fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (58) ~須賀と須佐

ヤマタノオロチを退治したスサノオですが、その後クシナダヒメとと暮らす場所を求めて出雲の根之堅洲国(現・島根県安来市)の須賀の地へ行き、そこで

「夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁 」
(八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を)


と詠みます。
そして、アシナヅチを呼んで「お前は私の宮の主となれ」と言い、名を稲田宮主須賀之八耳(イナダノミヤヌシスガノヤツミミ)神と名付けます。

まず須賀ですが、通説では、島根県雲南市大東町須賀にある須賀神社あたりとされています。

スサノオと妻のイナダヒメ、両神の子の清之湯山主三名狭漏彦八島野命(スガノユヤマヌシミナサロヒコヤシマノミコト。八島士奴美神)を主祭神とし、諏訪大社の分霊のタケミナカタを配祀する。

『古事記』によれば、スサノオはヤマタノオロチを退治した後、妻のイナダヒメとともに住む土地を探し、当地に来て「気分がすがすがしくなった」として「須賀」と命名し、そこに宮殿を建てて鎮まった。これが日本初の宮殿ということで「日本初之宮」と呼ばれ、この時にスサノオが詠んだ歌が日本初の和歌ということで、「和歌発祥の地」と称している。

天平5年(733年)、『出雲国風土記』大原郡条に記載されている「須我社」に比定される。風土記の時点では神祇官の管轄ではなく、延長5年(927年)の延喜式神名帳には記載されていない。本来の祭神は大原郡海潮郷の伝承に登場する須義禰(スガネ)命であったものが、記紀神話の影響によりスサノオに結び付けられたとも考えられる。


背後にある八雲山には、夫婦岩と呼ばれる巨石と小祠があり、当社の奥宮となっている。この巨石は磐座であり、元は須賀の地の総氏神として信仰されていたものである。”(Wikipedia「須賀神社」より)

須賀神社






しかしながら、単純に須賀神社でいいのかという疑問があります。

まず注目は、
”本来の祭神は大原郡海潮郷の伝承に登場する須義禰(スガネ)命であったものが、記紀神話の影響によりスサノオに結び付けられたとも考えられる。”
という指摘です。

神社の祭神は、必ずしも現在の祭神がもともとの祭神であるとは限りません。もともとの支配者の祭る神が、その支配者が征服された際に、征服者の神に代わることがしばしば起こります。須賀神社の場合も、その可能性があります。

門脇禎二氏(京都府立大学名誉教授)によれば、

”『古事記』『日本書紀』の出雲神話に出てくる地名や出雲関係の記事を拾っていきますと、どうしたことか、西方の斐伊川とその下流に関して出てくる話ばかりです。逆に申しますと、『記』『紀』には、出雲東部の意宇を中心とした歴史の動きはスポッと抜けているのです。”(「古代日本の「地域王国」と「ヤマト王権」上P14より)

”須佐の地域で語り継がれた話のなかに、須佐の首長の話もあったのだろうと思います。須佐之男命の須佐之男は、須佐の男という意味なのだろうと思います。

『記』『紀』に出てくる出雲の神話の原型は、すべて出雲西部の語部たちの間に語り伝えられてきたものが下敷きになっていたわけです。それが西部も統御した意宇の王たちに語り上げられ、さらに、意宇の王がヤマト朝廷の国造にされると、この出雲国造からヤマト朝廷に伝されたものだといえるようです。”(同上P41)

つまり出雲西部には、原イツモ国とでもいうべき巨大な勢力があり、国譲り神話など古事記・日本書紀に記載されている物語は、すべて彼らの神話だったというのです。

実際、出雲西部にある荒神谷遺跡からは、大量の銅剣358本の他、銅鐸、銅矛が発見されるなど、古代史をゆるがす画期となりました。

その後、東部のクニが勢力を拡大して原イズモ国を呑み込み、最終的にヤマト王権の支配下になったと述べています。

こうした動きのなかで、須賀神社とスサノオの結びつきが、あとから創られた可能性があります。

では、その西の勢力の中心は、どこにあったのでしょうか?

”スサノオの宮殿があったとされる地には須佐神社(島根県出雲市)がある。代々須佐神社の神職を務める稲田氏(後に須佐氏)はオオクニヌシの子孫であり、アシナヅチ・テナヅチから数えて2010年現在で78代目であるとしている。”(Wikipedia「アシナズチ・テナヅチ」より)

『出雲国風土記』に、スサノオが各地を開拓した後に当地に来て最後の開拓をし、「この国は良い国だから、自分の名前は岩木ではなく土地につけよう」と言って「須佐」と命名し、自らの御魂を鎮めたとの記述がある。古来スサノオの本宮とされた。社家の須佐氏は、オオクニヌシの子の賀夜奈流美命を祖とすると伝える。(Wikipedia「須佐神社」より)

古来、スサノオの本宮とされていること、社家の稲田氏(のち須佐氏)が古事記の
稲田宮主須賀之八耳と重なっていること、またオクニヌシの子孫と伝承されていることなど考えると、須佐神社こそ、スサノオの宮殿にふさわしいともいえます。

なお須佐神社の摂社に須賀神社があります。由緒は不明ですが、何らか関係している可能性がありますね。

須佐神社
須賀・須佐神社

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!



最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR