fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (59) ~日本初の歌

ヤマタノオロチを退治したスサノオが、その後クシナダヒメとと暮らす場所を求めて出雲の根之堅洲国(現・島根県安来市)の須賀の地へ行き、そこで

「夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁 」
(八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を)


と詠み、宮殿を造りそこに住んだという話でした。

さてこれが、日本初の歌といわれています。

直訳すれば

湧き出る八重の雲は
八重の垣を作る
妻を籠らせるために
八重垣をつくる
その八重の垣よ


となります。

まず八雲立つは出雲の枕詞ですが、ここでは「八重の雲が湧き起る意」と解釈します(「古事記 祝詞」(倉野憲司他校注)。

次になんといっても注目は「垣」です。単なる垣根のことと考えがちですが、
なんと3回も繰り返されますので、何か深い意味があると考えられます。ところが不思議なことに「垣」についての論説は少ないのです。

ここで注目すべき論文がありますので、みていきましょう。

「古代日本における歌垣の「垣」に関する比較研究ー中国ミャオ(苗)族の習俗との比較からー」(楊敬娜)からです。

「歌垣」の「垣」についての研究ですが、「垣」に関してたいへん深い洞察をしています。

まず「歌垣」について、
”不特定多数の男女が配偶者や恋人を得るという実用的な目的のもとに集まり、即興的な歌詞を一定のメロディーに乗せて交わし合う、歌の掛け合い”
と定義してます。

以下引用します。やや長くなりますが、たいへん興味深い風習です。

”2017 年の中国の春節に、筆者は貴州省黔南布依族苗族自治州の龍里県の龍山鎮と湾灘河鎮の「坐花場」をそれぞれ調査した。今回の調査では、この「坐花場」の習俗は、約十年前まで、主に貴州省の龍里県と貴定県に居住するミャオ族のあたりに分布していたことが分った。現在はすでに行われていない。

もともと、この地域では、旧暦 12 月に入ってから、村々の未婚者の娘たちは、一緒に竹の籠を背負い薪割りを持って、「八月竹」という竹を切りに山に出掛ける。彼女たちは竹と藤の蔓を使って垣を作って、決まったところに円く囲む。このように囲まれたところは「花場」(ミャオ語では、ros benxで、ros は垣の意で、benx は花の意である)と呼ばれる。

基本的に、村ごとに少なくともひとつの「花場」を持つが、村には同じ姓を持つ人が多ければ、わざわざ自分の家族の「花場」を建てる場合もある。「花場」の立地は、村の内部ではなく、村のつきあたりで日当たりのよい傾斜地を選んで、さらに真東又は真南向きのところに出入口を設置する。「花場」の内側の地面にいくつかの小さい「囲炉裏」を設置する。毎年旧暦の 1 月 1 日から 15 日まで続く。

この間、娘の親たちは娘たちを「花場」に行かせるように促す。娘たちは一人ずつ柴と木炭を背負って、針仕事用の道具、床几、餅、じゃがいもを持参して「花場」に行く。彼女たちは、先ず火をおこしてから囲炉裏のそばに座って、針仕事をしながら、歌を歌ったり、冗談を言い合ったりして、周辺の村からの若者を待つ。これを「坐花場」(ミャオ語では nib ros benx で、nib
は坐、座る意である。)と呼ぶのである。

このとき、若者は彼女の歌声を聞いて、蘆笙を持ちながら「花場」に行く。花場に入る前に、若者はまず「花場」の外から、歌ったり、蘆笙を吹いたり、できるかぎり自分の才能を示すことで、「花場」に入る資格を得る。娘たちの中で、若干年上の人は「坐花場」の動きの流れを掴み、彼女は他の娘のために、若者に試練を与えて、歌わせてから入れさせる。

若者が入ったら、娘と混ぜて囲炉裏のそばに一緒に座らせ、男女は歌ったり、話したりする。時折、木の葉と蘆笙を吹く。昼食の時、彼女たちは、持ってきたじゃがいもと餅などを囲炉裏で焼いて、若者を招待する。簡素な昼食が終わったら、相手との交流をさらに深めて、歌ったり話し
たりする。

娘がある若者を気に入ったら、彼を自分の家の夕食に誘う。誘われない若者は近くの親友の家に行く。夜になっても、「花場」において男女は、歌ったりしゃべったりする。男女がお互いを気に入ったら、二人は必ずしも「花場」の中で座り続けることはなく、途中でこの場を離れて、近くの川辺、林に移動する。最後に、二人は再会の時間と場所を約束して、それぞれに家に帰る。

この間、若者は異なる「花場」に行っても問題がないが、気に入った娘がいれば、愛情を深め、良い印象を残すために、できるだけ毎日同じ「花場」に行ったほうがいいといわれる。また、娘の親、兄弟は、彼女のことを邪魔しないように、できるかぎりこの「花場」のあたりに行かない。だが、男女は、「花場」内部の歌を歌ったり、話したりすることは許されるが、村内ではあまり許されないといわれる。本稿では、このように未婚者の間で行われる「坐花場」を「未婚者の坐花場」と呼ぶことにしたい。

また、「未婚者の坐花場」以外に、既婚女性の「花場」も設置される。ここは、先と区別するために「既婚者の坐花場」と呼ぶことにする。これも旧暦の 1 月 1 日から 15 日までである。立地場所は「未婚者の坐花場」に近いが、少し村の中に寄せて設営される。既婚者は、この間すべての家事を主人に任せて、家事から解放される。

彼女たちは、朝起きたらすぐ柴、木炭、針仕事用の道具、床几、餅、じゃがいもを持って「花場」に行く。朝食ができ上ったら、家に帰ってご飯を食べる。その後に、「花場」に行って針仕事をする。男性は、この「既婚者の坐花場」には入れない。

地元の人によれば、このような「花場」は、しばしば建てられ、管理が良ければ、例えば、火災がない場合で、建てられた「花場」は、二、三年間そのまま使い続けるという。しかし、最近、出稼ぎの若者が多く、村に残されるのが中高年と子供ばかりなので、娘が「花場」を建てることはなくなり、「坐花場」もなくなった。逆に、中高年世代は「坐花場」の習わしを継承し続ける。

だが、竹と藤の蔓で作られる「花場」は腐りやすい、加えて、強い風に弱いから、彼女たちは次第にセメント煉瓦で「花場」を作るようになる。「花場」の中の地面もセメントになるが、いくつかの囲炉裏が設営される。

この「坐花場」に対する説明で、このミャオ族の「坐花場」に建てられ囲まれた「垣」は、若い男女の交際恋愛の場であり、歌の掛け合いの場でもあることが明らかになった。「垣」は竹、藤といった植物をもって作られ、この「竹」、「藤」は日本の『記紀』における「柴垣」の「柴」に相当すると考えられる。

つまり、ミャオ族の「竹垣」、「藤垣」も「柴垣」の一種なのではないだろうか。若い男女は、その「花場」の中で歌の掛け合いをしたり、愛の言葉を交わしたりする。これはまさに「歌」+「垣」=「歌垣」の形式ではないだろうか。すなわち、この中国のミャオ族の「坐花場」の事例から類推するならば、古代日本の歌垣の「垣」は、人数の多さに加え、「垣」には実際の意味があり、建てられた「垣」を指す可能性があるのではないか。すなわち、「歌垣」の「垣」は、字面どおりに、(竹、藤のような柴で)建てられた「垣」を指し、歌垣とは、このような「垣」において、歌の掛け合いをすることと推測される。”

坐花場


今の感覚からいうとなんとも面白い風習ですが、似たような風習が日本においても戦前まで農村などでは残っていたことが報告されています。今はなくなってしまっているというのが、惜しまれます。

それはさておき注目は「垣」が実際に建てられた「垣」のことではないか?、という指摘です。となると、スサノオの歌った歌の「垣」も、実際にこのような垣を建てたことを示しているという解釈も可能です。


↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!



最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 




スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR