日本語系統論(2) 日本語の系統はなぜ不明なのか?
前回は、言語に関して大きく分けて二つに分けられるという話でした。ひとつはインド・ヨーロッパ語族に代表される大語族によって占められる「拡散地域」、それに対して古い言語層の生き残った部分は「残存地域」となります。
日本語は「残存地域」にあたります。
松本氏の説をみていきましょう。
”伝統的な歴史言語学で比較方法と呼ばれるものは、有効に適用できるのは、せいぜい分岐してから5~6千年ぐらいまでの範囲にある言語の関係である。
比較方法とは、同系関係にある言語間で維持された「同源語」を引き合わせて、そこに何らかの「対応」の規則性を確立し、それに基づいて「祖語形」を再構築するという一連の手続きである。”(「世界言語のなかの日本語」(松本克己)P7より)
比較する二言語で、似たような語彙を比較して同系語かどうかを検証するのは、自然な方法に思えます。
たとえば、大野晋氏が提唱した「日本語・タミル語」同系説でみてみましょう。タミル語(現代口語)と現代東京方言の基礎語彙について、意味と音形がいくらかでも似通っている語として、10語を取り出すことができます(「足」について東京方言の「asi」に対応するタミル語は「aTi」など)。
一見、この比較方法は妥当なように思えますが、ここに落とし穴があるというのです。
”「基礎言語」の消失率は、どんな言語でも千年につき大体20パーセント前後とされる。
互いに分岐した同系言語の間で共有される基礎語彙の比率は、1000年後で64パーセントになる。
そうなると、2000年後で40パーセント、6000年後で7パーセントになる。
比較方法に手がかりを与える同源語は、6000~7000年を超えたあたりで、ほとんど無くなってしまう。
ちなみに、どんな言語の間にも、偶然に意味と音形が似通った語は、5パーセントぐらいは見出せると言われる。”(同書P7)
基礎語彙が千年で20%消失するということは、”互いに分岐した同系言語で共有される基礎語彙”の比率は、千年後に
0.8 × 0.8 = 0.64
つまり、64%になります。
二千年後は、
0.64 × 0.64 = 0.4096
六千年後は、
0.4096 × 0.4096 × 0.4096 = 0.0687
つまり、7%まで減少します。
こうなると二つの言語の基礎語彙を比較する際に、たまたま似たような語彙があるから同系語と結論づけることはできなくなくなります。すべての基礎語彙を調べ、7%を大きく超えて共通であることを証明する必要があります。
従来の比較法は、「いくつかの基礎語彙が似ているから同系語だ。」としてきましたが、「それでは充分ではない。統計的に捉えなければならない。」というのです。
ここで興味深いのは、
”どんな言語の間にも、偶然に意味と音形が似通った語は、5パーセントぐらいは見出せると言われる。”
と述べていることです。
たとえば、遠いアフリカで話されている基礎語彙と日本語の基礎語彙が、偶然に意味と音形が似通う確率が5%ということになります。これはずいぶんと大きな数値に思えますが、いかがでしょうか?
実はこれは単なる「偶然」ではないのではないか、というテーマがあるのですが、それはいずれということにします。
さて、以上のとおり、意味と音形の比較だけでは、限界があることがわかります。ではどうすれば、いいのでしょうか?
”年代的にもっと深いところで諸言語をつないでいる絆のようなものがもしあるとすれば、それは個別の語彙の意味と音形というような表層的な現象ではなくて、言語のもっと奥にひそむ構造的特質の中に残されていると考えられよう。
特定の言語に備わってその基本的な骨格を形作り、しかも言語関係に対して強い抵抗を示すような特性である。
言語の最も基本的な性格を形作っているある種の構造的特質や文法的カテゴリーは、時代と環境の変化に逆らって、根強く存続するとみられる。
このような特質を共有する言語は、かりに比較言語的な観点からはその同系性を確認できなくとも、もっと奥行きの深いところで何らかのつながりを持っている可能性がある。”(同書P10-11)
難しい表現になっていますが、ようは「個別の語彙の意味・音形の類似ではなく、もっと奥にひそむものに着目すべきである。それは時代と環境が変化しても変わることがないので、同系性を推測できる。」ということです。
ではその「奥にひそむもの」とはなんでしょうか?
初めて英語を習ったとき、L音とR音の違いに苦労した経験があると思います。われわれ日本人は、ラ行音を「L」音で発音しますよね。たとえば、ライオンlionであれば、「ライオン」と発音します。厳密にいえば、英語の「L」音とは違いますが、似たような音です。
一方、たとえば英語でredのrは「R」音です。この発音が、日本人にはなかなかできません。ここで悪戦苦闘するわけです。
これを習ったとき、日本語はずいぶんと変わった言語なのだなあ、と思ったものです。
ところがそうではないというのです。
”日本語には「流音」と呼ばれる音素、すなわちラ行子音が1種類しかない。一方、ヨーロッパをはじめ世界の多くの言語には、LとRの区別があって、この区別が欠けるのは日本語の著しい特徴のひとつとされてきた。
しかしこれは、決して日本語に限られたわけではなく、ほかの多くの言語にも見られ、音韻面での重要な類型的特徴のひとつである。”
さらに興味深いのは、その分布です。
”しかもこの特徴は、世界言語の全体について見ると、地理的に著しく偏った分布を示している。”
・日本語のほかに、アイヌ語、朝鮮語、中国語の大部分の方言、ミャオ・ヤオ諸語、ヴェトナム、ラオス、タイ北部の諸語など。
・南部タイからモン・クメール、チベット・ビルマ、台湾、フィリピン、インドネシアを含むオーストロネシア諸語の西のグループにはこの特徴が見られず、この連続線は断ち切られたように見える。
・ここを超えると今度は、ニューギニアからポリネシア、南アメリカ、中米の一部を除いた北アメリカの大部分を含む地域へと連続する。
・ユーラシアの太平洋岸沿岸部から、ニューギニア、ポリネシア、南北アメリカ大陸に分布し、地理的に限られたしかし明らかにひとつの連続した圏を作っている。これ以外の地域で同じ特徴は、西および南アフリカの一部の言語に見られるだけである。
・あたかも太平洋を取り囲むような形で分布し、文字通り「環太平洋」的と呼ぶことができるだろう。
・この言語圏は、言語史的にも世界言語の周辺地域に属し、古い言語層の残存地帯と見られれる。”(P12)
以上のとおり、環太平洋に分布しています。
図を見ると、一目瞭然ですね。また松本氏は強調していないのですが、さらに注目は、西および南アフリカの一部にも分布していることです。このテーマはいずれ取り上げます。
さて以上は、語彙の「奥にひそむもの」の一例である「流音」についての解説です。このような特徴がほかにもいくつかあり、それらを比較すれば、言語の同系性がみえてくる、というのが松本氏の説です。
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。
にほんブログ村

日本語は「残存地域」にあたります。
松本氏の説をみていきましょう。
”伝統的な歴史言語学で比較方法と呼ばれるものは、有効に適用できるのは、せいぜい分岐してから5~6千年ぐらいまでの範囲にある言語の関係である。
比較方法とは、同系関係にある言語間で維持された「同源語」を引き合わせて、そこに何らかの「対応」の規則性を確立し、それに基づいて「祖語形」を再構築するという一連の手続きである。”(「世界言語のなかの日本語」(松本克己)P7より)
比較する二言語で、似たような語彙を比較して同系語かどうかを検証するのは、自然な方法に思えます。
たとえば、大野晋氏が提唱した「日本語・タミル語」同系説でみてみましょう。タミル語(現代口語)と現代東京方言の基礎語彙について、意味と音形がいくらかでも似通っている語として、10語を取り出すことができます(「足」について東京方言の「asi」に対応するタミル語は「aTi」など)。
一見、この比較方法は妥当なように思えますが、ここに落とし穴があるというのです。
”「基礎言語」の消失率は、どんな言語でも千年につき大体20パーセント前後とされる。
互いに分岐した同系言語の間で共有される基礎語彙の比率は、1000年後で64パーセントになる。
そうなると、2000年後で40パーセント、6000年後で7パーセントになる。
比較方法に手がかりを与える同源語は、6000~7000年を超えたあたりで、ほとんど無くなってしまう。
ちなみに、どんな言語の間にも、偶然に意味と音形が似通った語は、5パーセントぐらいは見出せると言われる。”(同書P7)
基礎語彙が千年で20%消失するということは、”互いに分岐した同系言語で共有される基礎語彙”の比率は、千年後に
0.8 × 0.8 = 0.64
つまり、64%になります。
二千年後は、
0.64 × 0.64 = 0.4096
六千年後は、
0.4096 × 0.4096 × 0.4096 = 0.0687
つまり、7%まで減少します。
こうなると二つの言語の基礎語彙を比較する際に、たまたま似たような語彙があるから同系語と結論づけることはできなくなくなります。すべての基礎語彙を調べ、7%を大きく超えて共通であることを証明する必要があります。
従来の比較法は、「いくつかの基礎語彙が似ているから同系語だ。」としてきましたが、「それでは充分ではない。統計的に捉えなければならない。」というのです。
ここで興味深いのは、
”どんな言語の間にも、偶然に意味と音形が似通った語は、5パーセントぐらいは見出せると言われる。”
と述べていることです。
たとえば、遠いアフリカで話されている基礎語彙と日本語の基礎語彙が、偶然に意味と音形が似通う確率が5%ということになります。これはずいぶんと大きな数値に思えますが、いかがでしょうか?
実はこれは単なる「偶然」ではないのではないか、というテーマがあるのですが、それはいずれということにします。
さて、以上のとおり、意味と音形の比較だけでは、限界があることがわかります。ではどうすれば、いいのでしょうか?
”年代的にもっと深いところで諸言語をつないでいる絆のようなものがもしあるとすれば、それは個別の語彙の意味と音形というような表層的な現象ではなくて、言語のもっと奥にひそむ構造的特質の中に残されていると考えられよう。
特定の言語に備わってその基本的な骨格を形作り、しかも言語関係に対して強い抵抗を示すような特性である。
言語の最も基本的な性格を形作っているある種の構造的特質や文法的カテゴリーは、時代と環境の変化に逆らって、根強く存続するとみられる。
このような特質を共有する言語は、かりに比較言語的な観点からはその同系性を確認できなくとも、もっと奥行きの深いところで何らかのつながりを持っている可能性がある。”(同書P10-11)
難しい表現になっていますが、ようは「個別の語彙の意味・音形の類似ではなく、もっと奥にひそむものに着目すべきである。それは時代と環境が変化しても変わることがないので、同系性を推測できる。」ということです。
ではその「奥にひそむもの」とはなんでしょうか?
初めて英語を習ったとき、L音とR音の違いに苦労した経験があると思います。われわれ日本人は、ラ行音を「L」音で発音しますよね。たとえば、ライオンlionであれば、「ライオン」と発音します。厳密にいえば、英語の「L」音とは違いますが、似たような音です。
一方、たとえば英語でredのrは「R」音です。この発音が、日本人にはなかなかできません。ここで悪戦苦闘するわけです。
これを習ったとき、日本語はずいぶんと変わった言語なのだなあ、と思ったものです。
ところがそうではないというのです。
”日本語には「流音」と呼ばれる音素、すなわちラ行子音が1種類しかない。一方、ヨーロッパをはじめ世界の多くの言語には、LとRの区別があって、この区別が欠けるのは日本語の著しい特徴のひとつとされてきた。
しかしこれは、決して日本語に限られたわけではなく、ほかの多くの言語にも見られ、音韻面での重要な類型的特徴のひとつである。”
さらに興味深いのは、その分布です。
”しかもこの特徴は、世界言語の全体について見ると、地理的に著しく偏った分布を示している。”
・日本語のほかに、アイヌ語、朝鮮語、中国語の大部分の方言、ミャオ・ヤオ諸語、ヴェトナム、ラオス、タイ北部の諸語など。
・南部タイからモン・クメール、チベット・ビルマ、台湾、フィリピン、インドネシアを含むオーストロネシア諸語の西のグループにはこの特徴が見られず、この連続線は断ち切られたように見える。
・ここを超えると今度は、ニューギニアからポリネシア、南アメリカ、中米の一部を除いた北アメリカの大部分を含む地域へと連続する。
・ユーラシアの太平洋岸沿岸部から、ニューギニア、ポリネシア、南北アメリカ大陸に分布し、地理的に限られたしかし明らかにひとつの連続した圏を作っている。これ以外の地域で同じ特徴は、西および南アフリカの一部の言語に見られるだけである。
・あたかも太平洋を取り囲むような形で分布し、文字通り「環太平洋」的と呼ぶことができるだろう。
・この言語圏は、言語史的にも世界言語の周辺地域に属し、古い言語層の残存地帯と見られれる。”(P12)
以上のとおり、環太平洋に分布しています。

さて以上は、語彙の「奥にひそむもの」の一例である「流音」についての解説です。このような特徴がほかにもいくつかあり、それらを比較すれば、言語の同系性がみえてくる、というのが松本氏の説です。
↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

スポンサーサイト