fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (62) ~国引き神話

スサノオの系譜を続けます。

スサノオ系譜


スサノオの孫のフハノモジクヌスヌと、オカミの娘ヒカハヒメとの子がフカブチノミズヤレハナです。

まずオカミですが、竈の神で谷間の水を司る神といわれます。神産みにおいてイザナギがカグツチを斬り殺した際に生まれたとしてます。

次にヒカハヒメとフカブチノミズヤレハナですが、ともに水に縁のある神です。

そのフカブチノミズヤレハナの子がオミズヌです。オミズヌは出雲において、たいへん重要な神です。
名義不詳ですが、「出雲風土記」意宇郡の条には「八束水臣津野(ヤツカミズオミツヌ)命」が国を引いたとあり、この神がオミズヌとされています。

「出雲国風土記」には、有名な「国引き神話」が出てきます。
出雲国に伝わる神話の一つです。不思議なことに『古事記』や『日本書紀』には記載されていません。ではその訳文です。

”意宇と名付けるわけは、国引きをなさった八束水臣津野命(やつかみずおみづぬ)がおっしゃられるには、「八雲立つ出雲の国は、幅の狭い布のような幼い国であるよ。初めの国を小さく作ったな。それでは、作って縫いつけることにしよう。」とおっしゃられて、「志羅紀(しらき)の三崎を、国の余りがありはしないかと見れば、国の余りがある。」とおっしゃられて、

童女(おとめ)の胸のような鋤(すき)を手に取られ、大魚の鰓(えら)を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒り(より)の強い綱を掛け、霜枯れた黒葛(つづら)を繰るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来(くにこ)、国来」と引いて来て縫いつけた国は、去豆の折絶(こづのおりたえ)から八穂米支豆支の御埼(やほしねきづきのみさき)である。そしてこの国を繋ぎ固めるために立てた杭は、石見国(いわみのくに)と出雲国との堺にある佐比売山(さひめやま)がこれである。またその引いた綱は、薗の長浜(そののながはま)がこれである。

また、「北門の佐伎の国(さきのくに)を、国の余りがありはしないかと見れば、国の余りがある。」とおっしゃられて、童女の胸のような鋤を手に取られ、大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒りの強い綱を掛け、霜枯れた黒葛を操るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来、国来」と引いて来て縫いつけた国は、多久の折絶(たくのおりたえ)から狭田の国(さだのくに)がこれである。

また、「北方の良波の国(えなみのくに)を、国の余りがありはしないかと見れば、国の余りがある。」とおっしゃられて、童女の胸のような鋤を手に取られ、大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒りの強い綱を掛け、霜枯れた黒葛を繰るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来、国来」と引いて来て縫いつけた国は、宇波折絶(うはのおりたえ)から闇見国(くらみのくに)がこれである。

また、「高志(こし)の津津の三埼(つつのみさき)を、国の余りがありはしないかと見れば国の余りがある。」とおっしゃられて、童女の胸のような鋤を手に取られ、大魚の鰓を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒りの強い綱を掛け、霜枯れた黒葛を繰るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来、国来」と引いて来て縫いつけた国は、三穂の埼(みほのさき)である。持って引いた綱は夜見島(よみしま)、繋ぎ固めるために立てた抗は、伯耆国(ほうきのくに)の火神岳(ひのかみのたけ)がこれである。

「今は国引きを終わった。」とおっしゃられて、意宇社(おうのもり)に杖を突き立て、「意恵(おえ)」とおっしゃられた。それで、意宇という。”「出雲国風土記 現代語訳」 (https://izumonokunifudoki.blogspot.com/2015/08/blog-post_90.htmlより)

四つの地域から土地を引っ張ってきて、出雲に四つの地域ができたという話です。それを比定地とともに整理すると、次表のとおりです。

国引き神話比定地

国引きイメージ


ここで問題となるのは出発地で、はたしてこれでいいのかという疑問が湧きます。
第一の新羅と第四の越国は確定としても、第二、第三は出雲の国の中から引いてきたことになり、これで「国引き」といえるのか、という問題があります。また第一・第四と比較して、距離のバランス感がよくないですね。

これに対して、壮大な説を提唱したのが、古田武彦氏です。

第一(新羅)と第四(越)には「国」がつかないのに対して、第二と第三は「国」がついています。「国」が何を意味するのかは不明ですが、何もついていない第一、第四よりさらに遠い地域をイメージさせます。

また第二、第三の「北門」について、
「北」にある「門」、すなわち出雲の北にある港と解釈します。そして第三の「良波(ヨナミ)」は、良いの「ヨ」、那の津の「ナ」、海の「ミ」で”良い港”としています。

そして新羅と越の国を確定としたうえで、なんと第二の「北門佐岐」を北朝鮮のムスタン(舞水端)に、第三の「北門良波」をウラジオストックに当ててます。たしかに位置的なバランスはいいですね。

国引きイメージ2
ウラジオストックは黒曜石の産地ですが、ムスタンのバックには白頭山があり、こちらも黒曜石の産地です。隠岐も黒曜石の産地であることから、三地域を結んで「黒曜石の三角地帯」と呼んでます。この地域、すなわち日本海を西半分を世界にした説話ではないか、と推測してます。

古くから日本海を挟んだ地域間で、人や物資が行き来していたことは、考古学や人間の遺伝子解析でわかっています。こうした人々の交流を背景にした物語ではないかというわけです。

面白いのは、”「国」を綱で引き寄せて杭につなぐという、漁民が毎日の生活の中で行うべき労働、その繰り返しだけでこの韻律豊かな神話が構成されている。”ことから、作者を出雲の漁民ではないか、と推測している点です。

さらに、”中心の道具は、縄と杭、金属器はない(スキは木器)”であることから、製作時期は縄文時代と推測してます。

なんとも大胆な仮説です。あまりにも壮大な発想であるため「古代(誇大)妄想」などと揶揄されるわけですが、一笑に付す説ではないと考えます。
もちろん「信じるか信じないかは、あなた次第」です・・・(笑)

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!



最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR