fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (15)~「六嶋」はどこか?

 前回・前々回と、「大八州」についてみてきました。

古事記には、イザナギ・イザナミが「大八州」を生み終えてからオノゴロ島に戻るときに、「六嶋」を生んだ、と記載されています
今回は、「六嶋」はどこかについてみていきましょう。


大八州


まず吉備児嶋ですが、通説では児島半島とされていますが、日本書紀には「吉備子州」とあるように「州」であり、「州=クニ」であることから、吉備のクニとなります。ただし「子」とあるので、そのうちの一領域かもしれません。

次に、小豆嶋ですが、これは瀬戸内海の小豆島としていいでしょう。

大嶋以下が、問題です。

まず大嶋です。
通説では、周防大島とされています。古田氏は、日本書紀の「大州」として、「オオクニ」すなわち出雲のクニとしています。たしかにそのようにもとれますが、他の「嶋」に比べて「大嶋」の規模が突出して大きくなり、バランスに欠けます。また日本書紀の「大八州」のうち、「越州」すなわちコシノクニだけ該当がないことになります。
他にも候補はあり、どことも言い難いといったところです。

女嶋ですが、通説では大分県の姫島とされています。
姫島には黒曜石が産出し、石器の貴重な材料として、遅くとも縄文時代から利用されました。東九州を中心に、中国地方や四国地方をはじめ、鹿児島県種子島から大阪府に至る広域で使用が確認されています。
このように歴史ある島ですから、古事記に記載されてもおかしくありません。
古田氏も当初は大分の姫島としていましたが、その後、糸島の姫島、後年には北九州の白島の姫島ではないか、と変遷しています。
亦の名が「天一根」であり、これを「天(海人)族」の古い支配領域ということなら、北部九州の日本海にある島が可能性が高いということになります。
いずれにしろ、そもそも「女嶋」を「ひめじま」と読んでいいのか、という問題もあり、断定し難いところです。

知訶嶋(ちかのしま)・両児嶋(ふたごのしま)もよくわかりません。通説では、前者が値賀島(ちかのしま)、後者が男女諸島(いずれも五島列島)とされています。
しかしながら、古事記・日本書紀で全く舞台となっていない五島列島に、なぜ二つも該当する島があるのか、という疑問が湧きます。
またイザナギ・イザナミが大八嶋を生み、戻ってくるときに六嶋を生むわけですから、最後に生む島は、オノゴロ島に近いところとするのが自然です。この条件にも合っていません。

ではどこと考えるのが妥当でしょうか。

まず両児嶋ですが、古田氏は北部九州「沖ノ島」「小屋島」としています。先般世界遺産登録された島で、多くの祭祀遺跡があることから神々の宿る島とも呼ばれるなど、ふさわしいともいえます。
しかしながら、オノゴロ島のある博多湾岸からはやや外れています。また祭祀が始まったのは4世紀後半からとみなされており、神話の時代とはいえません。

ここで興味深い説をネットで見つけたので、紹介します。棟上寅七という方の私的論考「道草」の「国生み私論」からです。
棟上氏は、”大八嶋や六嶋に、由緒ある志賀海神社がありかつ金印出土した北部九州の歴史の島「志賀島(しかのしま)」が入っていないのは、不自然である。”という視点から入ります。
すぐに思いつくのは、「知訶嶋(ちかしま)=志賀島(しかしま)」ですが、古代そのように読まれたという論拠もないことから、別の仮説を提示しています。

それは、海の中道を挟んで「志賀島」と「大岳(西戸埼)」があり、それが両児嶋(ふたごのしま)と呼ばれたのではないか、というものです。両児嶋の亦の名「天両屋(あめのふたつや)」とは、”二つの家の形をした”という意味であり、遠くから見た「志賀島」と「大岳(西戸埼)」は、そのように見える、と述べています。

では「知訶嶋(ちかのしま)」はどうなるのでしょう。棟上氏は、それは「近つ島」と呼ばれ、”オノゴロ島からみて近い島”の意ではないか、としてます。具体的には福岡市の西隣にある糸島市「志摩半島」ではないか、と推測しています。志摩半島も、多くの古代遺跡があることで知られてますから、条件としては申し分ありません。

以上、通説はじめいくつかの説を紹介しました。断定できないものもありますが、限られた資料しかないなか、致し方ないところです。まずは、全体感をつかんでいただければと思います。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR