fc2ブログ

神話って単なる作り話なの(3)?~出雲大社

前回は、神話が史実を示している例として、荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡を、挙げました。

ところで出雲と言えば、出雲大社ですね。
出雲大社創建の由来は、古事記に記されています。

国譲りを決意した大国主命が
「地の底の岩根までも深く宮柱を埋め、高天原に肱木の届くほどに屋根の高い、立派な神殿を築いて私を祭ってくださいますならば、私は百にたらぬ八十の、曲りくねった道また道をたずねてゆき、遠い黄泉国に身を隠すことにいたしましょう。」(「古事記」福永武彦訳)

と言ったと記されます。
これも長らく単なる神話の世界と思われてきました。

ところが出雲大社では、驚くべき遺跡が発見されました。

平成12年から13年にかけて、出雲大社本殿を支えていたと思われる柱がみつかりました


出雲大社 心御柱遺跡

柱の直径は1.35m,3本一組で、三組発見されました。3本を一つのひもでまとめ、構造上一つの柱として、本殿をささえていたようです。

出雲大社御柱配置図

これの何がすごいのかというと、その柱の太さもさることながら、かつての本殿平面図として伝わる金輪御造営差図(出雲大社宮司千家氏所蔵)と発掘された柱の構造が合致していることです。そこには、「三本束ねた直径は一丈(約3m),正面の階段の長さは一町(約109m)」と書いてあります。そこから当時の建物を推測すると、こんな姿になるそうです。

出雲大社復元模型

なお今回の柱は、今から700年前の鎌倉時代のころのものとみられてますが、平安時代の「口述(くちずさみ)」という書物には、有名な「雲太、和二、京三」が記されています。雲太(出雲大社)が一番大きく、和二とは東大寺大仏殿が二番目が、京三とは平安京大極殿が三番目という意味です。平安時代で約48mの高さがあったといわれています。

雲太、和二、京三


ちょうどいい映像を YOU TUBEで見つけましたので、ご覧ください。音声がありませんが、遺跡の様子がよくわかります。

「巨大柱の発見-出雲大社境内遺跡-」短編(出雲市大社町)
https://www.youtube.com/watch?v=dw47SNotAsY

さらに出雲大社には、「上古32丈(約94m)、中古16丈(約48m)」との言い伝えがあります。となると、冒頭の神話の記述も、現実性がでてきますね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。皆さんの応援が、励みになります。




にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

Re: タイトルなし

> 大国主の神話によると、九州が出雲を属国にした、という意味なんでしょうが、時代は4世紀頃?と意外と遅く

国譲りとは何かを共有しなくてはいけません。私は鉄器・青銅器をもった海人族による、日本本土への侵攻と考えてます。そうなると、紀元前5世紀ころ~同2世紀ころにかけてと考えるのが妥当でしょう。

> なお、弥生時代末期の熊本平野・八代平野・宮崎平野は大部分が海の中でしたから、九州南部を狗奴国と決めつけるのは早計かと。

前回も質問しましたが、鳴瀬さんは邪馬台国はどこにあったとお考えなのでしょうか?。それが定まらないと、狗奴国の位置も議論できません。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR