fc2ブログ

古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (6) 国譲り⑥ コトシロヌシ

 前回登場したオオクニヌシの息子のコトシロヌシですが、伝承の多い神です。

”『古事記』ではオオクニヌシ神屋楯比売(カムヤタテヒメ)命の子とされ、『日本書紀』、『先代旧事本紀』ではオオクニヌシと高津姫(タギツヒメ)神との子とする。
『日本書紀・神武紀』には、神武天皇の皇后となる媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)命に関して
事代主神、三嶋溝橛耳神(ミシマノミゾクヒミミ、陶津耳)神の娘の玉櫛媛(タマクシヒメ)に共(みあひ)して生める子を、なづけて媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)命ともうす。』
とあり、コトシロヌシは神武天皇の岳父となっている。

これは『古事記』で大物主(オオモノヌシ)神三嶋湟咋(ミシマノミゾクヒ、陶津耳命)の娘の勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ、活玉依毘売)との間に比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスズヒメ)を生んだことと一致する。また『日本書紀』で三輪氏の祖の天日方奇日方(アマノヒガタクシヒガタ)命を生んだことと、『古事記』で三輪氏の祖の櫛御方命(クシミカタ)を生んだことに一致する。

『先代旧事本紀』では、オオクニヌシとタギツヒメ(宗像三女神のタギツヒメとされる)の子として記述されている。なお海部氏勘注系図にはタギツヒメは「神屋多底姫」(カムヤタテヒメ)の別名としており、『古事記』の大国主神が神屋楯比売命を娶って生んだとする記述と一致する。(Wikipedia「事代主」より)

オオクニヌシ・コトシロヌシ系譜

コトシロヌシの母神カムヤタテヒメの別名はタギツヒメです。タギツヒメとは、宗像三女神の一柱ですから、北部九州出自です。つまりコトシロヌシは北部九州系統の血を引いていることになります。

コトシロヌシにはもうひとつ系譜があります。コトシロヌシの娘のヒメタタライスズヒメが、初代天皇である神武天皇の皇后になっています。
ところがこれですと、先の系譜と時代が合いません。これはどういうことでしょうか?

これはオオモノヌシ=コトシロヌシとした系譜です。なぜ出雲の神であるコトシロヌシが、奈良の神と同じなのか、という疑問もあります。

これに関して以前、オオモノヌシとはもともとは奈良の三輪の地主神であり、それが出雲の勢力が奈良に進出してくるにつれ、コトシロヌシに習合していったのではないか、という仮説を提示しました。

同様な言説があるので、紹介します。「大国主伝承の一考察」(岩下均)からです。論文では、
青木紀元氏の言説として引用しています。
”本来、オオナムチの神は出雲の、オオモノヌシの神は三輪の、コトシロヌシの神は葛城の神であり、それぞれの土地の「首渠」として、別々にあるのが、本来の自然の姿である。すなわち、三輪氏の奉ずる三輪の神、農耕に関係の深い水を支配する蛇体(三輪山式神婚譚)神は、以前には、大和朝廷に対して災いの脅威をあたえていた独立神であった(崇神天皇の御代「疫病多に」)が、大和朝廷の勢力増大に伴って、次第に出雲の神に接近し、ついには出雲の神の傘下に入り、大和朝廷に忠誠を誓う「出雲国造神賀詞」の立場に組み入れられ、大和に奉仕する「出雲系」とされた、ということではないか。”

コトシロヌシが本来葛城の神であったというのは異論があるところですが、オオモノヌシの神に習合していったという点では、同じ見解です。


↓ 新著です。よろしくお願い申し上げます!!


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。  


 
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ 
にほんブログ村 

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR