fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (86) ~ ソホリ神とは?

 オオトシが生んだ五神の三番目からです。

”第三は「曾富理(ソホリ)神」。つぎを見よう。
 日向の襲(そ)の高千穂の添(そほり)山の峯。・・・
 添山、此を曾褒里能耶麻(そほりのやま)と云ふ。<神代紀、第九段、第六、一書。天孫降臨>
「ソホリ」の地がここにズバリ出ている。したがって、「ソホリの神」はほかならぬこの地の神だということになろう。”
(「盗まれた神話」(古田武彦)P396より)

ソホリは、これから出てくる天孫降臨と関連します。そこでは、アマテラスの孫であるニニギが高天原から降臨するさまを、次のように記載してます。

<日本書紀本文>
日向の襲(そ)の高千穂峯(たけ)・・・槵日(くしひ)の二上(ふたがみ)の・・・。

<同上 第一、一書>
筑紫の日向の高千穂の槵触(くしふる)之峯

<同上 第二、一書>
日向の槵日の高千穂の峯

<同上 第四、一書>
日向の襲の高千穂の槵日の二上峯

<同上 第六、一書>
日向の襲の高千穂添(そほりの)山の峯

<古事記>
竺紫(つくし)の日向の高千穂の久士布流多気(くしふるたけ)

これらをみれば、ソホリ山とは天孫降臨の地と同じ場所であることがわかります。これまでも、天孫降臨とは単なる神話ではなく、対馬・壱岐を領域とする天族による本土への進出であることは、お話してきました。

そしてその初めに進出した地こそ、古事記のいう
「筑紫の日向の高千穂の槵触岳(くしふるだけ)」です。この地については、宮崎県の高千穂をはじめ、多くの候補地が挙げられています。

私は、古田氏のいう福岡県福岡市の日向峠付近(高祖山を中心とする地域)と考えてます。根拠としては、以下が挙げられます。
1.「筑紫(筑前)の日向の・・」とある。
2.「高千穂」は、”高い山々””高くそそりたつ連山”の意の普通名詞。
3.同じ地域に「くしふる山」がある。
4.襲(そ)は「曾(そ)」と同じ。高祖山の東側(博多湾岸)に「曾根原(そねばる)」がある。「原」とは村落を示す語。「曾の根」とは、「曾」と呼ばれる地帯の根(幹に対する語)に当たっていることを意味する。
(「盗まれた神話」(古田武彦)P199より)

古田氏は、添(そほり)山について言及してませんが、「曾の山」という意味ではないでしょうか。

高祖山の東には、弥生時代中期前半の吉武高木遺跡があります。
大型掘立柱建物の跡のほか、三種の神器(玉・剣・鏡)が出土したことから日本最古の王墓といわれる墓も発掘されてます。

西には三雲南小路遺跡があり、魏志倭人伝に出てくる伊都国の王墓ともいわれる墓が発掘されています。さらに西側には、女王墓とみられる平原遺跡があります。彼らの系統が信仰した神こそ、ソホリ神だった可能性があります。

なお、「天孫降臨」の地についての論証は膨大になりますので、詳細は「天孫降臨」の際にお話しします。

ソホリ・シラヒ・ヒジリ神信仰圏

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR