fc2ブログ

翰苑(かんえん)を読む (後編) ~ やっぱり日出ずる処の天子は北部九州にいた!

 後半です。原文を再掲します。

【原文】
a.憑山負海鎮馬臺以建都
b.分職命官統女王而列部
c.卑弥娥惑翻叶群情
d.臺与幼歯方諧衆望
e.文身黥面猶太伯之苗
f. 阿輩雞弥自表天児之称
g.因禮義而標秩即智信以命官
h.邪届伊都傍連斯馬
i. 中元之際紫綬之栄
j. 景初之辰恭文錦之献
 
【現代訳]
f.隋代には、倭国の王「阿輩雞弥(あはきみ)」は、自ら天児の称を名乗って上表してきた。
g.中国の「礼」「義」や「智」「信」といった徳目によって官職名をつけ、それを倭国内の官僚組織としている。
【解説】
f.倭国の王「阿輩雞弥(あはきみ)」とは、隋書倭国(原文は俀国 (たいこく))伝に出てくる多利思北弧(たりしほこ)のことです。
「自ら天児の称を名乗って上表した」とは、有名な「日出ずる処の天子」より、607年、隋の煬帝に国書を出したことを指しています。
「日出ずる処の天子」とは、推古天皇ではなく、まして聖徳太子ではありえないという話は、
「隋書倭国伝を読む その3 ~ 倭国王の多利思北孤(たりしほこ)とは推古天皇なのか?(2015/7/23号)」
「隋書倭国伝を読む その7 ~ 「日出ずる処の天子」と表現した理由とは?(2015/8/12号)」
でお話ししました。
g.徳目によって官職名をつける話も、隋書俀国 伝にありました。

【現代訳】
h.倭国の都は、ななめに伊都(いと)国に直接届き、その向こうに斯馬(しま)国が連なる、という地理的位置に存在している。
【解説】
さて、ここで倭国の都の位置、すなわち邪馬臺国の位置を示しています。
原文の「邪」は、「斜めに」の意味です。また、同じく原文の「連」とは、「間に国がある」ことを示しています。すると、現代訳に書いたように、
「ななめに伊都(いと)国に直接届き、その向こうに斯馬(しま)国が連なる」意味となります。
さて、以前のブログ
「魏志倭人伝を読む その2 ~ 邪馬台国までの道程 ここが長年の論争の天王山!(2015/4/26号)」
にて、魏志倭人伝の記載から倭国の国々の位置を推定しました。
ブログでは、帯方郡から伊都国さらに邪馬台国までの道程を示しながらでしたので、道程上にない斯馬国は示してません。では、斯馬国はどこにあったのか、ですが、
かつては、糸島半島の北側が斯馬郡、南側が恰土(いと)郡だったことから、斯馬国、伊都国の位置が、特定できます。
図に表すと、下図のとおりです。

邪馬台国位置

この地図をご覧ください。邪馬臺国から見て、確かに斜めの位置に伊都国があり、その向こうに斯馬(しま)国があるのがわかります。
翰苑の編者は、当然のことながら魏志倭人伝を念頭に置きながら、別の表現を用いて邪馬臺国の位置を示したわけです。
もちろん文字の解釈の違いから、異なる考え方をとる方もいますが、少なくとも邪馬臺国は、伊都国や斯馬国の近傍にあったことは動かし難いでしょう。
そうなると、邪馬台国畿内説は、とてもではないが成り立ち得ないことが、はっきりわかります。

【現代訳】
i.倭国は、後漢の中元年間(光武帝の末年)に金印紫綬の栄を受け、
j.魏の景初年間にあや錦をうやうやしく献上するといったふうに、中国の天子との淵源は深い。
【解説】
あの後漢の光武帝から、建武中元二年(57年)に金印を授けられた話です。金印は、九州博多湾岸の志賀島から出土しました。

志賀島から出土した金印
King_of_Na_gold_seal.jpg 

刻印
King_of_Na_gold_seal_imprint_1935.jpg


「漢委奴国王」と刻印されており、通常は「かんのわのなのこくおう」と読まれ、倭の奴(な)の国王に授けられた印とされてます。
それに対して、
本当は「かんのいどこくおう」と読むべきであり、委奴(いど)国王に授けられた印である。
さらに、

  委奴(いど)国
=委(い)国
=倭(い)国
 (邪馬(やまい)国の「壹」と同じ表音)
=大倭(たいい)国
=俀(たい)国 (邪馬(やまだい)国の「臺」と同じ表音)

である、とお話ししました。
詳しくは、
「隋書倭国伝を読む その1 ~ なぜ倭国伝(わこくでん)ではなく俀国伝(たいこくでん)なのか?(2015/7/13号)」
をご覧ください。

いずれにしろ、ここでは、金印を授けられたのは倭国であり、奴国という国名はどこにも出てこないことは注目すべきことです。
つまり、中国側にとっての相手国は倭国であり奴国ではなかったということが、ここからも明確になります。

そして最後に、倭国からの朝献について記載されています。景初の年号から、景初二年(238年)の卑弥呼による朝献を指していることがわかります。

以上で、翰苑は終わりです。
短い文章のなかに、1世紀から7世紀までの倭国すなわち九州王朝の歴史を、見事に凝縮して描いています。このような歴史的に見てもきわめて貴重な書物が、九州の太宰府天満宮に保存されていることは、ありがたいことです。
この点をもってしても、太宰府という地が、古代よりどれほど大切なところだったかがわかると思います。

そして最も大事なポイントは、金印授与から、卑弥呼、さらには「日出ずる処の天子」にいたる一連の話を、同じ王朝の話として捉えていることです。そしてその王朝の都は、必然的に北部九州ということになります。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ


温泉アドバイザーで最安値検索
国内&海外の格安ホテル検索『トリバゴ』
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

本質が見えぬ日本人

他の古代史サイトもたまに覗くと、日本の古代史は判らないことがいいんだみたいな論調を見掛けることが多い。
だがそれは学会が古田説を無視して、近畿天皇家に先在する九州王朝を否定することにより、日本の古代史を霧の中に閉じ込めてしまったせいだということを知らないからなのだ。
ギリシャやエジプトや中国の歴史は数千年前まである程度明らかになっているのに、日本の古代だけたかだか紀元3~8世紀のことすら判らない筈はないではないか。
そこに何等かの不自然な意図を感じないのは日本人の愚かさと言えなくもない。
それは戦前戦中の天皇中心主義が、アメリカの国体を維持した占領政策により生き延び、戦後も形を変えた天皇不可侵とする学会の風潮がもたらしたものだという視点を持てない
為なのだ。
こんなことをいうと「左翼のたわごと」と非難を浴びせる連中がいるが、何も私は今の天皇家を否定する気はない。曲がりなりにも8世紀以降はそれなりの存在だった訳だから。
それとこれとは問題が別で、天皇家に先在する九州王朝の存在を認めてこそ、初めて日本の古代史が明らかになるということなのだ。

Re: 本質が見えぬ日本人

たびたびコメント頂戴してありがとうございます。たしかに日本の古代史は、わかりにくいですね。いまだに邪馬台国と大和朝廷の関係を明確に説明できる学者は、ほとんどいませんよね。中国史書を一通り読むと、全体の流れが見えてくるにもかかわらずです。一方、古事記、日本書紀は、非常にわかりにくいです。内容につじつまの合わないことが多すぎます。
いずれ取り上げたいと思ってますが、どのように料理しようかと、構想を練っているところです。
いずれにしろ、このブログでは、政治的、宗教的な立場を超えて、ひたすら真実は何かを地道に探究していきたいと思ってます。

No title

東南へ行くと奴国(ぬこく)に着く。百里である。長官を兕馬觚(じまく)と言い、次官を卑奴母離と言う。二万戸ちょっとである。

ここまでは多少の異議もあるが面白く読ませて貰った
だが奴国が無いとか出て来ないとか無理があるしそういう意味不明な事言うと折角の考察が台無しになる

Re: No title

コメントありがとうございます。

> だが奴国が無いとか出て来ないとか無理があるしそういう意味不明な事言うと折角の考察が台無しになる

質問の意味がよく理解できませんが、地図に奴国が記載されていないことに対してでしょうか?
当該地図は、斯馬国、伊都国、邪馬台国の位置関係を説明するために、作成したものです。奴国、不弥国などを記載すると見づらくなるかと考え、省略しました。
奴国、不弥国の位置については、「邪馬台国までの道程をたどる(6)(7)」で説明してますので、そちらを参照ください。





No title

こんにちは。
シリウスさんの言ってるのは金印の話ではないでしょうか。
奴国があると言う事は金印の内容は「奴に委ねた」と解釈するのが普通ではないでしょうか。

また、「e.文身黥面猶太伯之苗」の項目は原文の注釈のほうが大事なのではないでしょうか。
注釈では大伯の後裔だと自称したのは狗奴国の民だと書いてあります。

Re: No title

> シリウスさんの言ってるのは金印の話ではないでしょうか。
> 奴国があると言う事は金印の内容は「奴に委ねた」と解釈するのが普通ではないでしょうか。

金印「漢委奴国王」を「奴国に委ねた」と解釈する説は初めてです。そもそも原文をそのように読めるのでしょうか?。
中国雲南省にいた滇王(テン王)に与えられた「滇王(テン王)之印」とよく比較されますが、この例からも明らかなように、国名だけが刻印されるのが通常です。

> また、「e.文身黥面猶太伯之苗」の項目は原文の注釈のほうが大事なのではないでしょうか。
> 注釈では大伯の後裔だと自称したのは狗奴国の民だと書いてあります。

原文注釈の出典を教えてください。

本買いました

はじめまして
私は4年ほど前に縁あって糸島で商売を営むことになりましたタテ(あだ名)
と申します。伊都国歴史博物館にはじまって、沢山の神社を参拝し、古田さんの九州王朝説に出会って、古代史にはまっています。
先日大野城市で翰苑展のポスターを見て興味を持ち、検索をしてこちらのブログに行き当たりました。まだ読み始めですが、早くも本を二冊買って読ませていただいています。わかりやすいのでこれからもお世話になるつもりです。
ちなみに住まいは福岡市西区生の松原(下山門)でして、それこそ邪馬台国の入り口だったかもしれないですね。

Re: 本買いました

タテさん

コメントありがとうございます。
また拙著も購読いただいているとのこと、嬉しい限りです。

糸島は数年前に訪問して、歴史博物館、細石神社、日向峠~吉武高木遺跡など見てきました。
あそこに大きな支配層がいたことをあらためて確信いたしました。

「福岡市西区生の松原」は「下山門」ですから、いかにもという地名ですよね。

ぜひ本の感想などお聞かせください。

> はじめまして
> 私は4年ほど前に縁あって糸島で商売を営むことになりましたタテ(あだ名)
> と申します。伊都国歴史博物館にはじまって、沢山の神社を参拝し、古田さんの九州王朝説に出会って、古代史にはまっています。
> 先日大野城市で翰苑展のポスターを見て興味を持ち、検索をしてこちらのブログに行き当たりました。まだ読み始めですが、早くも本を二冊買って読ませていただいています。わかりやすいのでこれからもお世話になるつもりです。
> ちなみに住まいは福岡市西区生の松原(下山門)でして、それこそ邪馬台国の入り口だったかもしれないですね。

No title

一冊目を読んで
🟣下山門は不弥国に属している可能性があったのですね。不弥国と伊都国との境界線は長垂山から連なる山々というのは納得できますね。今現在でもこの辺りを厳然と仕切る障害物になっていますから。伊都国の最西部分の今宿にも今山王?がおられたとか。色々遺跡、古墳があるようです。
それから下山門小学校の体育館の新設工事の時、中から遺跡らしきものがでてきたそうですが、当日雨で有耶無耶?になって無事工事に取りかかれたと当時の校長先生がおっしゃっていました。
🟣特に第五章 邪馬台国位置比定の化学的根拠とは?は特に奈良県との比較も出てきてスッキリ、ハッキリした気がしました。内倉武久さんの著書より詳しかったような気がします。
🟣古田氏の九州王朝説が世間に何故受け入れられないのか?わからなかったので、学説、派閥等に全く囚われてなく、中国歴史書、遺跡に基づいて書かれた本に出会えて嬉しく思いました。五巻まで読みたいと思います。有難うございました。

No title

訂正 今宿は伊都国では最東部になりますね。
🔵糸島には一貴山にも古墳が発見されていて、これも三種の神器ではなかろうかという貴重な品々が発見されています。残念ながら伊都国歴史博物館には展示されてなく、京都にあると聞きました。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%B2%B4%E5%B1%B1%E9%8A%9A%E5%AD%90%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3

三種の神器は佐賀でも発見されていたそうです

https://www.saga-s.co.jp/articles/amp/704143

No title

訂正
今宿は伊都国の東部にあたりますね

Re: No title

たてさん

購読いただき誠にありがとうございます。
しっかりと読み込まれているようで、たいへんうれしいです。

> 🟣下山門は不弥国に属している可能性があったのですね。不弥国と伊都国との境界線は長垂山から連なる山々というのは納得できますね。今現在でもこの辺りを厳然と仕切る障害物になっていますから。伊都国の最西部分の今宿にも今山王?がおられたとか。色々遺跡、古墳があるようです。

今山王、気になりますね。

> それから下山門小学校の体育館の新設工事の時、中から遺跡らしきものがでてきたそうですが、当日雨で有耶無耶?になって無事工事に取りかかれたと当時の校長先生がおっしゃっていました。

このように破壊された遺跡は数限りないと思います。残念ですが、今後はしっかりと保存調査してもらいたいところです。

> 🟣特に第五章 邪馬台国位置比定の化学的根拠とは?は特に奈良県との比較も出てきてスッキリ、ハッキリした気がしました。内倉武久さんの著書より詳しかったような気がします。
> 🟣古田氏の九州王朝説が世間に何故受け入れられないのか?わからなかったので、学説、派閥等に全く囚われてなく、中国歴史書、遺跡に基づいて書かれた本に出会えて嬉しく思いました。五巻まで読みたいと思います。有難うございました。

現在ある資料や科学的データから推測すると、当然の説なのですが、議論もされず無視されているのが不思議です。

新聞に翰苑のことが

12月15日西日本新聞に弥生「百余国」の真実と題して、翰苑等考古資料から研究成果をまとめた寺沢薫さんの「弥生国家論」の紹介記事がありました。
【寺沢さんは邪馬台国畿内説の代表的な研究者だが、日本の国家形成史を考える上で北部九州を重視する。水稲稲作が早くから行われた北部九州では、耕作適地が少ないことから集団間の摩擦が起きやすく、戦闘を繰り返すうちに勝者が中心となった共同体が出来た。遅くとも紀元前さん世紀末には戦いの指揮者が「オウ」となり、奈良時代の郡ほどの広さに統合されたクニが成立した百余国はこれらを指す。その後、小さな平野ほどの規模の国が誕生。さらに、イト国を盟主に、北部九州と四国西部に勢力を広げた倭国(イト倭国)が形成されたー。寺沢さんはこのように分析する。
「近畿は生産や経済が軸となって緩慢にまとまった。北部九州とは根本的に違う」と寺沢さん。
北部九州よりも社会の統合が遅れた近畿が、後に日本の中心になったのは何故か。翰苑や翰苑が引いた「失われた書物」に答えがあるかもしれない。】
この高価な書物には残念ながら答えはなかったのでしょうね。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784906822430

🔵日本古代史の謎IIも読んで感想を書かせてもらいます。ご丁寧に返事有難うごさいました。

Re: 新聞に翰苑のことが

たてさん

コメントありがとうございます。

寺沢先生の書籍は読んだり、話を聞いたりしてます。たいへんよく調査してまとめておられますが、ともかく「邪馬台国畿内説」にこだわり過ぎですね。

当時畿内に巨大勢力があったことは事実でしょうが、それが邪馬台国であるという論証をしていません。
まして「邪馬台国=畿内」説には、決定的な矛盾があるにもかかわらず、それに対してまったく答えておりません。

古代史学界の大御所がこういうわけですから、若手の研究者も自由に議論できないでしょうね。

日本古代史の謎IIを読んで

中国史書を時系列で書かれているところがこの本のいいところですね。貴重な保存版といったところでしょうか。
「日本国は倭国の別種である」これほど九州王朝説を決定づける資料の言葉はないように思いますが。議論しないので、公にもなりません(笑)
太宰府天満宮は何度かお参りしたことがありましたが、西鉄大牟田線で行くと太宰府天満宮の前に九条という駅があったのを覚えています。奈良、京都のように碁盤の目になった都が存在していたのですね。それから先日車で太宰府に行くと、ナビが『間もなく朱雀大路』と道案内してくれました。この太宰府の話を人にすると説得力があるようでして、九州王朝説がグッと近づいてきます。
以前BSで魏志倭人伝を中国の学者さんに読んでもらって邪馬台国の場所を特定してもらう企画がありました。結果4人中3人?が北部九州と断定しておられました。たしか他の一人は海外と言っておられたので論外でした。
宗像と宮地嶽も興味がありますのでプログも拝見させて頂きます。

Re: 日本古代史の謎IIを読んで

たてさん

二冊目も購読いただき、誠にありがとうございました。

この本を読んで、素直に解釈すれば、答えはおのずと導かれるのですが・・・
議論すれば負けるので、あえて無視しているのだと思ってます。

BSの魏志倭人伝の回、概略は知ってます。しごくもっともな結論だと思います。

No title

明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願いします

正月にタモリと鶴瓶の家族に乾杯「太宰府天満宮」という番組を見ました。太宰府が奈良以前の条坊制のあった広さ奈良の3倍の古代都市であったことが紹介されました。前畑遺跡のことも凄い発見であること強調されまして、わたしも改めて新しい遺跡のことも加味したこの本(日本古代史の謎II)の完成度に改めて驚きました。15ページほどに太宰府のことが整理してまとめてありますね。

現在、3ではなく5の古墳の始まりから前方後円墳までを読ませていただいています。
ただ一つだけ(細かいことが気になりますもので)11ページに前原市付近という記述がありましたが、現在前原市は二丈町、志摩町と合併して糸島市となりました。

Re: No title

たてさん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


> 正月にタモリと鶴瓶の家族に乾杯「太宰府天満宮」という番組を見ました。太宰府が奈良以前の条坊制のあった広さ奈良の3倍の古代都市であったことが紹介されました。前畑遺跡のことも凄い発見であること強調されまして、わたしも改めて新しい遺跡のことも加味したこの本(日本古代史の謎II)の完成度に改めて驚きました。15ページほどに太宰府のことが整理してまとめてありますね。

その番組は見てませんでしたが、いいところを突いてますね。こうした事実を素直に解釈すれば、史実は自ずと明らかになるのですが・・・

> 現在、3ではなく5の古墳の始まりから前方後円墳までを読ませていただいています。
> ただ一つだけ(細かいことが気になりますもので)11ページに前原市付近という記述がありましたが、現在前原市は二丈町、志摩町と合併して糸島市となりました。

知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。

古墳のはじまりから前方後円墳まで を読んで

古墳のはじまりから前方後円墳まで  を読んで
実は娘が今、旦那の転勤で堺市に住んでいまして、一度は見学したい大仙古墳の予備知識がほしくてこの本を早めに購入しました。私の世代は青松さんと同じのようで、仁徳陵古墳と歴史の教科書に明記してありましたし、任那の日本府という言葉も未だに鮮明に記憶しています。
大仙古墳と呼ぶようになったことも、任那も歴史の教科書から消えたことも知っていましたが、今回の本はまた色んな発見がありまして、勉強になりました。現地でしっかり観察してみたいと思います。今まで習っていたことが覆されるということは何かにつけて、大変な興味を引きます。
伊都国歴史博物館でガイドを頼んで案内してもらうと、甕棺や支石墓の話が出て来て戸惑っていましたがこの本で整理できたのも良かったです。
装飾古墳分布の不思議、阿蘇のピンク石等も興味深いテーマでした。
倭国を支配していたのは九州の王朝に違いないのでしょうが、大和王朝とも祖はニニギノミコトということですので、この関係は南北朝の関係と言えなくもない気がしますが、どうなんでしょう?

それから次回増刷される場合の訂正箇所ですが、ご承知でしたらすみません。
103ページでは岩戸山古墳(福岡県八女市)145ページでは岩戸山古墳(福岡県久留米市、6世紀初頭)となっていましたので、八女市ではなかろうかと
180ページ下から四行目 そのような大土木工事はあえたはしなかったでしょう→あたえはしなかったでしよう かと

Re: 古墳のはじまりから前方後円墳まで を読んで

たっちゃんさん

購読ありがとうございます。

> 倭国を支配していたのは九州の王朝に違いないのでしょうが、大和王朝とも祖はニニギノミコトということですので、この関係は南北朝の関係と言えなくもない気がしますが、どうなんでしょう?

そうですね。南北朝の関係というよりは、本家分家の関係といったほうがわかりやすいと思います。

> それから次回増刷される場合の訂正箇所ですが、ご承知でしたらすみません。
> 103ページでは岩戸山古墳(福岡県八女市)145ページでは岩戸山古墳(福岡県久留米市、6世紀初頭)となっていましたので、八女市ではなかろうかと

ご指摘ありがとうございます。気づきませんでした。改訂の際、修正します。

> 180ページ下から四行目 そのような大土木工事はあえたはしなかったでしょう→あたえはしなかったでしよう かと

正しくは「そのような大土木工事はあえてはしなかったでしょう」でした・・
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR