fc2ブログ

新唐書日本伝を読む その1 ~ 天御中主神から神武天皇までの間にある謎の時間の流れ

前回まで、旧唐書の倭国伝と日本国伝を見てきました。今回から、新唐書日本伝に入ります。

なぜ唐書が新旧二つに分かれているかですが、旧唐書は唐末から五代十国時代(907-960年)の戦乱の影響で、後半部分が資料不足で不備が大きかったため、それらを補うため北宋時代(1060年)に作られたというわけです。
そして、日本については、旧唐書にあった倭国伝がなくなり日本伝のみとなってます。

【現代訳】
日本は古の倭奴国(いどこく)である。都長安から一万四千里、新羅の東南にあたり、海中にある島国である。その国土の広さは歩いて東西は五ヶ月の行程、南北は三ヶ月の行程である。
国都には城郭がなく、材木を並べて木柵とし、草で屋根をふいている。周辺には五十余りの小島があり、それぞれ勝手に国と号し、日本国に臣下として服従している。王は統轄者を一人置いて、諸地方を監督させている。
国王の姓は阿海(あめ)氏、彼が自ら言うには、初代の国王は天御中主(あめのみなかぬし)と号し、彦瀲(なぎさ)に至るにまですべて三十二代、いずれも「尊(みこと)」と呼ばれ、筑紫城(ちくしじょう)に住んでいた。彦瀲の子の神武が立ち、あらためて「天皇」と呼ぶようになり、都を大和州に遷した。
【解説】
冒頭
「日本は古の倭奴国(いどこく)である」
とあります。前回までの旧唐書を読まれた方には、おなじみですね。
旧唐書倭国伝に
「倭奴国→倭国」
旧唐書日本国伝に
「倭国→日本国」
とあり、それを合わせた表現です。
つまり
「倭奴国→倭国→日本国」
というわけです。
そして、この日本国とは明らかに大和朝廷のことです。となると、前回までの繰り返しになりますが、倭奴国が九州博多湾岸にあったことは、邪馬台国畿内説論者も異論がないのですから、当然の帰結として、
「大和朝廷の前身は、九州博多湾岸にあった。」
ことになります。


ここから、興味深い記載が出てきます。
「初代の国王天御中主(あめのみなかぬし)から、彦瀲(なぎさ)至るにまですべて三十二代」
とあります。
天御中主とは、古事記、日本書紀に出てくる天地開闢(てんちかいびゃく)の神です。そこから天照大神、さらに神武天皇へとつながるわけです。その系譜については、
「日本の神々の系譜とは・・・」(2015/3/18号)
でお話ししましたが、
このようになります(一部加筆してあります。)。

神々の系譜201508 

さてこの系譜を見て、不思議に思いませんでしょうか?。
天御中主から神武天皇の父親である彦瀲まで、7代です。とても新唐書日本伝にある32代もありません。
これはどうしたことでしょうか?。どちらかがいいかげんなことを記載しているのでしょうか?。

私は、この謎を解くカギは、火遠理命(ほおりのみこと)にあるのではないか、という仮説を立てています。火遠理命とは、筑紫の日向に天孫降臨した瓊瓊杵命(ににぎのみこと)の子供であり、かつあの有名な「海彦山彦神話」に出てくる山彦です。
実は古事記に、
「火遠理命の代は、580年に及んだ。」
との記載があります。一代で580年とはあまりにも非現実的な話であるため、一般には、これを単なる神話の話としてしか解釈していません。
しかしながら、神話の話にしては、580年というのは、やけに具体的な数字です。ここには何か意味があるのではないでしょうか?。

ひとつの考え方として、襲名制度ではないか、というものです。
つまり火遠理命の家系では、家を継ぐ人が皆同じ火遠理命という名前だった、ということです。襲名制度は昔からあり、現代でも歌舞伎役者の家系では、たとえば市川団十郎を代々引き継ぎます。その制度が当時あったとしても、何の不思議もありません。

この考え方で計算すれば、一代20年として、
580÷20=29代です。
以前のブログでお話しした二倍年暦説(一年に二回歳を数える)によれば、
580÷2÷20=15代
となります。
二倍年暦説について詳しくは、
「魏志倭人伝を読む その4 ~ 倭の風俗 倭人は年に二回歳をとっていた!?」(2015/5/6号)
を参照ください。

さらに、系譜では省略しましたが、古事記によれば、天御中主といざなみ・いざなみの間には様々な神が登場しており、それらを神世七代としています。
これらをたしあわせれば32代にもなりうるわけで、がぜん32代という記載にリアリティが出てきます。

もちろんだからと言って、32代だと断定はできません。実際、後年の宋史日本伝には、具体的に神名まで挙げたうえで、23代との記載があります。

いずれにしろ、これだけの資料で確定はできませんが、少なくとも、天御中主から神武天皇の父親である彦瀲までは、20~30数代を経ているのではないか、と推定できます。

となると、神武天皇の生きていた年代がわかれば、逆算して、国譲りや天孫降臨神話すなわち天孫族が九州北部に進出した時代も推定できます。そしてその推定年代が、遺跡などの考古学的成果やその他科学的データと一致すれば、仮説が検証できます。

余談ですが、火遠理命すなわち山彦は、浦島太郎伝説のモデルとなった人物である、との説もあります。

「海彦山彦神話」は、
"兄の大切な釣り針を探しに行った山彦が、海の神わたつみの宮へ向かいます。そこでわたつみの娘豊玉姫(とよたまひめ)と結ばれ、楽しく暮らします。
豊玉姫の協力で釣り針を取り戻したばかりか、海神から強力な力を授かり、地上へ戻ってから、兄の海彦を屈服させた。"
という話しです。

確かに似ているたころはあります。さらに山彦の代で580年というのも、浦島太郎が陸に戻ってきたら長い年月がたっていた、という話のヒントになったかもしれませんね。

★当ブログをメールで読むことができます。左欄で読者登録してくだされば、更新するたびにメールを送信いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ


温泉アドバイザーで最安値検索
国内&海外の格安ホテル検索『トリバゴ』

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

初めまして。大分県宇佐市在住です。ウガヤフキアエズ王朝、飛騨の口碑、古代文字等、日本古代史、世界史に興味が有り、検索していてお邪魔しました。とても興味深い事を書いていらっしゃるので、拝読させて頂きました。時々訪問させて下さい。有難うございました。

Re: No title

訪問くださりありがとうございます。古代史は調べれば調べるほど、また新たな材料が出てきて、興味がつきないですよね。拙ブログ参考にしてくだされば幸いです。
宇佐市にお住まいとのこと。私も宇佐に関しては、宇佐八幡はじめたいへん関心があります。作家の井沢元彦氏は、邪馬台国宇佐説を唱えてますよね。是非訪れたいと思ってます。
今後もいろいろ教えてください。

Re: 倭国伝はある意味正しい

メイさんへ

> 旧唐書倭国伝には1世紀の倭奴国が倭国と繋がりがあったとわざわざ前置きしておきながら、邪馬台国や投馬国には一切言及してない。3世紀の奴国とはまた別物なんでしょうか?

まず倭奴国をどのようにとらえるかです。私は、通説の「倭奴国=奴国」という解釈はしてません。「倭奴国」は「倭国」のことであると考えます。そのように考えれば、何ら不自然なところはありません。

> 晋書四夷伝には、宣帝が公孫氏一族を滅ぼして帯方郡への道が開け、その結果、卑弥呼が魏に使者を送れるようになったかのような記述があり、倭国が燕の属国だったという山海経の記録と重ね合わせると、中国側の文献から読み取れるのは、少なくとも女王国は韓国南方にあったと認識していたのではないか?と考えられる。

倭国の範囲ですが、北部九州を中心としてますが、朝鮮半島南部も含まれていると考えてます。

> 荒波の対馬海流をボロ船で渡りきるのは容易ではなく、魏志韓伝に記載の弁辰弥烏邪馬国は韓国南東部の山間部に本拠を置いており、魏の視察員は九州までは来てなかったのかもしれない。

現代の感覚からいうとそのように考えてしまいがちですが、彼らは海人族であり、海を生活の拠点としてました。北部九州の土器などが朝鮮半島から数多く出土しており、その逆の場合もあります。もちろん渡海は困難を伴うものだったでしょうが、だからといって魏の使者が日本にきていない、というのは飛躍があります。

> 弥生時代の中国系棄民は海流と風向きの関係で揚子江流域や山東半島の出身者が多く、Y染色体O1b2かO2系統と思われがちですが、最新の遺伝子系図解析によりますと、2400年前にD系縄文人男性の人口が2倍近く増えており、稲作の普及だけではとても説明が付かず、大陸からのD1a2再流入がこの時期にあったんじゃないかと推測します。https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/shimonose9m/entry-12482609209.html 
> 最近になって中国人研究者も、春秋戦国以前の中国大陸にはD系縄文人がかなり存在していた事に気づき始めてる。そう捉えると高天原や九州倭奴国が大和民族の源流と言えなくも無いですね。

縄文人男性の人口が増えた理由として、大陸からの流入を想定しているようです。たしかに朝鮮半島南部には縄文人もいたでしょうから、ありうる話です。ただし当時中国大陸にD系縄文人がどれほどいたかは、よくわかりません。「かなり存在していた」の出典を教えてください。


Re: 大陸からの縄文系の再流入

メイさんへ

> 春秋戦国時代の斉や秦はチベット系遊牧民の羌族や秦族が建てた国々で、日本にも弥生中期(土井ヶ浜)〜古墳時代(豊前)に移民が来てる。 
> 「斉の文化は古代日本の文化とよく似ており、殷や秦も古代日本の文化と関係がある」と中国人科学者・張雲方氏が指摘。
> 人類学者・小山修三氏によると、縄文時代中期の西日本と東日本の人口比率は3.6%対96.4%ぐらい。
> そこに弥生系移民が大量流入し農耕社会を形成、人口が爆発的に増えたら西日本在来の縄文系はほぼ全滅していたでしょう。ところが同時期、縄文系移民の再流入を伴ったので、そうは成らなかった。
> 丹後半島には浦島太郎伝説があり、魚を追って船に乗っていたらリマン海流に流され沿海地方に辿り着き、そこで現地人女性に産ませた子孫が300年後に対馬海流に乗って日本に戻って来たというストーリー。> 日本海対岸残留縄文人の帰国子女物語を面白可笑しく描いたと思われます。
> 古墳時代の出雲人は、縄文寄りのDNA

今までのブログ本文やコメントを読んでいただければ、私の考えはわかるかと思いますが、今後の参考にさせていただきます。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR