シュリーマンの法則で日本神話を見直すと・・・
ここまで「神話はある史実を反映している」というシュリーマンの法則について話してきました。(詳細は下記過去ブログを参照ください。)こうした視点でみると、神話に対する私たちの固定観念も、大いに変わってくるのではないでしょうか?
それでは、このシュリーマンの法則で日本の古代神話をあらためてみると、どのような見方ができるでしょうか?
古事記、日本書紀に載っている日本の代表的な古代神話のなかから、日本の国が生まれてから神武天皇までの流れについてみてみます。選んだのは、「国産み」「神産み」「スサノオノミコトの追放」「国譲り」「天孫降臨」「神武天皇東征」の各神話です。以下、あらすじを記しますと、
<国産み神話>
伊弉諾(イザナギ)、伊邪那美(イザナミ)の二人の神は、天沼矛で混沌とした大地をかきまぜました。このときしたたり落ちたものが積もって淤能古呂島(オノゴロジマ)ができました。二神は島に降り立って結婚しました。
二神は、8つの島(大八島国)を生みました。8つの島とは、古事記では、淡道之穂之狭別島、伊豫之二名島、隱伎之三子島、筑紫島、伊岐島、津島、佐度島、佐度島です。
<神産み>
イザナギ・イザナミは、次々と子供を産みます。イザナミが死後、黄泉の国から追いかけてきたので、千人がかりでなければと動かないような大岩で黄泉比良坂をふさぎ、悪霊が出ないようにしました。イザナギは黄泉の穢れから身を清めるために、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら)で禊を行いました。
その後多くの子供をうみ、最後に天照大神(アマテラスオオミカミ)、月読命(ツキヨミノミコト)、建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)を産みました。天照大神には高天原を、月読命には夜の食国(ヲスクニ)を、須佐之男命には海原を委任しました。
<スサノオノミコトの追放>
高天原にいたスサノオノミコトは、乱暴狼藉をはたらくので、アマテラスオオミカミは、天の岩戸に隠れてしまいました。そのためスサノオノミコトは、高天原を追放され、出雲の鳥髪山に降り立ちました。そこでその地を荒らしていた八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治し、出雲の根の堅洲国にある須賀の地へ行き、そこにとどまりました。
スサノオノミコトは、娘のスセリヒメを大国主命(オオクニヌシノミコト)の妻とさせました。(古事記では、大国主命は、スサノオノミコトの6代孫となっいている。)
<国譲り神話>
天照大神(アマテラスオオミカミ)ら高天原にいた神々(天津神)は、「葦原中国を統治すべきは、天津神、とりわけ天照大御神の子孫だ」とし、何人かの神を出雲に遣わし、出雲を治めていた大国主命(オオクニヌシノミコト)に迫りました。大国主命は自分の二人の息子に訊くように答え、事主神(コトシロヌシ)は承諾、もうひとりの建御名方(タテミナカタ)は抵抗しましたが、科野国まで追われ敗れました。大国主命は「二人の息子が天津神に従うのなら、私もこの国を天津神に差し上げる。その代わり、私の住む所として、天の御子が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしい。」と言って、国を譲りました。
<天孫降臨>
天照大神の孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)は、天照大御神から授かった三種の神器をたずさえ、天児屋命(オマノコヤネノミコト)などの神々を連れて、高天原から地上へと向かいました。途中、猿田毘古神(サルタヒコノカミ)が案内をし、瓊瓊杵尊は筑紫の日向(ひむか)の高千穂の久士布流多気(クシフルダケ)に降り立ちました。瓊瓊杵尊は「この地は韓国(からくに)に向かい、笠沙(かささ)の岬まで真の道が通じていて、朝日のよく射す国、夕日のよく照る国である。それで、ここはとても良い土地である。」と言って、そこに宮殿を建てて住むことにした。
<神武東征>

神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコのちの神武天皇)は、兄の五瀬命(イツセ)とともに、日向の高千穂より、葦原中国を治めるにはどこへ行くのが適当か相談し、東へ行くことにしました。舟軍を率いて筑紫へ行き、以後、豊国の宇沙、さらに阿岐国の多祁理宮(たけりのみや)で7年、吉備国の高島宮で8年過ごしました。浪速国の白肩津にてナガスネヒコの軍勢が待ち構えていて、戦いとなり、南へ回るもイツセは戦死してしまいます。熊野から大和の宇陀へ攻め入りついにナガスネヒコを破って畝火の白檮原宮で即位しました。
いかがでしたでしょうか?。何か気づきはあったでしょうか?。
ここで注目すべき点は、
a.神話の舞台は、出雲、筑紫、高天原などである。
b.大和が出てくるのは、だいぶ後の時代になってからある。
c.邪馬台国という国名は出てこない。当然卑弥呼も出でこない。
d.矛(天沼矛ですが)は出てくるが、銅鐸は出てこない。
です。
ここでシュリーマンの法則で見てみます。シュリーマンの法則とは、「神話は、ある史実を象徴的に表現している」ですが、これを前提にしてみますと、こんな仮説が立てられます。
1.日本の西域を活動範囲とした勢力があった。
→ 国産み神話
2.髙天原と呼ばれる地域を中心拠点として、天照大神(アマテラスオオミカミ)、月読命(ツキヨミノミコト)、素戔嗚尊(スサノオミコト)の3人で支配していた。
→ 神産み神話
3.高天原から、スサノオノミコトが追放され、出雲に行き支配した。
→ スサノオノミコトの追放神話
4.高天原の支配者(天照大神)が、葦原中国を統治しようと出雲の大国主命に迫り、大国主命が、国を譲った
→ 国譲り神話
5.高天原の支配者(天照大神)の孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が筑紫の日向に進出し、葦原中国を統治した。
→ 天孫降臨神話
6.天照大神の子孫である神武天皇が、日向から東に向かい、大和に入り、支配し即位した。
→ 神武東征神話
ではこれらは具体的にいつのことなのか、また高天原、日向とはどこなのか・・・?などについて、今後順次説明していきます。
参考過去ブログ
・神話って単なる作り話なの(1)?~シュリーマンの法則
http://aomatsu123.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
それでは、このシュリーマンの法則で日本の古代神話をあらためてみると、どのような見方ができるでしょうか?
古事記、日本書紀に載っている日本の代表的な古代神話のなかから、日本の国が生まれてから神武天皇までの流れについてみてみます。選んだのは、「国産み」「神産み」「スサノオノミコトの追放」「国譲り」「天孫降臨」「神武天皇東征」の各神話です。以下、あらすじを記しますと、
<国産み神話>

伊弉諾(イザナギ)、伊邪那美(イザナミ)の二人の神は、天沼矛で混沌とした大地をかきまぜました。このときしたたり落ちたものが積もって淤能古呂島(オノゴロジマ)ができました。二神は島に降り立って結婚しました。
二神は、8つの島(大八島国)を生みました。8つの島とは、古事記では、淡道之穂之狭別島、伊豫之二名島、隱伎之三子島、筑紫島、伊岐島、津島、佐度島、佐度島です。
<神産み>
イザナギ・イザナミは、次々と子供を産みます。イザナミが死後、黄泉の国から追いかけてきたので、千人がかりでなければと動かないような大岩で黄泉比良坂をふさぎ、悪霊が出ないようにしました。イザナギは黄泉の穢れから身を清めるために、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら)で禊を行いました。
その後多くの子供をうみ、最後に天照大神(アマテラスオオミカミ)、月読命(ツキヨミノミコト)、建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)を産みました。天照大神には高天原を、月読命には夜の食国(ヲスクニ)を、須佐之男命には海原を委任しました。
<スサノオノミコトの追放>

高天原にいたスサノオノミコトは、乱暴狼藉をはたらくので、アマテラスオオミカミは、天の岩戸に隠れてしまいました。そのためスサノオノミコトは、高天原を追放され、出雲の鳥髪山に降り立ちました。そこでその地を荒らしていた八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治し、出雲の根の堅洲国にある須賀の地へ行き、そこにとどまりました。
スサノオノミコトは、娘のスセリヒメを大国主命(オオクニヌシノミコト)の妻とさせました。(古事記では、大国主命は、スサノオノミコトの6代孫となっいている。)
<国譲り神話>
.jpg)
天照大神(アマテラスオオミカミ)ら高天原にいた神々(天津神)は、「葦原中国を統治すべきは、天津神、とりわけ天照大御神の子孫だ」とし、何人かの神を出雲に遣わし、出雲を治めていた大国主命(オオクニヌシノミコト)に迫りました。大国主命は自分の二人の息子に訊くように答え、事主神(コトシロヌシ)は承諾、もうひとりの建御名方(タテミナカタ)は抵抗しましたが、科野国まで追われ敗れました。大国主命は「二人の息子が天津神に従うのなら、私もこの国を天津神に差し上げる。その代わり、私の住む所として、天の御子が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしい。」と言って、国を譲りました。
<天孫降臨>

天照大神の孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)は、天照大御神から授かった三種の神器をたずさえ、天児屋命(オマノコヤネノミコト)などの神々を連れて、高天原から地上へと向かいました。途中、猿田毘古神(サルタヒコノカミ)が案内をし、瓊瓊杵尊は筑紫の日向(ひむか)の高千穂の久士布流多気(クシフルダケ)に降り立ちました。瓊瓊杵尊は「この地は韓国(からくに)に向かい、笠沙(かささ)の岬まで真の道が通じていて、朝日のよく射す国、夕日のよく照る国である。それで、ここはとても良い土地である。」と言って、そこに宮殿を建てて住むことにした。
<神武東征>

神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコのちの神武天皇)は、兄の五瀬命(イツセ)とともに、日向の高千穂より、葦原中国を治めるにはどこへ行くのが適当か相談し、東へ行くことにしました。舟軍を率いて筑紫へ行き、以後、豊国の宇沙、さらに阿岐国の多祁理宮(たけりのみや)で7年、吉備国の高島宮で8年過ごしました。浪速国の白肩津にてナガスネヒコの軍勢が待ち構えていて、戦いとなり、南へ回るもイツセは戦死してしまいます。熊野から大和の宇陀へ攻め入りついにナガスネヒコを破って畝火の白檮原宮で即位しました。
いかがでしたでしょうか?。何か気づきはあったでしょうか?。
ここで注目すべき点は、
a.神話の舞台は、出雲、筑紫、高天原などである。
b.大和が出てくるのは、だいぶ後の時代になってからある。
c.邪馬台国という国名は出てこない。当然卑弥呼も出でこない。
d.矛(天沼矛ですが)は出てくるが、銅鐸は出てこない。
です。
ここでシュリーマンの法則で見てみます。シュリーマンの法則とは、「神話は、ある史実を象徴的に表現している」ですが、これを前提にしてみますと、こんな仮説が立てられます。
1.日本の西域を活動範囲とした勢力があった。
→ 国産み神話
2.髙天原と呼ばれる地域を中心拠点として、天照大神(アマテラスオオミカミ)、月読命(ツキヨミノミコト)、素戔嗚尊(スサノオミコト)の3人で支配していた。
→ 神産み神話
3.高天原から、スサノオノミコトが追放され、出雲に行き支配した。
→ スサノオノミコトの追放神話
4.高天原の支配者(天照大神)が、葦原中国を統治しようと出雲の大国主命に迫り、大国主命が、国を譲った
→ 国譲り神話
5.高天原の支配者(天照大神)の孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が筑紫の日向に進出し、葦原中国を統治した。
→ 天孫降臨神話
6.天照大神の子孫である神武天皇が、日向から東に向かい、大和に入り、支配し即位した。
→ 神武東征神話
ではこれらは具体的にいつのことなのか、また高天原、日向とはどこなのか・・・?などについて、今後順次説明していきます。
参考過去ブログ
・神話って単なる作り話なの(1)?~シュリーマンの法則
http://aomatsu123.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓お手数ですが、クリックお願いします。クリックするたびに、幸せの輪がどんどん広がりますように・・・!!


にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
スポンサーサイト