翰苑(かんえん)を読む (前編) ~ 日本人は古代中国周王朝の末裔だった!?
今回から、翰苑(かんえん)をみていきます。
翰苑は、中国の正式な史書である二十四史ではありませんが、編纂されたのが660年と古く、古代の蕃夷(ばんい)部のみが奇跡的に太宰府天満宮に残ってます。現在、国宝に指定されています。
【原文】
a.憑山負海鎮馬臺以建都
b.分職命官統女王而列部
c.卑弥娥惑翻叶群情
d.臺与幼歯方諧衆望
e.文身黥面猶太伯之苗
f. 阿輩雞弥自表天児之称
g.因禮義而標秩即智信以命官
h.邪届伊都傍連斯馬
i. 中元之際紫綬之栄
j. 景初之辰恭文錦之献
【現代訳(古田武彦氏による)】
a.倭国は、山をよりどころとし、海に接したところに、国の鎮めを置き、そこを「馬臺(またい)」と称して都を建てている。
b.官職を分って任命され、女王に統率されてそれぞれ「~部」という形に分けられている。
【解説】
わずか92文字のなかに、一世紀の金印授与から七世紀の白村江の戦い直前までの倭国を、簡潔明瞭に凝縮して表現しています。見事としか言いようがありません。
a.冒頭、倭国は「山をよりどころとし、海に接したところにある」とあります。この文ひとつをとっても、倭国の中心は、山に囲まれている畿内ではありえず、九州博多湾岸がふさわしいことがわかります。
その倭国の都である「馬臺」は「邪馬臺」を省略したもので、臺とは天子のいる宮殿を指し示す文字です。
b.女王とは卑弥呼や壹与を指していると思われますが、それ以外にも女王の時代があり、女王による統治も普通に行われていた可能性も示唆しています。また「官職を分けて統率する」は、魏志倭人伝には見られなかった表現です。
【現代訳】
c.卑弥呼は妖(あや)しい術によって民衆を惑わしている、とわたしたち中国人に見えるが、それはかえってこの国の民衆の心にかなっているようだ。
d.臺与(たいよ)は、まだいとけないうちに即位したが、ちょうどそのとき多くの人々の(内乱終結)への望みをかなえ、やわらげた。
【解説】
c.卑弥呼が「鬼道(きどう)に道(つか)えた」という、魏志倭人伝の話です。われわれ日本人にとっては、現代でも神社で巫女さんを目にするので、すんなりと入ってくる記載ですが、中国人にとっては異様に見えたのでしょう。その違いが、興味深いです。
d.卑弥呼の宗女である臺与が即位して国が治まった話です。なお、魏志倭人伝では、臺ではなく、壹の文字でした。それが、のちの時代に「壹→臺」と表記されるようになったわけです。邪馬臺国も、魏志倭人伝では、邪馬壹国でした。
そのあたりの事情は、
「魏志倭人伝を読む その5 ~ 倭の政治 いよいよ卑弥呼登場! 謎の国々とは?(2015/6/2号)」
でお話しました。
【現代訳】
e.倭人は、身体にも顔にも入れ墨をしており、さらに呉(ご)の太伯(たいはく)の子孫だと称していた。
【解説】
e.倭人は全身に入れ墨をしていたようですが、ここで驚くべきことを言います。
「自分たちは、呉の太伯の子孫だ。」
呉の太伯とは、中国周王朝の古公亶父(ここうたんぽ)の長男です。紀元前12-11世紀頃の人物で、呉の祖とされます。父である古公亶父が、跡継ぎを末子の季歴の子の昌(のちの文王)にしたいとの意向を知り、弟虞仲(ぐちゅう)とともに荊蛮の地(長江中流域の原住民に対する別称)へと向かいます。
後になって、周の者が二人を迎えにきたが、二人は髪を切り全身に刺青を彫って、自分たちは中華へ帰るのに相応しくない人物だとして、断りました。
そこで太伯が興した国が呉で、荊蛮の人々は、多くこれに従いました。(wikipediaより)
もし倭人の言うことが本当であれば、倭人は周王朝(紀元前11、12世紀頃-紀元前771年・東周)の末裔ということになります。となると、その流れをくむわれわれ日本人も、周王朝の末裔ということになります。なんとも興味深い話です。
もちろん倭人が本当のことを言っていたかはわかりません。自分たちの出自に箔をつけるために作り話をすることは、よくあります。しかしながら、この話を中国史書に載せたということは、少なくとも当時の中国人の間では、充分ありうる話と考えたのではないでしょうか。
ところで今までこのブログを読まれている方のなかで、似たような表現が魏志倭人伝のなかにあったのを覚えておいででしょうか?。
「昔からずっと、この国の使いは、中国へやってくると、みんな大夫だと自称していた」というくだりです。詳細は
「魏志倭人伝を読む その3 ~倭の風俗 倭人は海洋民族だった!(2015/5/1号)」
を参照ください。
実は、この大夫とは、単なる日本の官職名ではありません。
「大夫とは、中国の周代から春秋戦国時代にかけての身分を表す言葉で、領地を持った貴族のこと」(wikipediaより)。
つまり、ここでの「呉の大伯の末裔」という話につながっています。
もうひとつ、この大伯の話のなかで、注目すべきものがあります。
「二人は髪を切り全身に刺青を彫った」との話です。
これは、現地の風習を受け入れることにより、周王朝のみならず、現地の住民に対しても覚悟を示した、ということでしょう。
そして魏志倭人伝に記載されているとおり、倭人には入れ墨の風習があったわけですから、呉と倭の間に何らかの関連があったと考えて差し支えないでしょう。
一般的にも、春秋戦国時代(西周滅亡の紀元前771年から紀元前221年の秦の始皇帝による統一までの550年間)に、中国中平原での戦乱を避けて、多くの人々が散らばり、日本を目指した人も相当いたと考えられています。
となると、
周(長安、現在の西安)
↓
呉(揚子江下流域)
↓
日本(北部九州)
と人が移動したとの説が成立する可能性も充分ありそうです。
図で表すと下図のイメージです。

なお、ここでいう呉とは、三国志の呉( 222年-280年)ではなく、春秋戦国時代の呉( 紀元前11世紀頃-紀元前473年)です。呉越同舟の熟語でおなじみですが、越との戦いの末、破れ、多くの難民が、逃れました。そのなかに、朝鮮半島を経由したりあるいは舟で直接日本を目指した人々もいたことでしょう。
では、それを実証できるのか?ですが、科学的なデータとして、
「古代揚子江下流域の古代人の骨と、北部九州、山口の渡来系弥生人の骨のミトコンドリアDNAが一致した」
との調査報告があります。
(1999年、中日共同調査団)
また、稲の日本への伝播ですが、温帯ジャポニカ米(水稲)については、DNA解析の結果、揚子江流域が原産であることが報告されています。
もちろんこうした調査結果だけでは単純に結論づけられませんが、ひとつの根拠にはなります。
科学的データについては、いずれ詳しくお話しします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
温泉アドバイザーで最安値検索
国内&海外の格安ホテル検索『トリバゴ』

翰苑は、中国の正式な史書である二十四史ではありませんが、編纂されたのが660年と古く、古代の蕃夷(ばんい)部のみが奇跡的に太宰府天満宮に残ってます。現在、国宝に指定されています。
【原文】
a.憑山負海鎮馬臺以建都
b.分職命官統女王而列部
c.卑弥娥惑翻叶群情
d.臺与幼歯方諧衆望
e.文身黥面猶太伯之苗
f. 阿輩雞弥自表天児之称
g.因禮義而標秩即智信以命官
h.邪届伊都傍連斯馬
i. 中元之際紫綬之栄
j. 景初之辰恭文錦之献
【現代訳(古田武彦氏による)】
a.倭国は、山をよりどころとし、海に接したところに、国の鎮めを置き、そこを「馬臺(またい)」と称して都を建てている。
b.官職を分って任命され、女王に統率されてそれぞれ「~部」という形に分けられている。
【解説】
わずか92文字のなかに、一世紀の金印授与から七世紀の白村江の戦い直前までの倭国を、簡潔明瞭に凝縮して表現しています。見事としか言いようがありません。
a.冒頭、倭国は「山をよりどころとし、海に接したところにある」とあります。この文ひとつをとっても、倭国の中心は、山に囲まれている畿内ではありえず、九州博多湾岸がふさわしいことがわかります。
その倭国の都である「馬臺」は「邪馬臺」を省略したもので、臺とは天子のいる宮殿を指し示す文字です。
b.女王とは卑弥呼や壹与を指していると思われますが、それ以外にも女王の時代があり、女王による統治も普通に行われていた可能性も示唆しています。また「官職を分けて統率する」は、魏志倭人伝には見られなかった表現です。
【現代訳】
c.卑弥呼は妖(あや)しい術によって民衆を惑わしている、とわたしたち中国人に見えるが、それはかえってこの国の民衆の心にかなっているようだ。
d.臺与(たいよ)は、まだいとけないうちに即位したが、ちょうどそのとき多くの人々の(内乱終結)への望みをかなえ、やわらげた。
【解説】
c.卑弥呼が「鬼道(きどう)に道(つか)えた」という、魏志倭人伝の話です。われわれ日本人にとっては、現代でも神社で巫女さんを目にするので、すんなりと入ってくる記載ですが、中国人にとっては異様に見えたのでしょう。その違いが、興味深いです。
d.卑弥呼の宗女である臺与が即位して国が治まった話です。なお、魏志倭人伝では、臺ではなく、壹の文字でした。それが、のちの時代に「壹→臺」と表記されるようになったわけです。邪馬臺国も、魏志倭人伝では、邪馬壹国でした。
そのあたりの事情は、
「魏志倭人伝を読む その5 ~ 倭の政治 いよいよ卑弥呼登場! 謎の国々とは?(2015/6/2号)」
でお話しました。
【現代訳】
e.倭人は、身体にも顔にも入れ墨をしており、さらに呉(ご)の太伯(たいはく)の子孫だと称していた。
【解説】
e.倭人は全身に入れ墨をしていたようですが、ここで驚くべきことを言います。
「自分たちは、呉の太伯の子孫だ。」
呉の太伯とは、中国周王朝の古公亶父(ここうたんぽ)の長男です。紀元前12-11世紀頃の人物で、呉の祖とされます。父である古公亶父が、跡継ぎを末子の季歴の子の昌(のちの文王)にしたいとの意向を知り、弟虞仲(ぐちゅう)とともに荊蛮の地(長江中流域の原住民に対する別称)へと向かいます。
後になって、周の者が二人を迎えにきたが、二人は髪を切り全身に刺青を彫って、自分たちは中華へ帰るのに相応しくない人物だとして、断りました。
そこで太伯が興した国が呉で、荊蛮の人々は、多くこれに従いました。(wikipediaより)
もし倭人の言うことが本当であれば、倭人は周王朝(紀元前11、12世紀頃-紀元前771年・東周)の末裔ということになります。となると、その流れをくむわれわれ日本人も、周王朝の末裔ということになります。なんとも興味深い話です。
もちろん倭人が本当のことを言っていたかはわかりません。自分たちの出自に箔をつけるために作り話をすることは、よくあります。しかしながら、この話を中国史書に載せたということは、少なくとも当時の中国人の間では、充分ありうる話と考えたのではないでしょうか。
ところで今までこのブログを読まれている方のなかで、似たような表現が魏志倭人伝のなかにあったのを覚えておいででしょうか?。
「昔からずっと、この国の使いは、中国へやってくると、みんな大夫だと自称していた」というくだりです。詳細は
「魏志倭人伝を読む その3 ~倭の風俗 倭人は海洋民族だった!(2015/5/1号)」
を参照ください。
実は、この大夫とは、単なる日本の官職名ではありません。
「大夫とは、中国の周代から春秋戦国時代にかけての身分を表す言葉で、領地を持った貴族のこと」(wikipediaより)。
つまり、ここでの「呉の大伯の末裔」という話につながっています。
もうひとつ、この大伯の話のなかで、注目すべきものがあります。
「二人は髪を切り全身に刺青を彫った」との話です。
これは、現地の風習を受け入れることにより、周王朝のみならず、現地の住民に対しても覚悟を示した、ということでしょう。
そして魏志倭人伝に記載されているとおり、倭人には入れ墨の風習があったわけですから、呉と倭の間に何らかの関連があったと考えて差し支えないでしょう。
一般的にも、春秋戦国時代(西周滅亡の紀元前771年から紀元前221年の秦の始皇帝による統一までの550年間)に、中国中平原での戦乱を避けて、多くの人々が散らばり、日本を目指した人も相当いたと考えられています。
となると、
周(長安、現在の西安)
↓
呉(揚子江下流域)
↓
日本(北部九州)
と人が移動したとの説が成立する可能性も充分ありそうです。
図で表すと下図のイメージです。

なお、ここでいう呉とは、三国志の呉( 222年-280年)ではなく、春秋戦国時代の呉( 紀元前11世紀頃-紀元前473年)です。呉越同舟の熟語でおなじみですが、越との戦いの末、破れ、多くの難民が、逃れました。そのなかに、朝鮮半島を経由したりあるいは舟で直接日本を目指した人々もいたことでしょう。
では、それを実証できるのか?ですが、科学的なデータとして、
「古代揚子江下流域の古代人の骨と、北部九州、山口の渡来系弥生人の骨のミトコンドリアDNAが一致した」
との調査報告があります。
(1999年、中日共同調査団)
また、稲の日本への伝播ですが、温帯ジャポニカ米(水稲)については、DNA解析の結果、揚子江流域が原産であることが報告されています。
もちろんこうした調査結果だけでは単純に結論づけられませんが、ひとつの根拠にはなります。
科学的データについては、いずれ詳しくお話しします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
温泉アドバイザーで最安値検索
国内&海外の格安ホテル検索『トリバゴ』

スポンサーサイト