fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (68) ~オホナムチ、八十神に追われる

オホナムチは素ウサギを助けたことで、ヤガミヒメに結婚の相手に選ばれますが、収まらないのは兄弟の八十神(ヤソガミ)です。


ヤガミヒメに選ばれなかった八十神は怒り、オホナムチを殺そうと謀り、伯伎(ははき)国の手間の山のふもとに連れ出し、「赤いイノシシがこの山にいるから私が追い下ろしたら、おまえは待ち受けて捕らえよ。もし捕らえられなければ、おまえを殺すぞ」といって、イノシシに似た大石を火で焼き、転がし落とした。オホナムチはその石で焼かれて死んでしまった。

オホナムチの母(サシクニワカヒメ?)は泣き患い、天に昇ってカミムスビにに助けを求め、キサガヒヒメ(赤貝の女神)とウマギヒメ(ハマグリの女神)を遣わしてもらい、治療して復活させられた。キサガヒヒメの殻の粉末と、ウマギヒメが出した母の乳汁のような水を混ぜた膏薬(こうやく)のおかげで、オホナムチは命を吹き返した。

八十神はこれを見て、また欺いて山に率いて入って、大きな樹を切り倒し、クサビを木に打ち込んでその中にオホナムチを入れて、クサビを打ち放って打ち殺した。
ここでまた母は泣いて求めたところオホナムチを見つけることができて、木を折って取り出して救い出し、オホナムチに「今、ここにいれば、八十神に滅ぼされる」といって、木国(きのくに)オホヤビコのところへお遣りになった。

八十神は追っかけてきて、弓に矢をつがえてオホナムチを所望するときに、オホヤビコがオホナムチを木の股からこっそり逃がして、
「スサノオのいらっしゃる根の堅州(かたす)国に行かれなさい。必ずスサノオが、工夫をしてくださるでしょう」とおっしゃられた。"

話の舞台の伯伎(ははき)ー(伯耆(ほうき))国ですが、鳥取県の西部、出雲に接する地域です。謀られ殺されたオホナムチを助けようとした母の名前は記載されていませんが、系図どおりであれば、サシクニワカヒメとなります。

母はカミムスビに助けを求めます。ここで突然登場したカミムスビですが、謎多い神です。

”天地開闢の時、天之御中主神(アメノナミカヌシ)・高御産巣日神(タカミムスビ)の次に高天原に出現し、造化の三神の一柱とされる。冒頭の記述では性のない独神とされているが、御祖神という記述、オオクニヌシが八十神(ヤソガミ)らによって殺されたとき、オオクニヌシの母サシクニワカヒメがカミムスビに願い出て、遣わされたキサガヒヒメとウマギヒメが「母の乳汁」を塗って治癒したことから女神であるともされる。

『古事記』で語られるカミムスビは高天原に座して出雲系の神々を援助する祖神的存在であり、他の神々からは「御祖(みおや)」と呼ばれている。スサノオがオオゲツヒメを殺したとき、その死体から五穀が生まれ、カミムスビがそれを回収したとされる。

『日本書紀』では出雲系の神々が語られないため、カミムスビはタカミムスビの対偶神として存在するのみで特にエピソードは無い。

『出雲国風土記』では島根半島の地名起源譚に登場する、土地神たちの御祖として「神魂命」の名が現れる。キサガイヒメ・ウムギヒメなど土地神たちの多くは女性神であり、母系社会の系譜上の母神として存在したと考えられる。”(Wikipedia「カミムスビ」より)

カミムスビは造化三神の一柱ですが、出雲系の神です。タカムスビの対偶神ともされますが、タカムスビが対馬など北部九州系の神なので、バランスをとって対偶神とされたとも考えられます。

話を戻します。
”キサガヒヒメの殻の粉末と、ウマギヒメが出した母の乳汁のような水を混ぜた膏薬(こうやく)のおかげで、オホナムチは命を吹き返した。”
とあります。

”ハマグリの出す汁が母の乳汁に似ているのでそういったのであって、集めた貝殻の粉をハマグリの汁で溶いて塗ったのである。ヤケドに対する古代民間療法の一つ。”(「古事記 祝詞」(倉野憲司他校注))

とあるとおり、古代民間療法が記載されており、なんとも興味深いですね。

さて、奇跡的に蘇生したオホナムチは、母の助力で木国(きのくに)オホヤビコのもとへ逃れます。ここで木国ですが、通説では、紀国(きのくに)=今の和歌山県とされています。

しかしながら、この神話の舞台は出雲地方であって、ここでいきなり和歌山県とは話が飛び過ぎです。ヤソガミが追っかけてきたとありますが、オホヤビコはスサノオのいる根の堅州国(ねのかたすこく)に行きなさいと言って、オホナムチはそれにしたがいます。根の堅州国は、出雲に関連します。

そうなると、
出雲⇒和歌山⇒出雲
という経路をたどったことになり、あまりにも不自然です。

では木国とは、どこなのでしょうか?

出雲国風土記の大原の郡来次(きすぎ)の郷には次の記載があります。
天の下をお造りなされた大神の命がみことのりして、「八十神は青垣山のうちは置かないぞ」と仰せられて追い払われたとき、ここまで追って来過(きすぎ)なされた。だから来次(きすぎ)という。”(「風土記」吉野裕訳より)

古事記でも、この後オホナムチはヤソガミを追放するのですが、出雲国風土記の内容と合致しています。
現在は雲南市木次町となっていますが、スサノオ伝説のある斐伊川沿いにあり、上流にはヤマタノオロチの棲んでいたとされる鳥上の滝があります。
因幡国~伯耆国~出雲国という神話のストーリーにも沿っており、木国にふさわしいと考えます。

雲南市来次町
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!



最後まで読んでくださり最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR