fc2ブログ

七支刀(しちしとう)銘文を読む ~ 物部氏ゆかりの石上神社秘宝が物語る古代日本の真実とは?

今回は、刀です。なんで突然刀なの?、と思われた方もいるかと思われますが、古代百済から倭国王へ贈られたとされる国宝の刀「七支刀(しちしとう)」が、現存しています。そこに貴重な銘文が彫られているのです。
七支刀とは、
"古代倭王家に仕えた豪族物部氏の武器庫であったとされる奈良県天理市の石上神宮に伝来した鉄剣。全長74.8cm。その由来は早くに忘れられ、神宮ではこれを「六叉の鉾(ろくさのほこ)」と呼び、神田にその年はじめて苗を植える儀式に神を降ろす祭具として用いていたという。1874年(明治7年)に石上神宮大宮司となった菅政友は、水戸藩出身で「大日本史」編纂に参加した経歴のある歴史研究者でもあった。大宮司としてこの社宝をつぶさに観察する機会を得た菅は、刀身に金象嵌銘文が施されていることを発見し、さらに剣の錆を落として、はじめてその銘文の解読を試みた。"(wikipediaより)です。
では、見ていきましょう。

七支刀のレプリカ

七支刀

【現代訳】
泰和四年(369年)五月十六日の丙午正陽に、百たび鍛えた鉄の刀を造った。すすんでは百たびの戦いを避け、恭(うやうや)しい候王(が帯びるのに)ふさわしい。先の世からこのかた、まだこのような刀はない。百済王の世子貴須は、特別に倭王旨のために造って、後の世に伝え示すものである。

【解説】
表と裏に合わせて61文字記載されています。鉄剣であるためサビによる腐食が激しく読み取れない文字もあります。そのせいもあり、解釈はさまざまな説があります。年代についても、泰■四年と判読できないのですが、一般的には、泰和四年の369年と、されています。その他にも解釈は多々ありますが、ここでは割愛します。

さて、百済王が、倭国王へ送ったものであるなら、日本側にもその記録が残っているはずです。実は、日本書紀の神功皇后紀のなかに、それとおぼしき記載があります。それは、
"百済が倭に対して複数回朝貢し人質を献上していたことが記述されているが、この七支刀献上に関しては、日本書紀神功皇后摂政52年条に、百済と倭国の同盟を記念して神功皇后へ「七子鏡」一枚とともに「七枝刀」一振りが献上されたとの記述がある。紀年論によるとこの年が372年にあたり、年代的に日本書紀と七支刀の対応および合致が認められている。"(WKIPEDIAより)

さて、以前のブログにて、神功皇后紀の年代が、干支で二回りつまり120年ずれている、という話をしました。もう少し詳しく説明します。
紀元暦は、神武天皇即位年を紀元ゼロ年としています。具体的には、日本書紀記載の天皇在位年数等をそのままたして初代の神武天皇まで遡ることにより、紀元ゼロ年=BC660年としています。その年を原点として、今年すなわち2016年は、660+2016=紀元2676年となるわけです。この紀元暦でいうと、神功皇后紀の「七枝刀」献上が、250年になります。

ところが七支刀の製作が369年で、「七支刀」=「七枝刀」であるなら、神功皇后紀の250年は、実際は干支で二回り繰り下げた372年ではないか、いうことになり、”日本書紀の神功皇后紀の記載は120年繰り上がっている”という説が正しいことになります。

先に、"日本書紀では、卑弥呼が魏へ使いを出した(238年)から4世紀後半の新羅進出までの倭国の功績を、すべてひとまとめにしてして神功皇后一人の功績にしている"、という話をしました。今回、この372年という年が確定すれば、日本書紀があたかも「卑弥呼・壹与=神功皇后」のごとく記載していることの虚構もまた、確定します。
となると、4世紀における朝鮮進出も、果たして本当に神功皇后の功績なのか、という疑問がでます。さらにもっと大きい視点で考えると、そもそも歴代古代天皇の年齢等も、怪しいという話になってきます。また、神武天皇即位のBC667年の根拠も揺らいできます。

「だから、古代天皇の存在は虚構だ。日本書紀は、後世の創作だ。」という話になってしまうのですが、そう短絡的に結論することは、早計です。さまざまな観点から、考えていく必要があります。
そしてもうひとつ見逃せないのが、倭国王の名前「旨」です。倭国王については、宋書倭国伝のなかに、倭の五王が出てくることは、お話ししましたが、その5人の王とは異なる名前であり、時代も30年ほど、さかのぼります。ここで、五王がすべて倭国王であり、すべて一文字であることからみても、倭王「旨」も五王の系譜上にあると考えてよいでしょう。つまり、「旨」は、九州王朝の王だったことになります。以前お話しした5人の系譜に付け加えると、下図のようになります。

旨~倭の五王

ところで、百済はなぜ七支刀を、倭国王に献上したのでしようか?。定説では、高句麗の圧迫を受けていた百済が倭との同盟を求め贈られた、とされています。しかしながら、それほど大切なものなら、石上神社においても、由来について伝承されてきたはずです。ところが実際には、石上神社が何も知らずに儀式の祭具として使用してきたわけで、不自然です。

こうした謎を解く鍵は、なぜ七支刀が石上神社神社にあるのか、にあると考えています。その答えというか、現段階での仮説としては、"もともと石上神社にあったのではなく、どこからかもたらされたのだ"というものです。では、問題は、もとはどこにあったのか、です。それについては、倭王「旨」が九州王朝の王であるなら、当然のことながら"九州王朝に献上され保有していた。それが何かの経緯で、石上神社にもたらされた。"と考えるのが自然な流れです。

では、その証拠はあるのかですが、確たるものはないものの、そのヒントとなりうるものはありますので、いずれ紹介したいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

古代史は石渡信一郎

『大和民族大移動』
*日本書紀編集者の良心の呵責を見抜いた石渡信一郎と林順治*

失礼無礼きわまりない話ですが、あなたが家系図を作成するとして、
実は、あなたのおじいさんが泥棒だったら、あなたはどうしますか?
昭和18年に隣の酒屋から酒5升盗んだ人だと正直に書けないですね。
でも、良心の呵責から、なんとかして泥棒行為を書き残したいですよね。

簡単です。じいさんに弟があり その架空人物が、盗んだ事にしましょう。
おっと、じいさんの弟はお墓が無くばれますね。では干支60年古くして
明治16年に、ひいひいひいじいさんの妹の夫が盗んだ事にしましょう。 

書紀は天皇様の見事な万世一系の家系図を書いた推理小説です。
太古から日本を統治していた事としたい。でも本当の事も書きたかった。
そのため、架空人物を多数創造した。時代も原則60年単位で古くした。
これが、真実を残すために書紀が取らざるを得なかった編集方針です。
もちろん、真実そのままの事も、どうしても書けない真実もありました。

では、架空実在人物が新旧入り混じった小説からの真実の救出法は?
 ①実在したご先祖のお墓や使用物の年代を正しく求めましょう。
 ②貴重な金石文を正確に読みましょう。
 ③地名や人名の語源を冷静に考えましょう。
この3つを追求整理したあとで 初めて日本書紀を読むべきですね。

石渡信一郎は、まず先に、上記①②③を 徹底的に、探究しました。 
①古墳や須恵器・土師器・埴輪の絶対年を正しく定めました。
 (過去の気象や磁気の変化を考古学の原則で追及した後に)
 例えば、弥生後期(5期)は260年頃から350年頃までとしている事
  及び 稲荷山古墳550年頃 で、鉄剣の辛亥年=531年
②七支刀・隅田八幡鏡・武寧王陵碑・稲荷山鉄剣を正確に解読した。
 (すみません。解読結果詳細は石渡氏と林氏の本を読んで下さい。)
③地名人名の語源を音韻変化の基本原則にのっとり追求しました。
 韓(カラ)⇒加夜(かや)・軽(かる)・茶屋(けや)・秦(はた)
大韓(カカラ)⇒大軽(おおかる)・各羅(かから)
南韓(ナムカラ)⇒難波(なには)・長柄(ながら)・中(なか)
東韓(スカラ) ⇒菅谷・早良(さわら)・日十(そか)・蘇我(そが)
大東韓(カスカラ)⇒飛鳥・春日・足柄・橿原・八幡(はちはた)
大東韓(キスカラ)⇒一須賀・石川・鬼前(きせ)・去来紗(いざさ)
大東韓(クスカラ)⇒樟葉・太秦・宇治(うじ)・太(ふつ)
昆支(コンキ)  ⇒誉田(ほむた)
  
今では信者のむらかみからむですが、石渡論の理解に半年以上です。
通説の古墳年代の根拠を知らず、通説年代は当たり前の事でした。
即ち、誉田山も大仙古墳も5世紀初頭と 無意識に思っていました。
さらに、百済皇子余昆が書紀では昆支だという事を忘却してました。

その昆支が倭の5王の武で、誉田山古墳に眠る応神でもある。
その弟が継体であり仁徳でもあり仁徳から武列までは架空である。
獲加多支鹵は欽明であり継体の子ではなく昆支の子である。
その息子がアメノタリシヒコで用明で蘇我馬子で聖徳太子でもある。
とくれば、なんでもありの飛んでも説をよくもここまでまじめに書くなあ。
石渡信一郎も林順治も トンデル人だ。と思ってしまいますよね。

しかし、音韻変化の原則から『飛鳥の語源は大東韓(かすから)だ』
の説明を熱心に 語っている文章の迫力には心を打たれました。
で、稲荷山鉄剣の辛亥年=531年で古代史を語る人は誰もいない。
の文章を読んだ時、この理論が他説を圧倒する事に気づきました。
通説の古墳年代を無意識に受け入れていた私がトンでいたのです。

なんと、小6の私の息子の社会の参考書にも書いてありましたが、
通説は稲荷山鉄剣の獲加多支鹵大王を書紀の中の雄略大王として
辛亥年=471年としてた。これを絶対基準に古墳年代を決めていた。
ワカタケルは大泊瀬幼武じゃない可能性の追求が甘いままでした。
おかしな話ですよね。書紀の記述が真実かどうか検討しているのに
書紀の記述の大泊瀬幼武の実在は真実からスタートしていたなんて。

結果的に、通説での全古墳の絶対年は60年以上古すぎたのです。
4世紀前半は弥生時代で、古墳時代はAD350年からなのです。
これは寒かった弥生後期5期が260年~340年頃でも裏付けれます。
『通説の古墳年代を 60年以上新しくして古代史を見直すべき』
との提案が石渡説の基本で他説との相違点で最重要ポイントです。
これが理解できないと石渡論はトンでる空想物語になります。

では、531年の根拠は?『完本聖徳太子はいなかった760円』より
①草冠ぬきの獲の字は 中国でも6世紀に初めて使用した。
②発掘関係隊長の斎藤忠も副葬品(銅わん等)から 531年説。
③稲荷山古墳と同年代の野々上窯の熱残留磁気測定結果。
④少し新しい江田船山古墳履が武寧王の墓の履と文様が似る。

石渡論は辛亥年=531年で須恵器や土師器や埴輪の年代を求めます。
典型例は『須恵器大成(田辺昭三)』を60年新しくしている事です。
で、全国の主要古墳年代を通説より基本的に60年新しく求めます。
さらに古鏡&刀の金石文と中国の文献で実存した人物の中から
その生存&死亡時期と照らし、各々の古墳披葬者を選び出します。
これで書紀に全く頼っていない石渡論の基本年表が完成します。

古墳------年代----被葬者
①箸墓-----385年頃-倭王旨(七支刀)   
②渋谷向山古墳-410年頃
③行燈山古墳--430年頃-倭王讃(宋書)
④五社神古墳--440年頃-倭国王珍(宋書)
⑤中ツ山古墳--450年頃-倭国王済(宋書)
⑥石津山古墳--475年頃-倭国王興(宋書)
⑦誉田山古墳--510年頃-倭王武・余昆(宋書)・日十(隅田鏡)
⑧大仙古墳---520年頃-男弟王(隅田鏡)
⑨見瀬丸山古墳-570年頃-獲加多支鹵(稲荷山鉄剣)
⑩太子西山古墳-585年頃
⑪石舞台古墳--620年頃-阿毎多利思比孤(隋書)
⑫天武陵(旧)-645年頃-ワカミタフリ(隋書)
⑬持統陵(旧)-645年頃

で、ここから初めてこの年表を書紀の記述と照らして検証していきます。
このとき、先述の音韻変化の原則から求めていた語源が役に立ちます。
コンキ⇒ホムタ や スカラ⇒ソガ や ウズ⇒フツは典型例でしょう。
こうして以下の本当の大王様の家系図の一覧表が探し出せました。

古墳---被葬年-本名-書紀の中の名前【家系図】
①箸墓---393-旨-ミマキイリヒコ【初代】
②渋谷向山-409-?-イクメイリヒコ【①の子】
③行燈山--438-讃-イニシキイリイコ【②の子】
④五社神--442-珍-ワカキニイリヒコ&ワカタラシヒコ【③の弟】
⑤中ツ山--462-済-ホムタノマワカ&尾張連草香【③の孫】
⑥石津山--477-興-カワマタナカツヒコ&凡連【⑤の子】
⑦誉田山--507-武・日十・余昆-昆支&ホムタワケ【⑤の子の婿】
⑧大仙---531-男弟-ヲホト&オホサザキ【⑤の子の婿。⑦の弟】
⑨見瀬丸山-571-ワカタケル-アメクニオシヒラキヒロニワ&蘇我稲目【⑦の子】
⑩太子西山-585-?-ヌナクラノフトタマシキ【⑨の子】
⑪石舞台--622-アメノタリシホコ-タチバナノトヨヒ&聖徳&馬子【⑨の子】
⑫旧天武陵-645-ワカミタリフ-善徳&蘇我蝦夷【⑪の子】
⑬旧持統陵-645-?-蘇我入鹿【⑫の子】

大和民族は『うるわしの土地』を求め大陸から大量に移動してきました。
まずは西暦330年頃から半島南部を、460年頃からは百済を通って。
1回目の代表は旨(崇神)、2回目は武(応神)&男弟(継体)です。
で、各々の起因は1回目が楽浪郡の崩壊、2回目は高句麗の南下です。
書紀の隠したこの事実は、現代日本人には小説(書紀)よりも奇です。
というより、受け入れがたく、石渡論を無礼者と思いますよね。

しかし、考えようによっては当たり前だったのではないでしょうか?
大陸は寒かった。温暖な飢えない日本列島は『うるわしの土地』だった。
新羅を置き去り、自ら大和民族大移動し、海を渡り来ていたのですよね。
さあもう21世紀です。石渡論が世に出て4半世紀も経ってしまった。
ぼちぼち古墳を60年新しくして、真実を考え、受け入れませんか?。

隣家の酒樽から酒5升分のお金が入ったじいさんの名前の財布が
見つかった。稲荷山古墳の鉄剣・隅田八幡鏡・七支刀のことですよ。
じいさんはお酒を飲んでお酒を買いに行き転んだ。よかった。無実です。
ひいひいひいじいさんに妹夫妻はいなかった。雄略大王もいなかった。

まだまだまだまだ書きたいことありますが 最後にまとめを書きます。

石渡論は古墳年代を正しく求めスタートします。そのあとで書記です。
ところが 不幸な通説は架空雄略大王の実在からスタートし迷走中。

石渡信一郎が真にすばらしいのは 日本書紀編集者たちが持つ
・ひとりの実在人物をふたり・さんにん・・と分けざえるを得ない苦悩。
・架空大王をひとりふたり・・30人31人と創造せざるを得ない苦悩。
・時代を60年120年180年240年・・神話へと古くせざるを得ない苦悩。
すなわち、『真実が書きたい』と言う叫びを痛切に理解している事です。

見事な万世一系の筋書とは異なる飛んでた真実があるのだから
書紀は真実を書けば書くほどでたらめになる自己矛盾を持つ。
書紀は でたらめではない。でたらめにならざるを得なかった。
石渡説がトンでるのではない。飛ばされた真実を探しているのです。
『飛ばして申し訳ないという良心の呵責を持った家系図』も眠るはず。
これを見抜き信じるから、真実が救い出せるのです。すばらしいです。

私は近日、以上を前書きに『大和民族大移動』という本を買きます。
石渡信一郎を東大か京大の古代史教授に推挙するために。。で、
副題は『書紀編集者の良心の呵責を見抜いた石渡信一郎と林順治』

とにかく皆さん 両先生の本 読んで古代史考えましょう。で、早いのは、
『古代史の謎を探る』か『倭韓交差』か『むらかみからむ』でネット検索。

Re: 古代史は石渡信一郎

> > 長文にわたるコメントありがとうございます。"古事記、日本書紀が、古代王権の事績を消し去り大和朝廷の事績とした"とする考えは、同じです。また、大和民族の移動についても、あったと思います。
> > ただし私は、倭人が、中国、朝鮮からやってきたのは、紀元前からのことであり、彼らが九州王朝を作り、そこから大和朝廷が派生してできたと考えています。推薦された本は、時間ができたら、読んでみたいと思います。

七支刀の銘文の読み方について

 七支刀の銘文の読み方について岡田英弘著「倭国の時代」に次の記述がありました(抜粋)。
「大和の石上神宮に、七支刀と呼ばれる、刃から六本の枝の出た奇抜な形の剣があって、東晋の太和四年、すなわち慕容垂の亡命の年である三六九年の日付が刃の表に刻まれ、裏には次の二十七の銘文がある。
 「先世以来、未有此刃、奇生聖晋、故為倭王旨造、伝示後世」
 漢文の読み方を知らない人はしょうのないもので、これを「先世以来、いまだこの刃あらず。百済王の世子の奇生聖音は、ことさらに倭王旨のために造り、後世に伝示す」などと読んで、「旨」という名前の倭王を発明し、これが何天皇に当たるのか、大騒ぎで論争しているようだが、まことにご苦労な話である。
 この銘文の正しい読み方は「百済王世子は、聖なる晋の世に生まれ合わせたことをありがたく思い、それゆえに倭王のために命令して造らせ、後世の証拠とした」であり、三六九年に百済王世子と倭王の間に友好的な交渉があったことを示すだけのことである。「奇生聖晋」の「奇」は「珍」であり、「めずらしい、ありがたい」の意味を持つ。また「為倭王旨造」の「旨」は「指」で「指示、指令、指向、意向」を意味する。どちらも名前ではない。

漢文の読み方は本当に難しいものですね。

Re: 七支刀の銘文の読み方について

大原逸夫さんへ
情報提供ありがとうございます。

コメントのとおり、漢文の読みは難しいですね。私は漢文の専門家ではないので、専門家の見解を尊重せざるをえないのですが、その見解がぶれているようでは正直言って困ります。漢文読解は、やはり中国人の古代漢文研究家に解説してもらうのが一番だと思います。
いずれにせよ岡田氏の読みが正しいとしても、大勢に影響はなく、充分に筋の通った解釈は可能です。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR