fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (6)~「ゴンドワナ型神話」と「ローラシア型神話」

前回までのところで、皆さんのなかには、
「冒頭からずいぶんと細かい話をしているな。こんな小さいことは、どうでもいいじゃないか。」とお感じ方もおられると思います。

ではなぜここまで冒頭の部分すなわち「天地開闢(てんちかいびゃく)」にこだわったかというと、前のシリーズでお話した「日本神話の成り立ち」に関係するからです。

概略はこうでした。
世界の神話には、大きく分けて、「ゴンドワナ型神話」「ローラシア型神話」の2つがある。
人類の祖先がアフリカを出て(10万年前?)、アラビア半島からインド西にやってきた。彼らはさらに東に進み、東南アジアにあったスンダランド、さらにはメラネシアやオーストラリアに到達した(5~6万年前?)。彼らがもっていた神話が、「ゴンドワナ型神話」です。
一方、アラビア半島からインド西に残った人々のうち、やや遅れて移動した人々がいました。彼らは北上して中央アジアステップ地帯やヨーロッパ、また東へ進み東アジア、さらにはアメリカ大陸へと到達しました。彼らがもっていた神話が「ローラシア型神話」です。

詳細は、
日本神話の源流(35)~世界神話伝播ルートを推測する
を参照ください。

どちらの神話も、日本列島に伝播しました。したがって日本神話は、2つの神話がベースになっていると考えます。

おおまかにいえば、古い時代の神話、たとえば「国生み」「農業の起源(オオゲツヒメ神話)」などは「ゴンドワナ型神話」の影響が濃く、新しい時代の神話、たとえば「天岩戸」「天孫降臨」神話などは「ローラシア型神話」の影響が強いと推測している、という話しをしました。

日本神話とゴンドワナ・ローラシア型神話


この表では、天地開闢については取り上げませんでしたが、さらに古い時代に関する神話ですから、流れからいくと「ゴンドワナ型神話」ということになります。

ところで「ゴンドワナ型神話」と「ローラシア型神話」には、大きな差があります。

「ローラシア型神話」には創造神話がありますが、「ゴンドワナ型神話」にはない、というものです。つまり「ゴンドワナ型神話」では、すでに存在する世界に人類が出現する形です。

「ローラシア型神話」の典型である聖書には、天地創造がありますね。しかもその天地は、全知全能の神が造ったとしてます。

「ローラシア型神話」では、必ずしもすべて神が天地を造ったというわけではありませんが、キーワードがあります。
それは、「渾沌」「原初水」「洪水神話と漂える大地」「宇宙卵」「世界巨人」「世界雄牛」です。

古事記には、
国稚く浮脂(うきあぶら)の如くして、くらげのなすただよえる時に、葦牙(あしかび)の如萌え謄(あが)る物に因りて
とあり、これが、「原初水」を表しているともいえますが、微妙なところです。

一方の日本書紀には、
天と地が分かれず、陰と陽とが分かれていなかったとき、渾沌として形の定まらないことは鶏卵の中身のごとくであり、
渾沌、卵というキーワードがあり、ローラシア型神話の典型的な天地創造であるといえます。

以上まとめると、天地開闢については、
・古事記は「ローラシア型神話」の特徴を含んでいるともいえるが、「ゴンドワナ型神話」に近い。
・日本書紀は、明らかに「ローラシア型神話」である。


つまり、古事記のほうが、日本書紀より古い伝承を伝えていることになります。

これは内容からもいえます。

古事記は、素朴な描写に対して、日本書紀には中国の深遠な陰陽説が明確に反映されてます。古事記の神話の原型となるものがどこかの地域にあり、その原型が中国に伝わり発展したとも考えられます。

また、古事記は古来からの伝承を記載したのに対して、日本書紀は中国史書や思想を取り入れたとされてます。となると、日本書紀は、古事記の伝える古来からの素朴な伝承に、中国思想を加味して編纂したいうことになりますね。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR