古事記・日本書紀のなかの史実 (32)~神生み⑰ 小船越
もうひとつアマテル神社については、注目すべき点があります。
アマテル神社のある位置です。
対馬本島は、北部の上島(うえじま)と南部の下島(しもじま)に分かれており、ちょうどその間に位置しています。そして西に深浦、東に小船越浦という浦(入り江)に挟まれており、地名は「小船越」です。
対馬は、古代においては中国大陸や朝鮮半島への行き来の中継点でした。朝鮮半島からやってくる場合は、舟は上島と下島の間の浅茅(あそう)湾に入ってきます。深浦まできたところで一度陸に上がり、舟をかついで歩きます。そして小船越浦に出たところで舟を海に降ろし、そこからまた船に乗り日本列島に向かいました。
ですから地名が「船越」となっているわけです。
その「船越」を見下ろす丘にアマテル神社は立地してます。
ということは、アマテル神社とは、航海をする人々にとっての守り神だったのでしょう。
そしてこの場所を支配する豪族が、アマテルを信仰する海人(天孫)族であり、ホアカリであったという可能性が考えられます。


西漕手(にしのこいで)は、いかにも古代の港をほうふつとさせる風情です。
そしてアマテル神社は、あっけないほどこじんまりとしてますが、逆に素朴で原初的な風景ともいえますね、。
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村
スポンサーサイト