陵墓がある(古事記)、毛受之耳原(もずのみみはら)に陵墓がある(日本書紀)だけです。延喜式にも同様の記載がありますが、平安時代に作られたものなので、古事記・日本書紀の記載元にした可能性が高いでしょう。

したがって、大山陵古墳が仁徳天皇陵と断定できるものは、ひとつもないのです。
もちろん古事記・日本書紀にある記載から、仁徳天皇陵の可能性はありますが、あくまでひとつの仮説としておくべきでしょう。

大仙陵古墳

またその他の古墳でも、テレビ・新聞などでも
”この古墳は巨大古墳であり、日本書紀によると当時の天皇は「○○天皇」だから、この古墳は「○○天皇の墓」と考えられる。”
との見解を耳にすることがよくありますが、これも全く同じ図式です。

こうした事例は、まさしく津田氏のいうところの「エセ考古学」ということになります。

したがってやはり史実を解明していくためには、4の年代測定法、遺伝子学、気候天文学、地質学等の科学的データをもとに、古事記・日本書紀などをみていくことが、ポイントだと考えます。これらの科学的データで説明できない解釈は成立しない、ということになります。

ところで、私はこれまでさまざまな説をお話してきましたが、これに対して、
「なぜそんなことがいえるのだ。断定できるほどの根拠はないじゃないか。」
という反論をする方がいます。

私はそのような方に対して、逆に次のような質問をします。
「ではあなたの説には、断定できるだけの根拠があるのでしょうか?」

つまり、いわゆる通説に対しても、まったく同じことがいえるのです。
歴史においては、推測するための資料が限られてます。まして2千年近く前の話となれば、ごくごくわずかのものしかありません。きわめて限定された資料のなかで仮説を立て、検証を重ねていくしかありません。

したがって、あらゆる説は「仮説」のままであって、断定できるものはほとんどないといっていいでしょう。そのようなかにおいて、どの説が確率論的にみてもっとも可能性が高いと考えられるか、というスタンスが大切だと考えてます。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

修理固成

やはり古事記神話の謎は天皇礼賛だけではないいびつな構造をしているある種の正直さが心惹かれるのでしょう。
古事記神話の構造をザックリいうと高天原の2度の地上への介入がその構造の中心となっている。1度目はイザナギとイザナミがオノゴロ島を作り、国生み神生みを行い、次にイザナミのあとを継ぎスサノオが
根之堅洲国で帝王となる。第二の高天原の介入はアマテラスによる九州への天皇の始祖の派遣とそれに続く天皇を擁する日本の話でこれは今も続いている。
これらの2度の高天原の介入に挟まれた形で出雲神話がある。天皇の権威を高めるのに出雲があまり役に立たないのに古事記で大きく取り上げられている。その神話の構造の歪さに我々は心を惹かれる。
たとえば天皇も大国主も大刀(レガリア)の出どころはスサノオでありその権威の根源を知りたくなってしまう。そうなると島根県安来市あたりの観光をしてしまいたくなる。

四隅突出墳丘墓

 安来あたりは西の西谷群と並んで、古墳時代以前に発達した四隅突出墳丘墓が集積地帯で、たしか四隅突出墳丘墓を全国的に広めたのも安来での発見だったように思います。古代への情熱をもった島根大学の先生方の力も大きなものがあったようです。
 また、和鋼博物館という日本刀の愛好家には有名な博物館もあって、日本刀の原料となる玉鋼などの近代以前の特殊鋼のつくりかたである、たたら製鉄に関しての貴重な博物館もあります。
  イザナミ神の神陵地として有名な伯太町の比婆山久米神社や日本最古級の仏教寺院である清水寺、日本庭園と横山大観が美しい足立美術館などもあり、そのほかにも古事記ゆかりの神社巡りが楽しめるところも魅力的ですね。そうそう日本遺産に認定されたそうですね。

Re: 四隅突出墳丘墓

自動でドライブさんへ

コメントありがとうございます。
出雲は魅力的ですよね。歴史巡りの他、足立美術館もぜひ訪れたいと思ってます。とはいえ出雲には20年以上訪れてません。

東部と西部のかかわりについては、研究中です。西部の勢力が東部の勢力に滅ぼされたとの説もあるようですが、そのあたり含めて、これから書きたいと思ってます。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR