fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (91) ~出雲系譜は偽造された?

 
前回は、古事記に記されるオオトシ以下、スサノオ以下の系譜について、
”少なくとも、三つの系譜を他の系譜から”引き抜いて”きて、スサノオ以下に”はめこまれている”という話でした。その3つの系譜とは、

①「五神」系譜
②「フハノモジクヌスヌ神」以降、「オオクニヌシ神」に至る系譜
③「オキツヒコ」より「オオツチ神」に至る「九神系譜」
です。

では本当に、以上のような「大挿入」がされているのでしょうか。古田氏は、以下のように論を進めます。

”「大挿入」を端的に証明するものは、『日本書紀』である。
第八段には、本文と六つの「一書」に、スサノオの出雲国での説話が引文されている。しかし、その中のどれ一つとっても、右のようなスサノオ以後の長大に発展した系譜を記しているものはない。系譜だけではない。『古事記』にのせられた大国主(オオクニヌシ)神にまつわる数々の説話は、一切『書紀』に存在しないのである。”(「盗まれた神話」(古田武彦)P405-406)


オオクニヌシにまつわる数々の説話とは、以下の八つです。

①稲羽の素兎
②八十神の迫害
③根国訪問
④沼河(ヌナカワ)比売求婚
⑤須勢理比売(スセリヒメ)の嫉妬
⑥大国主(オオクニヌシ)の神裔
⑦少名毘古那(スクナヒコナ)神と国作り
⑧大年(オオトシ)神の神裔


そして、”これは一体なにを意味するのだろう? その答えは動かしようはない。”

として、その答えは”これは古事記が系譜を偽造したためだ”というのです。

どういうことかというと、元々の伝承に①~③の系譜があったと仮定します。そうなると、オオクニヌシはスサノオ直系になり、スサノオはアマテラスの弟ですから、出雲の王が皇統の傍系ということになります。五神や九神も同様です。

これはヤマト王権としては、きわめて都合のいい話です。出雲の王や神々が、ヤマト王権の一段下(傍系)に収まるからです。このような都合のいい話を、日本書紀がカットする理由がありません。

逆にいえば、元々の伝承にはスサノオからつながる①~③の系譜はなかったのだ、つまり古事記が偽造(挿入)したのだ、というのです。

ちなみに古田氏は、
・九州王朝の伝承 =『日本書紀』雄略二十一年三月条にある「日本旧記」
・近畿天皇家の伝承 =『日本書紀』欽明二年三月条にある「帝王本紀」
・近畿天皇家の国内伝承 =「古事記」
という説を提起をしたうえで、論じています。

この説については反論があるところであり、私としてもなんともいえないので、この論証部分は割愛します。ただしこの説の是非にかかわりなく、古事記の系譜偽造(挿入)説の可能性は考えていいでしょう。

オオトシ系譜

スサノオ系譜




↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 



スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR