古事記・日本書紀のなかの史実 (65) ~スサノオからオオクニヌシの系譜
前回は、古事記によるスサノオとオオクニヌシの関係についてでした。
スサノオとオオクニヌシは同時代(スサノオの娘婿)とするのが原型ではないか、という内容でした。

さてそれでは六世孫とする系譜はどうなるのでしょうか?

古田氏は次のとおり論じてます。
”オオクニヌシの父のアマノフユキヌ(天之冬衣)が、アマテラスやスサノオと同時代である。なぜなら「天の・・」という形をもっていることが注目される。
この神の祖母にあたる「アメノツドヘチネ(天之都度閇知泥)」が「天国(あまぐに)」から来ており、その名をうけついだもの、と思われる。
すなわち、オオクニヌシは”血縁”上、「天国」と関係が深かったのだ。「天国」系を称する父と、「天国」のアマテラスの子たる妻とをもっていたのだから。”(「盗まれた神話 記紀の秘密」(古田武彦、朝日出版)P400-403より)
「天国(あまぐに)」とは、対馬・壱岐を中心とする海人族の領域です。オオクニヌシも天国の血を引いているという、なんとも興味深い指摘です。
そして、
1.須佐之男命(スサノオ)・・「天国」系
↓
2.八島士奴美神(ヤシマジヌミ)・・「天国」系
↓
3.布波能母遅久奴須奴神(フハノモジクヌスヌ)
↓
4.深淵之水夜礼花神(フカフチノミズヤレハナ)
↓
5.淤美豆奴神(オミズヌ)
↓
6.天之冬衣神(アメノフユキヌ)
↓
7.大国主神(オオクニヌシ)
という系譜について、
”3の布波能母遅久奴須奴(フハノモジクヌスヌ)神から6の天之冬衣(アメノフユキヌ)神は、同じ性格の名。筑紫や「天国」系の神々の名とは、ひと味、異質なのである。変てこで、”わかりにくい”のだ。
ところが2の八島士奴美神(ヤシマジヌミ)になるとちがう。「八島」という接頭辞も「美」で終わる神名も、先刻おなじみだ。
2表でオオクニヌシの第三の妻、鳥耳(トリミミ)神の父は、やはり八島牟遅能(ヤシマムジ)神だった。伊邪那美(イザナミ)神などの「美」はおなじみだ。「士奴(シヌ)」だけが中核部分だ。つまりこの神(ヤシマジヌミ)は「天国」系のスサノオの子として、他異なき名前と系譜をもつ。
ところが、3から6は、すっかり名前の様子がちがう。すなわち、「天国」系とは、異質の3から6の系譜をここにはめこんでいる。”(同書、P402-403)
”3から6は異質、すなわち「天国」系ではない”との指摘です。たしかになんとなくよくわからない違和感のある名前という感じはします。
そして、オオクニヌシがスサノオの娘婿であるとすると、この異質の系譜は挿入されている、というのです。
その理由は何でしょうか?
それは”オオクニヌシはスサノオ直系である”としたかったからでしょう。なんといってもオオクニヌシは出雲においては、「天の下をお造りなされた」大神オホアナモチという「天地創造の神」です。一方、「天国」系の神話では、アメノミナカヌシから始まりイザナギ・イザナミまでの国生み神話があります。
ですからオオクニヌシが天地創造の神のままでは都合がわるいわけです。
また「出雲国風土記」では国引き神話の神オミズヌは「国造りの神」でしたので、同様のことがいえます。
そこでオミズヌやオオクニヌシを「天国」系であるスサノオの子孫とすることにより、
「オオクニヌシ=天地創造の神」
「オミズヌ=国造りの神」
であることを消し去り、「天国」系の正当性を保とうとしたのではないでしょうか?

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村

スサノオとオオクニヌシは同時代(スサノオの娘婿)とするのが原型ではないか、という内容でした。

さてそれでは六世孫とする系譜はどうなるのでしょうか?

古田氏は次のとおり論じてます。
”オオクニヌシの父のアマノフユキヌ(天之冬衣)が、アマテラスやスサノオと同時代である。なぜなら「天の・・」という形をもっていることが注目される。
この神の祖母にあたる「アメノツドヘチネ(天之都度閇知泥)」が「天国(あまぐに)」から来ており、その名をうけついだもの、と思われる。
すなわち、オオクニヌシは”血縁”上、「天国」と関係が深かったのだ。「天国」系を称する父と、「天国」のアマテラスの子たる妻とをもっていたのだから。”(「盗まれた神話 記紀の秘密」(古田武彦、朝日出版)P400-403より)
「天国(あまぐに)」とは、対馬・壱岐を中心とする海人族の領域です。オオクニヌシも天国の血を引いているという、なんとも興味深い指摘です。
そして、
1.須佐之男命(スサノオ)・・「天国」系
↓
2.八島士奴美神(ヤシマジヌミ)・・「天国」系
↓
3.布波能母遅久奴須奴神(フハノモジクヌスヌ)
↓
4.深淵之水夜礼花神(フカフチノミズヤレハナ)
↓
5.淤美豆奴神(オミズヌ)
↓
6.天之冬衣神(アメノフユキヌ)
↓
7.大国主神(オオクニヌシ)
という系譜について、
”3の布波能母遅久奴須奴(フハノモジクヌスヌ)神から6の天之冬衣(アメノフユキヌ)神は、同じ性格の名。筑紫や「天国」系の神々の名とは、ひと味、異質なのである。変てこで、”わかりにくい”のだ。
ところが2の八島士奴美神(ヤシマジヌミ)になるとちがう。「八島」という接頭辞も「美」で終わる神名も、先刻おなじみだ。
2表でオオクニヌシの第三の妻、鳥耳(トリミミ)神の父は、やはり八島牟遅能(ヤシマムジ)神だった。伊邪那美(イザナミ)神などの「美」はおなじみだ。「士奴(シヌ)」だけが中核部分だ。つまりこの神(ヤシマジヌミ)は「天国」系のスサノオの子として、他異なき名前と系譜をもつ。
ところが、3から6は、すっかり名前の様子がちがう。すなわち、「天国」系とは、異質の3から6の系譜をここにはめこんでいる。”(同書、P402-403)
”3から6は異質、すなわち「天国」系ではない”との指摘です。たしかになんとなくよくわからない違和感のある名前という感じはします。
そして、オオクニヌシがスサノオの娘婿であるとすると、この異質の系譜は挿入されている、というのです。
その理由は何でしょうか?
それは”オオクニヌシはスサノオ直系である”としたかったからでしょう。なんといってもオオクニヌシは出雲においては、「天の下をお造りなされた」大神オホアナモチという「天地創造の神」です。一方、「天国」系の神話では、アメノミナカヌシから始まりイザナギ・イザナミまでの国生み神話があります。
ですからオオクニヌシが天地創造の神のままでは都合がわるいわけです。
また「出雲国風土記」では国引き神話の神オミズヌは「国造りの神」でしたので、同様のことがいえます。
そこでオミズヌやオオクニヌシを「天国」系であるスサノオの子孫とすることにより、
「オオクニヌシ=天地創造の神」
「オミズヌ=国造りの神」
であることを消し去り、「天国」系の正当性を保とうとしたのではないでしょうか?

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

スポンサーサイト