fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実 (101) ~「古代出雲王朝」が教えてくれること

 ここまで数回にわたって、「古代出雲王朝」の存在について、みてきました。

まず考古学的にみれば、荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡の大量の銅剣・銅鐸群、出雲大社の宇豆柱遺跡、四隅突出型墳丘墓の分布そして青谷上寺地遺跡の土器とDNA分析からみて、出雲を中心とした巨大勢力があったことは、疑うことはできません。

そしてその勢力があそこまで巨大であり、文化的にも高い水準のものであったということは、彼らは雑多な集団ではなく、組織だったものであったはずです。まさに「出雲王朝」の名にふさわしい勢力であったといえます。

そして組織だった勢力だったのであれば、当然、自らの正当性を示すものをもっていたでしょう。それが古田氏のいう「出雲古事記」であり、それは
1.神統譜(神々の系譜)
2.神々の説話
3.政治地図
から成り立っていたということになります。

ところでこの巨大勢力は、いつ頃から存在していたのでしょうか?

古代史に興味のある方であれば、黒曜石を知っていると思います。

黒曜石(こくようせき)は、マグマの一部が急速に冷え固まってできた火山岩です。黒く光り、へりが刃のように鋭いのがわかりますね。黒曜石は別名天然ガラスといわれ、旧石器時代から縄文時代を通じ、弥生時代に鉄が伝わるまでさまざまな道具の主要な材料でした。旧石器時代にはナイフ形石器や槍の先端などに、縄文時代には矢じりによく使われました。また、狩猟用だけでなく、動物の皮をなめすなど、加工用のツールとしても用いられました。


 主要な産地は北海道の置戸(おけと)や白滝(しらたき)、長野県の霧ヶ峰(きりがみね)、佐賀県の腰岳(こしだけ)などです。こうした産地から200km以上離れた場所でも、黒曜石とそれを加工した石器が一緒に発掘されています。たとえば、現在の関東近郊に住んでいた人々も、黒曜石を求め長野県の産地まで出かけていったのです。生活の道具の大半が石器であった時代には、それだけ重要な石だったのですね。

黒曜石は、その成分を調査すると、産地を特定することができます。つまり、先史時代のものの動き、ひとの動きを、黒曜石から読み解くことができるのです。黒曜石は、まさに先史時代を象徴する石だといえるでしょう。”
(文化遺産オンライン「黒曜石原石」より)


島根県の隠岐島もまた黒曜石の産地として知られ
山陰地方のみならず畿内や瀬戸内地域、さらには朝鮮半島やロシア沿海州にまで流通していました。

隠岐の島黒曜石分布
前に、有名な「国引き神話」についてお話しました。
「国引き神話」のあらすじは、
”当初、作られた出雲国は「八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)」によれば「狭布(さの)の稚国なるかも、初国小さく作らせり、故(かれ)、作り縫はな」という失敗作であったという。「狭布」すなわち国の形は東西に細長い布のようであったという。そこで、八束水臣津野命は、遠く「志羅紀」「北門佐岐」「北門農波」「高志」の余った土地を裂き、四度、「三身の綱」で「国」を引き寄せて「狭布の稚国」に縫い合わせ、できた土地が現在の島根半島であるという。(Wikipedia「国引き神話」より)

通説では
高志=越国
志羅紀=新羅
「北門佐岐」=出雲市大社町or隠岐道前
「北門農波」=松江市島根町or隠岐道後

とされています。

一方で、
「北門佐岐」=北朝鮮のムスタン
「北門農波」=ロシアのウラジオストック
とする説を紹介しました。

その根拠の一つとして、黒曜石がありました。
aomatsu123.blog.fc2.com/blog-entry-418.html

国引きイメージ2

「国引き神話」の話は別としても、隠岐島の黒曜石の分布からみれば、少なくとも出雲が朝鮮半島や沿海州と交易があったことは事実です。これだけ広範囲での交易が可能であったのは、巨大な勢力であったからのはずです。

こうした巨大勢力がそのまま「古代出雲王朝」になったのかは定かではありません。古事記・日本書紀を読む限り、むしろ「天国」からやってきたスサノオによって征服されたようにとれます。
いずれにしろ、こうした旧石器時代からの文化を何らかの形で引き継いだということでしょう。

さてここまでの説明を聞いて、あなたはどう思いましたか?

はじめは「古代出雲王朝」などと聞いて、ピンとこなかったかもしれませんが、
「なるほど、もしかしたら実在したかもしれない。」
と思われた方も多いでしょう。

実は古田氏は、この概念を「盗まれた神話」のなかで発表してますが、それは昭和49年(1974年)のことです。当時は、出雲神話などというものは単なる作り話だ、と考えていた人がほとんどでした。「出雲王朝」などと言えば、嘲笑されたものでした。

ところがここまでお話したとおり、その後1984年に荒神谷遺跡が発見されてから、空気は一変しました。論壇でも数多く取り上げられるようになりました。梅原猛氏の「葬られた出雲王朝」は有名ですね。

古田氏は、主として文献から「出雲王朝」の実在を確信したわけですから、その慧眼には感服せざるを得ません。

もちろんなかには、「「王朝」などといえるほどのものではない。単なる地方豪族にすぎない。」という反論もあるでしょう。

「王朝」とは正確にいえば、
① 帝王が政治を執り行なう所。天子の朝廷。
※史記抄(1477)三「此時に王朝に仕へて殺されたと云もわづらいもないぞ」 〔周礼‐地官・師氏〕
同じ王家に属する帝王の一系列。また、その帝王が支配している時期。「ルイ王朝」など。
(精選版 日本国語大辞典「王朝」より)

また「王朝」といえば、奈良・平安貴族のようなきらびやかなイメージももちますので、「出雲王朝」というと違和感を持つ方も多いでしょう。

そういう観点では、厳密な意味では「王朝」とは呼べないという意見もその通りかもしれません。
また「出雲古事記」なるものも、古田氏の推測するものとは、ピッタリ一致しているわけではないでしょう。しかしながら、だからといって一概に否定しうるものではありません。

少なくとも、当時の日本列島で随一とでもいうべき巨大勢力があったことは間違いありません。そしてその痕跡が、古事記などに記載され現代の私たちにも伝えられていることは、驚くべきことではないでしょうか?

当然のことながら、単に神話の内容のみならず、その思想・精神も私たちに受け継がれているはずです。そして現代の日本社会にも、反映されているはずです。こうした日本の古来からの思想・精神を、これからも大切にしていきたいものですね。

↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR