fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (23)~神生み⑧ カグツチから生まれた神々

前回は、カグツチを斬り殺した十拳剣剣に付着した血からまた神々が生まれたという話まででした。

a.十拳剣の先端からの血が岩石に落ちて生成された神々
・石拆神(イハサクノカミ)
・根拆神(ネサクノカミ)
・石筒之男神(イハツツノヲノカミ)


b.十拳剣の刀身の根本からの血が岩石に落ちて生成された神々
・甕速日神(ミカハヤヒノカミ)
・樋速日神(ヒハヤヒノカミ)
・建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)


c.十拳剣の柄からの血より生成された神々である。
・闇淤加美神(クラオカミノカミ)
・闇御津羽神(クラミツハノカミ)

神生み2

最後のクラオカミは、
高龗(タカオカミ)神で、貴船神社(京都市)の祭神として、よく知られています。

”『古事記』においては、淤迦美(オカミ)神の娘に日河比売(ヒカハヒメ)がおり、須佐之男(スサノオ)命の孫の布波能母遅久奴須奴神(ふはのもぢくぬすぬのかみ)と日河比売との間に深淵之水夜礼花神(フカフチノミズヤレハナノカミ)が生まれ、この神の3世孫が大国主神であるとしている。 また、大国主の4世孫の甕主日子(ミカヌシヒコ)神は淤加美神の娘比那良志毘売(ヒナラシビメ)を娶り、多比理岐志麻流美(タキリキシマルミ)神をもうけている。

龗(おかみ)は龍の古語であり、龍は水や雨を司る神として信仰されていた。
「闇」は谷間を、「高」は山の上を指す言葉である。”

例によって、系譜がたいへん複雑です。以前のオオヤマツミ系統図にプラスしました。

オカミ系統図

この系譜からわかるとおり、オカミが二回出てきます。世代も大きく離れてることから、伝承の混雑か別神と考えられます。

さて、殺されたカグツチの体からも神々が生まれます。

正鹿山津見神(マサカヤマツミ、迦具土神の頭から生まれる)
淤縢山津見神(オドヤマツミ、迦具土神の胸から生まれる)
奥山津見神(オクヤマツミ、迦具土神の腹から生まれる)
闇山津見神(クラヤマツミ、迦具土神の性器から生まれる)
志藝山津見神(シギヤマツミ、迦具土神の左手から生まれる)
羽山津見神(ハヤマツミ、迦具土神の右手から生まれる)
原山津見神(ハラヤマツミ、迦具土神の左足から生まれる)
戸山津見神(トヤマツミ、迦具土神の右足から生まれる)

殺された体の各部位から、次々と生まれてくるという話ですが、何かの話に似ていませんか?
そうです、前にお話したオオゲツヒメの話によく似ていますね。

”高天原を追放された須佐之男(スサノオ)命は、空腹を覚えて大気都比売(オオゲツヒメ)神に食物を求め、オオゲツヒメはおもむろに様々な食物を須佐之男命に与えた。それを不審に思ったスサノオが食事の用意をするオオゲツヒメの様子を覗いてみると、オオゲツヒメは鼻や口、尻から食材を取り出し、それを調理していた。スサノオは、そんな汚い物を食べさせていたのかと怒り、オオゲツヒメを斬り殺してしまった。すると、オオゲツヒメの頭からが生まれ、目からが生まれ、耳からが生まれ、鼻から小豆が生まれ、陰部からが生まれ、尻から大豆が生まれた。” 

ハイヌウェレ型神話と呼ばれ、穀物・養蚕の起源を語るものとされてます。
詳しくは
古事記・日本書紀のなかの史実 (19)~神生み④ オオゲツヒメ
を参照ください。

カグツチから生まれたのは穀物ではなく神々ですが、発想は同じですから、どちらかの話がヒントになって作られた可能性があります。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR