fc2ブログ

三国史記新羅本記を読む その2 ~ 卑弥呼は超長生きだった?

続きです。

【現代訳】
6.倭国と好誼を結んで、たがいに訪問しあった。<59年5月条>
7.倭人が木出島を侵した。(脱解)王は、角干(かくかん)の羽烏(うう)を遣わして、防御させた。戦いに敗れて羽烏は戦死した。<73年条>
8.倭人が東辺を侵した。
9.大風が東方から吹き寄せて、木を折り、瓦を飛ばした。夕方になって収まった。都の人が、倭兵が大挙してやって来ると流言したので、(人々は)山や谷に争って逃げた。(祇摩)王は、伊滄(いさん)の翌宗(よくそう)らに、これを諭させ止めさせた。<122年条>
10.倭国と講和した。<123年条>
11.竹嶺(の路)を開いた。倭人が来訪した。<158年条>
12.倭の女王卑弥乎が、使者を遣わして来訪させた。<173年条>

【解説】
倭国との間で講和したり、戦ったり、を繰り返します。
そして173年に、卑弥乎が使者を遣わしてきた、とあります。「卑弥乎」=「卑弥呼」は、まちがいないでしょうが、問題は、その年です。173年とありますね。魏志倭人伝によると、卑弥呼が、魏に使いを出したのが、238年です。詳しくは、
「魏志倭人伝を読む その6 ~ 倭の政治 卑弥呼の使いに魏の皇帝が感動した理由は?」(2015/5/16号)
をご覧ください。
そして最大のライバル国である狗奴(くな)国との戦いが、247年です。詳しくは、
「魏志倭人伝を読む その7(最終回) ~ 倭の政治 卑弥呼最後の戦い! 死して壹与が立つ」(2015/5/22号)
をご覧ください。
狗奴国との戦いののち、卑弥呼死すとあります。卑弥呼が死去した年を翌年の248年とすると、少なくとも
248年-173年 = 75年間
もの長きにわたって、邪馬台国の女王として、君臨したことになります。女王になったのが幼少の頃として、仮に10歳としても、
10 + 75 = 85 歳
まで生きたことになります。当時の平均寿命は、せいぜい40歳前後と言われてますから、たいへんな長生きだったことになります。

ここで再び魏志倭人の記載に注目してみましょう。卑弥呼を描写した箇所を読み下し文にしますと、
「鬼道(きどう)に事(つか)え、能(よ)く衆を惑わす。年、已(すで)に長大なれども、夫壻(ふせい)なし。男弟有りて国を佐(たす)け治む。王と為りて以来、見(まみ)ゆること有る者少なし。婢千人を以って自ら侍らしむ。」
とあります。あまりにも有名な文章です。
これをそのまま読むと、密室で妖しげな呪術を使い、人びとを幻惑する老婆の姿をイメージしてしまいますよね。

一方、これらの一般的な説に対し、古田武彦氏は異なる説を唱えています。
”「年、已に長大なれど」とは、三十代半ばとの意味であり、また、新羅に出した遣いも、178年ではない”
との説です。これも面白い説なのですが、話が複雑になるので、今回はここまでにしておきます。
ここでは、「173年に倭の女王卑弥乎が、使者を遣わして来訪させた」という記載があることを、頭の片隅にいれておいていただければと思います。

中国人使者が見た卑弥呼は、妖しげな呪術で人々を幻惑する八十過ぎの老婆だったのか、それとも三十代半ばの妖艶な女性だったのか・・・?


<卑弥呼想像図>
himiko.jpg
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

長大

通説では年老いたといった感じだったので、古田氏の本を読んだ時は衝撃を受けました。
今回改めて、烏丸鮮卑東夷傳を見ていますが、この「長大」という語句は何カ所かに出てきます。それらの意味は「成人して」でした。
この時代の成人は何歳かわかりませんが、15~25歳の間のいずれかだと思います。
「年、已に長大なれど夫壻なし」は、成人して結婚適齢期ではあるが結婚をしておらず夫がいないという意味にも取れます。なので、古田氏の30代半ばという説も疑問に思い始めました。

No title

こんにちは。いつもお世話になっております。
記事がとても高尚なのでとてもコメント出来ず、失礼しておりますが、勉強になりました。ありがとうございました。
来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
よい年をお迎えくださいませ。

Re: 長大

遼さんへ
コメントありがとうございます。
古田武彦氏は、三国志の他箇所にある「年、長大にして」の使用例からみて、結論づけています。例えば
”丕(曹丕)の、業を継ぐに逮(およ)ぶや、年已に長大。”(呉志七・諸葛瑾伝)
です。 「丕」とは、曹操の子、曹丕であり、即位の年齢が34歳でした。
その他にもいくつか挙げており、二十代後半の例もあります。
そういう意味では、「二十代後半から、三十代半ば」とも言えます。
東夷伝にでてくる「成人」が何歳を指しているかはわかりませんが、さらに若年の可能性はありそうですね。
いずれにしろ、当時の卑弥呼が、一般的に言われているような老婆ではなく、三十代半ばより若かった、ということは言えそうです。

Re: No title

つねまるさんへ
ありがとうございます。ブログを始めて10ケ月、だんだんと話が難しくなってしまっているのでは、と思っているところです・・・(汗)。このブログは、専門的な見地を極めるというよりも、日本古代史についての面白い視点を、多くの方々に知ってもらいたいとの思いから始めました。
どうぞ気になさらないで、気軽にコメントください。「ここがわかりにくい」とか「こんな解釈もできるのでは」といったことで結構です。素朴な疑問が、新たなアイデアにつながることはよくありますので。
ブログも拝読してます。いつもほのぼの楽しい内容で、心があたたまりますね。

今年一年お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
どうぞよい年をお迎えください。



プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR