fc2ブログ

邪馬台国までの道程をたどる(4)~1里=約75mという「短里」を検証する

今回は、対海国(対馬)から、一大国(壱岐)へと、船で渡ります。

【原文】
又南渡一海千余里、名曰瀚海、至一大国、(中略)、方可三百里、多竹木叢林、有三千許家、差有田地、耕田猶不足食、亦南北市糴
【訓み下し】
又、南、一海を渡る、千余里、名づけて瀚海(かんかい)と曰う。一大国に至る。方三百里なる可(べ)し。竹林・叢多く、三千許(ばか)りの家有り。差(やや)田地有り、田を耕せども猶食するには足らず。亦、南北に市糴す。

【解説】
対馬を発った船は、一大国すなわち壱岐島へ向かいます。到着地は、壱岐北端として、ここで一泊、翌日島内を進みます。どのルートを通ったかは不明ですが、南東部へ向かったと思われます。南東部は原の辻遺跡がでるなど、古代の環濠都市があった場所です。さらに南西部にある現在の郷ノ浦港へ向かったとすると、まがりくねった道をゆっくり進むことになります。距離は、300里の正方形の二辺として、
300里(約22.5km)×2=600里(約45km)程度
です。1日300里進んだとして、2日間です。ここで一泊して、翌日末蘆(まつら)国へ、向かいます。

下図のルートが想定されます。 
邪馬台国まで(7)



邪馬台国まで(8)

ところで、ここまで距離については、「短里」すなわち、"1里=約75m"を使ってお話ししてきましたが、ここで検証したいと思います。

どこからどこまで何里、という記載は、そもそも古代においては、起点と終点の位置が確定できない場合が多く、そこから正確な計算がしにくいというのが、ほとんどです。
ところが、ここに格好の事例があります。「対海国と一大国」の距離千余里です。

対海国が対馬であり、一大国が壱岐てあることは、異論がないところです。また、二つの島の位置関係が、現在と古代では違うといったことはありえません。ですから、その間の距離がわかれば、それが千余里ですから、1里の距離がわかるわけです。

対馬と壱岐のそれぞれどこを、起点、終点とするかで、違いは出てきます。また、水行の場合は、1日を500里として記載したと考えられるので、ぴったりとはいきませんが、目安にはなります。では、改めて見ていきましょう。

今回のルート、すなわち対馬南島の南東部から壱岐の北端までのコースをとったとして、実際の移動距離は、
20km +50km=70km
これが千余里ですから、
70km=千余里
すなわち
1里=約70m
です。
起点、終点が別の地点としても、ある程度の範囲内に収まります。1里=約75mと考えて、大きな誤差は出ません。つまり、「短里に合理性がある」と言えます。

一方、従来の1里=400m(便宜上「長里」と呼びます。)とした場合は、どうでしょうか?。
千余里=400m/里×1000里=400km
となります。
対馬から400kmとなると、 とんでもない場所になります。
図示します。

邪馬台国まで(9)

短里の場合、ほぼ壱岐周辺に収まります。これに対して長里の場合、南方面は九州南部を超えますし、東方面は島根県の隠岐島あたりになります。こうなると、どこに一大国があるのか、訳かわからなくなります。

こうした疑問に対して、従来の学者は、「千余里などという記載自体が、あてずっぽうで書いたものどから、信用に値しない」としています。それもひとつの考え方ですが、もしそういったスタンスを取るのであれば、そもそも、魏志倭人伝の道程記載全体についても、「信用に値しない」ことになります。

となると、結果的に「邪馬台国の位置を比定することを放棄します」と自ら宣言しているに等しいと考えますが、いかがでしょうか?。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京




スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

小林某の説

邪馬台国説について最近目にしましたトンデモ説に関心を寄せています。帯方郡の位置から発生した説のようですが?中国、朝鮮あたりを経路と考え、日本での存在を否定していました。なるほど内容を見るとそうなのかとも思え、なかなか畿内説、九州説と定まらないことえの解説も面白い発想と思いました。「邪馬台国の位置を比定することを放棄します」とするよりはお力がありよく調べられた内容を毎回載せておられるので、小林某の説を一度ご覧になってやはりダメか、この線もあるのかを時間のある時にでも青松様のご見解を拝見したいと思います。借史が多いとも古代の国々には多いとブログなどで見ました。日本は案外と朝鮮や中国、周辺国、中国も朝鮮もヨーロッパにかけての国々の歴史をパクッているようだともいう某氏がいます。なるほど、神話などが共通箇所が多いのはそんなこともあるのだと一人感心しています。さりとて、残っている古文書が限られているのは事実です。日本でもあったとか「焚書」ですね。白村江の後に徹底的にやられたともいう御仁が出てきています。なるほど、今、古史古伝、神代文字の存在が語られる背景には征服者の様々な押し付けがありそうですね。古代史は今以上に複雑そうです。皆世界情報は入手されていたようですし、日本の縄文時代も毛皮のパンツ一枚で走り回っていたわけではなく、文明人だった証拠も出てきています。これは為政者が相当に歴史の捏造にがんばっていたようですね。このあたりも青松様の御解読を拝見したく思います。宜しくお願いします。

Re: 小林某の説

長文にわたるコメントありがとうございます。小林某の説ですが、下の名前は何でしょうか?。ネットで検索しましたが、不明でした。
小林某説がどのような説で、何を根拠にしているのかわかりませんが、大切なのは科学的アプローチです。魏志倭人伝を自分に都合のよいように解釈すれば、何とでも言えるわけで、この際最低限必要なことは、その解釈が三国志全体を見たなかで、他の箇所でも同様の解釈をしているのか、です。
また、遺跡や出土物、人間のDND分析など自説と合致した科学的データがあるのか、です。
それらを総合的に勘案したなかで、初めて仮説の正しさが、立証されると考えます。

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR