fc2ブログ

漢書地理志の中の倭人 ~ 孔子は日本にあこがれていた!?

ここまで、張莉氏の論文を引用しつつ、解説してきました。漢書の中の倭人については、前回お話した漢書王莽伝のほかに、漢書地理志のなかに、有名な一節があります。


【読み下し文(「邪馬一国への道標(古田武彦著)」より)】
a.玄莵(げんと)楽浪(らくろう)。武帝の時、置く。皆朝鮮・濊貉(わいかく)・句麗(くり)の蛮夷。
b.殷(いん)の道衰え、箕子去りて朝鮮に之く。其の民に教うるに礼儀を以てし、田蚕織作(でんさんしょくさく)せしむ。楽浪の朝鮮の民、犯禁八条。・・・今犯禁に於いてシン多(しんた)、六十余条に至る。

【解説】
楽浪郡の歴史的由来です。中心人物は、「箕子」です。彼が中国からこの地へ行き、現地の朝鮮の民を教化した、というのです。
箕子とは、史記に登場する有名な人物です。殷末、殷王朝の親戚(しんせき)として宰相でしたが、天子紂王(ちゅうおう)は暴虐をきわめ、箕子のいさめを聞きませんでした。箕子の心友・比干(ひかん)がこれをいさめたところ、紂王はこれを殺し、「聖人の心肝(しんかん)を観よう」と称して解剖されました。ついに其子は絶望し、いつわって“発狂”し、奴隷(どれい)に身をやつしました。このあと、周の武王による「革命」がおき、殷は滅ぼされました。そして武王は、箕子を朝鮮に封じたが「臣」とはしなかった、と『史記』(宋微子世家そうびしせいか)に書かれています。殷の名家でもあり、民衆に人望の高かった箕子に対して礼をつくしたわけでしょう。 しかし、その後、箕子はみずから「革命」後の周の天子に「朝」した、と言います。例の「天子への直接拝謁(はいえつ)」です。その、都(鎬京こうけい 長安付近)へ向う途次、「故(もと)の殷墟いんきょ」を過ぎたところ、かつて繁栄していた殷の宮室は毀壊(きかい)し、ただ禾黍(かしょ いねやきび)が生いしげっていた、といいます。そしてこのときの拝謁した天子が成王でした。(以上「邪馬一国への道標(古田武彦著)」より)

箕子(きし)の生没年は不明ですが、箕子朝鮮(BC12世紀-BC194年)を建国した人です。周王朝への忠義を尽くした名君です。

この文章に続いて古田氏は、論衡の「西王の時代、越常は雉を献じて、倭人は暢草を献じた」との記事から、
"論衡の倭人=漢書の倭人=日本本土の倭人”
と展開しているのですが、ここではスルーして次に進みます。

読み下し文】
c.貴む可(べ)き哉(かな)仁賢(じんけん)の化(か)や。然して東夷の天性柔順、三方の外に異(ことな)る」
d. 故(ゆえ)孔子、道の行はれざるを悼(いた)み、(も)し海に浮かばば、九夷に居らんと欲(ほっ)。以(ゆえ)有る也夫(か)
e.楽浪海中、倭人有り。分れて百余国を為(な)す。歳時を以(もつ)て来り献見すと云う

解説】
「仁賢の化」は箕子の教化を指しています。問題は次のdです。これは、「論語」中の有名な一節を受けています。
「道行われずば、栰(いかだ)に乗じて海に浮かばん。我に従う者は、其れ由(ゆう)か」(公治長、第五)
孔子にとっての「道」の基本は、”周の天子への忠節”だ、と考えられていました。そのような「道」を各国の諸侯に説いたのですが、表面上はともかく、本心から守ろうとする者がいない。そのような状況にいささか愛想をつかしたところ、弟子の子路(しろ、由)にふともらした言葉なのでしょう。”もし、いよいよ「道」がこの中国では行われない、こういう見極めがついたら、もういっそのこと、「栰(いかだ)」に乗って海上に浮かび、海の彼方にいるという、東夷の人々の中に入って「道」を説こう。そのとき、私に従って来てくれる者は、まあ由(ゆう)よ、お前くらいかな”。半ば冗談口の中に、ややデスペレート(絶望的)になりかけた、自分の心情を吐露したものでしょう。(以上「邪馬一国への道標(古田武彦著)」より)

古代中国の人びとが、周囲の民族のなかでも東夷すなわち東方の民族を、特別高く評価していたことがわかります。続いて孔子の名前が出てきます。突然、孔子が出てくるので、あれ?と思ってしまいますが、古田氏の言うように背景を理解するとすっきりします。

そして次に、有名なあの一節(e)が出てきます。
「楽浪海中の島の中に、倭人が住んでいる。分かれて百余国である。きまった年時に従って、わが中国にやってきて、貢献物を献上してきている、と言われている」
通常は、この一節だけが取り上げられるので、それだけの理解で終わってしまいますが、前段を通して読むと、理解が深まります。

この文章全体の流れから言えば、孔子の言う九夷とは倭人を指していることに、間違いないでしょう。そして、その倭人とはどこにいる倭人かと言えば、「楽浪海中」すなわち「海の中に住む倭人」となります。
孔子の居た国から見れば、朝鮮半島南部へ海で渡ることもあったでしょうから、この倭人は、朝鮮半島南部の倭人とも言えます。あるいは、日本本土に住む倭人であった可能性もあるでしょう。
前回のブログでもお話した通り、当時は両方に倭人が住んでいたと考えられますから、微妙なところです。いずれにしろ、孔子が、倭人さらにはもしかしてその先の日本にあこがれをもっていたというのは、たいへん興味深いことではないでしょうか?。

孔子(BC552-BC479)
孔子 

春秋時代の倭人領域 

そしてさらに興味深いことは、日本に伝わっているのは、孔子の礼賛した古代周王朝の精神のみならず、文化・風習にいたるまで、様々な面にわたっており、それが現代日本にも今でも残っているという説があることです。この話は、今後のお楽しみということにいたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


日本史 ブログランキングへ


温泉アドバイザーで最安値検索
国内&海外の格安ホテル検索『トリバゴ』


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

漢書の倭人

燕地条を見てみると、「燕地は尾、箕の分野也」や「燕の分」という箇所が有り、呉地条、粤地条にも同様な箇所があります。分というのは領域を意味することで使っているので、倭人の所も「楽浪海中に倭人の分有り。百余国と為し、歳時を以て来たり献見すと云う。」といった解釈がいいのではと、思っています。

Re: 漢書の倭人

コメントありがとうございます。また、貴ブログも拝読しました。かなりの知見をお持ちの方と推察いたします。
さて、ご指摘の点ですが、私も単に「楽浪海中に倭人がいる」ということではなく、「倭という国を形成している」すなわち「領土としている」と理解しています。もちろん中国を宗主国としていることは、当然ですが。

楽浪海中に倭人あり、分かれて百余国を為す。歳時を以て来たり。献見すと云ふ。
この後に次のように続くんだよネ。どうして省略するんだろう。
危(うみやめ)4度より斗(ひきつ)の6度に至る。これを析木之次(せきぼくのじ)と謂ふ。燕の分なり。
これ、倭人の居場所を伝えているのネ。ちなみに、支那の文献に登場する倭及び倭人は古代の日本及び日本人と無関係だからネ。田分け学者の言説に惑わされてはいけない。

『晋書 巻11 志第1 天文上 12次度数』 に「12次。班固、3統暦を取りて12次を12野に配す。その言、最も詳らかなり」とあるんだ。
「析木之次」→舜が冀州を分割し、その東北を「幽州」とした所、戦国時代に「燕」と呼ばれた所なのネ。
『漢書』は「燕地は箕・尾の分埜なり」と伝えている。28宿の「箕」「尾」は歳星が「寅」にある時、太陰は「丑」にあると、歳星紀年法(太陰紀年法)は定義しているから、方向は北基準時計回りで30°の方角を指している。勿論、洛邑(洛陽)を中心にしての方角ネ。
「析木之次」は「危の4度より斗の6度」と言っているから、ざっくりだけど次のようになる。危は太陰で卯、東の方向。斗は太陰で寅、北東微南。つまり、東を基準にして45°よりやや南の方に、倭人が百余国に分かれて住んでいると班固は言っているのネ 。
では、燕とは現在の何処か?現在の遼寧省。むかしは遼東とも称された地域。この地域に箕子朝鮮があり、三韓があり、百済があり、高句麗があり、新羅が勃興したことが事細かに支那の文献は伝えているのネ。読んだことあるんだよネ。

Re: タイトルなし

お答えする前に、確認させていただきます。

> 楽浪海中に倭人あり、分かれて百余国を為す。歳時を以て来たり。献見すと云ふ。
> この後に次のように続くんだよネ。どうして省略するんだろう。
> 危(うみやめ)4度より斗(ひきつ)の6度に至る。これを析木之次(せきぼくのじ)と謂ふ。燕の分なり。
> これ、倭人の居場所を伝えているのネ。ちなみに、支那の文献に登場する倭及び倭人は古代の日本及び日本人と無関係だからネ。田分け学者の言説に惑わされてはいけない。

ここでいう倭人が、日本列島あるいはその近辺に住む倭人であることは通説であり、これについて疑義を唱える人はほとんどいません。したがってその説に従ったにすぎません。
「田分け学者」とは誰のことでしょうか?。ちなみに「戯け」が正しいと思いますが。

> 「析木之次」は「危の4度より斗の6度」と言っているから、ざっくりだけど次のようになる。危は太陰で卯、東の方向。斗は太陰で寅、北東微南。つまり、東を基準にして45°よりやや南の方に、倭人が百余国に分かれて住んでいると班固は言っているのネ 。

貴殿は倭人はどこに住んでいたと考えるのでしょうか?

返答の際は、ハンドルネームで結構なので記入ください。どなたのコメントかがわからなくなってしまうので・・・。


挑発に乗ってはいけませんよ

青松光晴さん、たびたびお邪魔しますm(_ _)m

2019-10-05(14:01)投稿の名無しさんは挑発目的でコメントされていますね。掲示板時代も結構こういうスタイルの方がいらっしゃいました。恐らくこの名無しさんは青松光晴さんが文献史料を他者からの引用で賄っていることから足元を見てるんだと思います。

「この後に次のように続くんだよネ。どうして省略するんだろう」なんて言い方がそれを裏づけているようですね。

青松光晴さんの「「田分け学者」とは誰のことでしょうか?。ちなみに「戯け」が正しいと思いますが」などという反応を、この名無しさんはほくそ笑みながら読んでいると思います。

こういう方への対処法としては、完全無視するか、超・下手に出るか、あるいは専門家に助けを求めるか、、、くらいでしょうね。

がっぷり四つに組んでしまうと、相手の思うつぼかと思います。老婆心ながら余計な口をはさみました。

それでは失礼しますm(_ _)m

p.s.百衲本二十四史全巻持ってますし、『山海経』も版本で持っています。『太平御覧』『冊府元亀』『通典』『通志』『文献通考』『芸文類聚』『太平寰宇記』『玉海』『両漢紀』『初学記』『北堂書鈔』『山堂考索』も持っています。もしリクエストいただけましたら出来る範囲での調べ物は致しますので、お気軽にお申し付け下さい。私見を挟まずに情報のみ提供致します。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR