fc2ブログ

邪馬台国位置比定の考古学的根拠とは? (1) ・・・ 鉄

ブログ開始から、ひたすら日本神話や中国語・朝鮮史書など文書を追いかけながら、日本、日本人の歴史を、解き明かしてきました。ここ何回かにわたっては、古代史ファンにとり最大の関心事である邪馬台国の位置を、魏志倭人伝の行程をたどりながら、比定しました。
ところで、皆さんのなかには、「魏志倭人伝からは、邪馬台国が博多湾岸であることがわかったが、その物的証拠はあるのか?」との考えをもたれた方も多いと思います。そこで、ここから何回かにわたり、物的証拠、つまり、遺跡や出土物、などをみていきます。

まず、何を物的証拠とするか、ですが、邪馬台国をはじめとする古代王朝を象徴すると考えられるものがふさわしいでしょう。今回は、鉄、鏡、玉、絹、それに三種の神器などです。これらをひとつずつ見ていきましょう。

1.鉄
弥生時代の特徴と言えば、まず思い浮かぶのは、鉄でしょう。"弥生時代前までは、武器や祭祀具などをはじめとして青銅器を使用していたが、鉄が大陸からもたらされたことにより、社会に大きな変化が起きた"と社会の授業で習いましたよね。つまり、当時鉄の使用が多い地域ほど文明が発達し、社会を支配している力が大きかったことになります。

現在までに確認されている鉄の出土数を、種類別、都道府県別に、順位付けします。
弥生時代の鉄出土状況表①(都府県別)
順位鉄の鏃
都府県個数
1福岡398
2熊本339
3大分241
4京都112
5岡山104
6宮崎100
7山口97
   
 奈良4
*「弥生時代鉄器総覧」(広島大学考古学研究室 川越哲志編、2002年2月刊行)による。

弥生時代の鉄出土状況表②
(都府県別)
 
順位弥生時代の鉄刀・鉄剣・鉄矛・鉄 
鉄の刀鉄剣鉄矛
都府県個数都府県個数都道県個数都府県個数
1福岡17福岡46福岡県7福岡70
2鳥取16京都44佐賀・山口2京都48
3福井6長崎23  長崎29
4佐賀5兵庫21長崎・長野1佐賀25
5長崎5佐賀18  兵庫23
6京都4群馬16  鳥取18
7山口・広島3千葉14  群馬16
         
 奈良0奈良1奈良0奈良1
*「弥生時代鉄器総覧」(広島大学考古学研究室 川越哲志編、2002年2月刊行)による。


魏志倭人伝には、「武器としては、矛、盾、 弓がある。上半分が長く、下半分が短く、鉄や骨の鏃を使う。」との記載があり、鉄の鏃(やじり)を使っていたことがわかります。その鉄の鏃ですが、福岡県から398個出土しており、熊本県339個、大分県241個と続きます。畿内では、4番目に京都府が入りますが、112個と大きな差があります。ちなみに奈良県は4個と、寂しい限りです。

また、同じく魏志倭人伝から、兵器として、を使用していたことがわかります。鉄の矛は、福岡県が7個、佐賀県、山口県の2個と続きます。奈良県は、ゼロです。

鉄刀は、福岡県が17個、次に鳥取県の16個が目立ち、佐賀県、長崎県、と続きます。

鉄剣は、福岡県が46個、次に京都府で44個、長崎県、兵庫県と続きます。

鉄刀、鉄剣、鉄矛、をすべて合計した個数でみても、福岡県が70個と、他県を圧倒して多く、次いで京都府48個、長崎県29個、佐賀県25個と続きます。奈良県は、わずかに鉄剣の1個のみです。

以上より、弥生時代の鉄の出土状況は、福岡県に集中しており、畿内では京都府の出土がやや多いものの、福岡県には遠く及ばず、奈良県にいたっては、惨憺たる状況であることがわかります

注目点としては、鉄の鏃で、熊本県が2位に入っていることです。それだけ、戦闘能力が高かった地域と言えます。熊本県と言えば、阿蘇の記載が「隋書俀(たい)国伝」にも出てくるなど邪馬台国、九州王朝との関係も深いのて、興味深いデータです。

また、鉄刀、鉄剣、鉄矛をすべて合計した個数で、京都府が、福岡県に次いで2位に入っていることも注目です。鉄剣が多いせいではありますが、奈良県がゼロに等しいことを考えると、対照的です。これを素直に考えますと、"当時の畿内は、現在の京都府側が文明の先進地域であり、奈良県側は後進地域であった"と解釈せざるをえません。

邪馬台国が、畿内の奈良県飛鳥地方にあったとすると、"邪馬台国は文明の後進地域にあった"ということになり、「?」がつきますよね。また、当時の畿内勢力の状況を推測するヒントにもなります。

また、岡山県が、鉄の鏃で、京都府に次いで5位となっていることも注目です。岡山県と言えば、かつての吉備国です。桃太郎で有名ですが、古事記、日本書記のなかでも、神武天皇が九州から東征した際には吉備国に滞在した、との記載があり、邪馬台国との関係の深さが推測されるからです。

以上のとおり、出土物のデータひとつとっても、様々なことがわかり、とても興味深いですね。もちろん今後の発掘により、また違ったデータが出てくる可能性はありますが、それはそれとして、現時点でのデータを基に考えていくことは、科学的姿勢として、極めて大切なことだと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京




スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

せんせい、質問です!

こんばんは。いつもお世話になっております。
理論的に考えるのが苦手なので、ぽんっと提示していただくと考えを巡らせやすいです。すみません。
素朴な質問ですが、ここでいう「京都府」というのは、京都市周辺なのか日本海側の京都府なのか、どっちですか?

京都府を南北にドライブしていると、丹波・丹後と京都市周辺との違いが顕著で、それぞれがうちの方がすごいんや!っと主張してて面白いです。

Re: せんせい、質問です!

つねまるさん
質問ありがとうございます。

> 素朴な質問ですが、ここでいう「京都府」というのは、京都市周辺なのか日本海側の京都府なのか、どっちですか?

元データには、そこまでは記載されていません。別資料によると、丹後に

Re: せんせい、質問です!

丹後に、鋳造鉄器の出土があるようです。砂鉄の豊富な地域ということに関連していると考えられます。弥生時代の大規模な環濠集落遺跡も発見されるなど、古代において、おおきな勢力があったことは、間違いないでしょう。

弥生後期の鉄器

考古学者なら誰でも知ってる初歩的な知識ですが、九州では1世紀を境に鉄鏃・鉄矛・鉄戈などの実践的な武器が大幅に減り、その代わりに装飾的な鉄剣(主に短剣)が増えてます。古事記の出雲神話は紀元前後の話で、須佐之男命の神通力と銅剣で武装した瀬戸内勢力の圧力により九州の渡来系支配者層は平和理に武装解除され、在来の古神道を渋々受け入れて墓制や祭祀様式が本州寄りに変化した訳です。その証拠に1世紀になると瀬戸内産土器が九州各地に数多く流入し、それに伴って北九州産土器が衰退しており、須佐之男命が愛媛県北部から宇佐地方に上陸して来たという神社伝承と一致します。

Re: 弥生後期の鉄器

徒然草さん

>考古学者なら誰でも知ってる初歩的な知識ですが、九州では1世紀を境に鉄鏃・鉄矛・鉄戈などの実践的な武器が大幅に減り、その代わりに装飾的な鉄剣(主に短剣)が増えてます。

出典(論文名など)を教えてもらえますか?。鉄に関してはいろいろ説が出ており、整理したいと思っているところですので・・。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR