fc2ブログ

邪馬台国までの道程をたどる(2)~一行は一日にどれくらいの距離を進んだのか?

前回は、帯方郡から舟で韓国北西部に上陸して後、韓国内陸をジグザグに進み、朝鮮半島東南端の狗邪韓国(現在の釜山付近)まで旅してきました。
その距離は、いわゆる短里(1里=約75m)で、7000余里、すなわちおよそ525kmほどであるとお話ししました。

ところで、一行は、7000余里を、どのくらいの日数をかけて進んだのでしょうか?。

なぜ、ここで敢えて日数にこだわるのかというと、後に出てきますが、帯方郡から邪馬台国までを「水行10日、陸行1月」と記載しており、邪馬台国の位置比定に、極めて重要な要素だからです。

ここで一つ見逃しがちですが、ポイントがあります。後年になって編纂された「隋書俀(たい) 国伝」にある、「倭人は里数を計ることを知らず、距離を計るには日数で数える」との記載です。
つまり、"当時の倭人は、距離を測ることを知らなかったので、その代わりに、目的地へ行くまでにかかる日数で測っていた"ことになります。逆に、日数がわかれば、目的地までのおおよその距離がわかることになります。

さて、それでは詳細に見ていきましょう。まずは、陸上を歩いて行く「陸行」についてです。

魏志「魏志六、
裴松之注所引「英雄記」」に、「昼夜三百里来る」とあります。
また、同じ三国志の「蜀志七、裴松之注所引「張勃呉録」」に、「鴑牛(どぎゅう、*人のあだな)一日三百里を行く」とあり、三国志の時代の標準的な陸行速度は、「1日あたり三百里」だったと考えられます。

現代でも、一般的に、人の歩く速度は、ゆっくり歩けば時速4kmほどです。300里を、300里 × 75 m/里 = 22.5 km として計算すると、一日あたり進む時間は、
300里 ÷4km/時 = 22.5km ÷4km/時 = 約5.6時間
ですから、一日約6時間となります。当時は、道も整備されていないなか、多くの荷物を積んだ荷車を、人力でゆっくりと押して行くわけですから、妥当な数字でしょう。結論として、「1日あたり三百里、20~25km程度進んだ」です。

次に、水行すなわち船で進む場合です。

1975年に、韓国の仁川から博多まで古代船を復元し実験航海(47日間)した「野生号」の経験から、条件によって変わるものの、
「約3ノット(5.4km/時)程度+(または-)潮流の速度」だったと考えられています。
当時は手漕ぎの船だったとして、一日7時間程度漕ぐと、
5.4km/時 × 7時間 = 約38km=約500里
進みます。

野生号

野生号

「千里(短里で約75km)」を航海すれば、所要時間は、
75km÷5.4km/時 = 約14時間
程度で、1日7時間手漕ぎで漕いで、2日間の航海となります。
つまり、「水行千余里」と記載されていれば、「船で二日かかる」ということです。

ここで注意しなくてはいけないのは、、「水行千余里」とあっても、、短絡的に「実際の距離も千余里である」とは限らないことです。当時は、海上の距離を計ることなど不可能でしたから、距離はあくまで目安であり、重要なのは、「船で二日かかる」ということです。
なお、当時すでに中国では、帆船があったとする説もありますが、それほどのスピードが出たとも考えにくいので、同様とみなしていいでしょう。

以上をまとめると、
A.陸行の場合
一日あたり300里、20~25km程度。
B.水行の場合
一日あたり500里、35~40km程度(あくまで目安)。
となります。

さて、それでは前回お話しした、帯方郡から狗邪韓国まで、どのくらいの日数がかかったのかを見ていきましょう。

帯方郡から狗邪韓国まで、7000余里の内訳として
a.帯方郡〜韓国西北端 (水行)
1000里、約75km
b.韓国西北端〜狗邪韓国(陸行)
6000余里、約450km
でした。

すると、それぞれにかかった日数は、
a.帯方郡〜韓国西北端 (水行)
1000里÷500里/日=2日
b.韓国西北端〜狗邪韓国(陸行)
6000余里÷300里/日=20数日
となります。

以上を、図示します。
邪馬台国まで(4)

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

投馬国までは水行20日となっていますが、これについてはどう考えますか?

Re: No title

> 投馬国までは水行20日となっていますが、これについてはどう考えますか?
コメントありがとうございます。
最も議論の分かれるところですね。
近々にお話しいたします。

No title

レスありがとうございます。
楽しみにしています。

ちなみに以下私の考えです。
帯方郡から狗邪韓国までの道のりは群山あたりまで水行、そこから光州あたりまで陸路南下、その後陸路東に進むルートだと考えています。
そうすると大きな川を越えなくて済むし、道のりの多くで平野を通れるからです。

投馬国については佐賀県だと考えています。
狗邪韓国ルートだと遠回りになるのですべて船行くんじゃないかと。
帯方郡から数えるとすると日数的にも合うし。
青山さんの考え方と合っていても違っていても考えを読むが楽しみです。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR