fc2ブログ

邪馬台国までの道程をたどる(5)~日本本土への上陸地点はどこか?

今回から、いよいよ日本本土へ上陸して、邪馬台国へ向かいます。

【原文】
又渡一海千余里、至末蘆国、有四千戸、濱山海居、草木茂盛、行不見前人、好捕魚鰒、水無深浅、皆沈没取之
【読み下し文】
又、一海を渡る、千余里、末蘆(まつら)国に至る。四千余戸有り。山海に濱(そ)うて居る。草木茂盛し、行くに前人を見ず。好んで魚鰒(ぎょふく)を捕え、水深浅と無く、皆沈没して之を取る。

【解説】
一大国(壱岐)の南西部から出港したとして、果たしてどのルートを取ったでしょうか?。ここで考慮しなくてはいけないことは、この場所すなわち壱岐水道が海の難所であったことです。”現在でも、海難事故防止のため、島や周辺の岩礁地帯にも配慮し、航海測度を落とすことが求められています。また、最近まで呼子から壱岐南東部の印通寺港までフェリーが通っていたが、壱岐水道の激しい揺れで、船酔いが激しかったという。”(正木裕氏資料より)

そこで考えられるルートとして、壱岐南西部を出港したのち、馬渡島まで一気に南下30km(約400里)、ここで一泊し、翌日東松浦半島を目指すルートです。さて、それでは、東松浦半島のどこへ向かったでしょうか?。ルートとしては、2つ考えられます。松島半島北端の呼子と、東側の唐津です。
A.呼子の場合、馬渡島~呼子が15km(200里)、なので、壱岐南西部~呼子が45km,(600里)
B.唐津の場合、馬渡島~唐津が30km(400里)、なので、壱岐南西部~唐津が60km(800 里)
です。
「千余里」に近いという点では、Bの唐津のほうに分があると言えます。
一方、
「山海に濱(そ)うて居る。草木茂盛し、行くに前人を見ず。好んで魚鰒(ぎょふく)を捕え、水深浅と無く、皆沈没して之を取る。」という記載は、、呼子からの道程で見聞きした事柄を表現したものとも、考えられます。

唐津か呼子か甲乙つけ難いところですが、距離の点を重視して、ここでは唐津として話を進めます。
邪馬台国まで(10) 

【原文】
東南陸行五百里、到伊都国、(中略)、有千余戸、世有王、皆統属女王国、郡使往来、常所駐
【読み下し文】
東南陸行、五百里、伊都国に到る。(中略)、千余戸有り。世に王有るも、皆女王国に統属す。郡使の往来、常に駐まる所なり。

【解説】
唐津から伊都国へ向かいます。”東南陸行”とありますが、ここで伊都国が末蘆国の東南にあったと解釈する必要はありません。魏志倭人伝の目的の一つは、軍事報告書であったわけですから、最も重要な情報は、”軍隊が唐津に上陸した場合、どちらの方角に向かって進めばいいのか”です。今回の場合は、唐津に上陸してのち、東南の方向へ進み、そのまま海岸線の道に沿ってどんどん進めば、伊都国へ到着するわけです。そういう意味で、唐津から東南の方向へ向かう道を進んだことを表現している考えられます。
唐津からの実際の歩行距離を500里すなわち約37.5kmとすると、伊都国の中心地と考えられる現在の福岡県糸島市前原~周船寺付近に到着します。いよいよ邪馬台国に近づいてきました。

邪馬台国まで(11)

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR