fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (99) ~四隅突出型墳丘墓が示唆すること

 古代出雲地方における特徴的な遺跡といえば、四隅突出型墳丘墓が挙げられます。上から見ると、ヒトデのように四方に足が出ているように見える独特な形状をしています。

四隅突出型墳丘墓

弥生時代中期以降、おもに備後北部・山陰・北陸の各地方で行われた墓制で、方形墳丘墓の四隅がヒトデのように飛び出した特異な形の墳丘墓で、その突出部に葺石や小石を施すという墳墓形態である。四隅突出型弥生墳丘墓とも呼称する。”(Wikipedia「四隅突出型墳丘墓」より)

形状も独特ですが、興味深いのはその分布です。出雲を中心とした日本海側に分布して、越の国まで広がっています。その一方、途中の丹波地方には分布してません。
四隅突出型墳丘墓分布
ここで思い出すのは、オオクニヌシの神話です。ヤチホコすなわちオオクニヌシは、高志(こし)国のヌナカワヒメのもとまでやってきて、妻問いをした話です。これが単なる妻問い婚の話ではなく、越の国征服譚であったという話を、前にしました。

その範囲は、
“渡りゆく島という島、巡りゆく岬ごとに”というオオクニヌシの正妻スセリヒメの歌からもわかるとおり、日本海沿岸です。実際、オオクニヌシは、北部九州のタキリヒメも妻としています。

四隅突出型墳丘墓の分布で興味深いのは、出雲~越の中間である丹波地方が、スッポリと空白地帯になっていることです。つまり丹波地方には、出雲勢力に属さない別の勢力があったことがわかります。「丹波王国」と呼ぶ方もいますね。

そして古事記には、オオクニヌシが丹波の国の女を妻としたーつまり丹波の国を征服したーという記載はありません。古事記の内容と、考古学的成果が整合してますが、はたしてこれは、偶然の一致でしょうか?


↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 




スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR