fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (89) ~ オオトシ以下の系譜が示唆すること

 前回まで、オオトシの生んだ五神の、オオクニミタマ、カラ、ソホリ、シラヒ、ヒジリ神の領域は、出雲、韓国、北部九州であり、真ん中の、対馬・壱岐すなわち天国(あまぐに)は、空白地域としてぽっかり空いている、という話でした。

これが何を意味するか、という大きなテーマがあるのですが、その前に、オオトシが生んだ子神を、さらにみていきましょう。

五神の次に生まれたのが、カグヨヒメを娶して生んだオオカガヤマトオミミトシ二柱です。

この次が問題です。
アメチカルミヅヒメを娶して、オキツヒコ、オキツヒメ、オオヤマクイ、ニハツヒ、アスハ、ハヒキ、カガヤマトオミ、ハヤマト、ニハタカツヒ、オオツチを生み、以上を九神(ここのはしら)といいます。

以上まとめると、次になります(字が小さくなるので、縦置きにしてます。)。

オオトシ系譜


以上について古田氏は、次のように推測します。

(1)ここだけ”兄弟の数”がむやみに多いのも変だ(実際は多くの兄弟があっても、主要なものだけを系譜化するから、通例少ない)。
(2)ここで「九神」としてしめくくっていながら、実際はこの”兄弟”は「十神」だ。はじめの「奥津日子(オキツヒコ)と「奥津比売(オキツヒメ)を「あわせて一神」と数えて、九神としたのだろう」との説(岩波、日本古典文学大系本、註)があるが、不自然である。そんな必要がどこにあろう。やはり、この二神は次の大山咋神(オオヤマクヒ)以下とは、世代がちがうのだ。
下図の形で「2”ー
10”」をあわせて「九神」といっているのだ。それを横に並べ、一見兄弟であるかに見える形で、ここに挿入しているのである。すなわち、ここに『古事記』作者の「挿入」の手口がすけて見えているのである。

大年神以下系譜

なんとも大胆な推測です。九神は兄弟でななく、直系だというのです。それを前提として、さらに次のように述べています。


”これらの九神のなかで、いわば「絶対年代」の明らかにできる神がある。それは8”の羽山戸(ハヤマト)神だ

 『羽山戸神大気都比売(オオゲツヒメ)を娶りて生む子は・・・。』

ところが、この羽山戸神の妻、大気都比売について異色の説話がある(穀物発生説話)。その中につぎの一節がある。

 『(速須佐之男命、ハヤスサノオ)乃ち其の大宜津比売(オオケツヒメ)神を殺す。』 <五穀の起源>

つまり、大気都比売は、スサノオと同時代だ。すなわち、この比売を妻とした8”の羽山戸神もまた、スサノオと同時代なのである。”
(以上「盗まれた神話」(古田武彦)P403-404)

以上の説についてどのように考えますか?

まず”九神は兄弟ではなく直系”についてですが、これについては、なんともいえないところです。そのように解釈もできますが、断定できるだけの論拠もありません。

ところで、古事記のなかでは、イザナギ・イザナミが、神生みの際多くの神を生みました。この点、今回の九神のケースと似ていますね。

神生み1




こうした神々についても、実態はよくわかっていませんが、
わかりにくい名前が多いことから、古層の神々と考えられます。また、これだけ複雑な名前の神々を、通説でいうように「8世紀の史官がわざわざ創作した」ということも、考えにくいですね。

私はこうした神々は、古来より各地で信仰されていた神々を集め、イザナギ・イザナミという皇統の下に集約することにより、「皇統がすべての神々のおおもとである」と正当化したのではないかと考えていることは、これまでにお話してきたとおりです。

ここで、オオヤマツミ、オオワダツミという、オオヤマクイと似た神がいることにも注目です。
ということは、この九神の系譜も、同じように出雲地方などで信仰されていた神々を集め、オオトシの下に集約したとも考えられます。

直系なのか兄弟なのかはさておいて、いずれにしろ、オオトシの子(ハヤマト)の妻であるオオゲツヒメと、オオトシの親であるスサノオが同時代であり、時代が合わないことからも、オオトシ以下の系譜は、継ぎ足された可能性を考えてもいいのではないでしょうか?

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR