fc2ブログ

邪馬台国位置比定の考古学的根拠とは? (2)~ 鏡

次に、邪馬台国と言えば、を思い浮かべる方も、多いと思います。卑弥呼が魏の皇帝からもらった、いわゆる「卑弥呼の鏡」です。「卑弥呼の鏡」については、昨今のマスコミ報道では、あたかも三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)のことのように言われています。

三角縁神獣鏡とは、その名の通り、縁部の断面形状が三角形になっており、鏡背に神獣(神像と霊獣)が描かれている鏡です。畿内地方に数多く出土することから、邪馬台国畿内説の大きな根拠とされています。しかしながら、日本各地で500枚近く出土しており、卑弥呼がもらったとされる100枚の鏡とは言い難いこと、肝心の中国本土では出土していないことから、日本で作られた鏡である可能性が高いと考えられます。
(先般、中国で発見されたとの報道もありましたが、多くの学者から、疑問の声が上がってます。)
このあたりの詳細は、いずれお話しする機会があればと思います。

さて、卑弥呼の鏡としては、古田氏は、漢式鏡」としています。中国の漢代に作られた鏡を「漢鏡」と総称しますが、日本の墳墓から出土した鏡のうち、それと同じ形式をもったものを「漢式鏡」と呼びます。中国製と日本製があり、日本製を特に「仿製(ぼうせい)鏡」と呼びます。「卑弥呼の鏡」は、当然のことながら中国製ですから、「仿製鏡」は「卑弥呼の鏡」とはなりえません。

一方、古田氏と同じく邪馬台国北九州説を唱えている安本美典氏( 元産能大学教授 )は、「卑弥呼の鏡」を「魏晋鏡」としています。「魏晋鏡」とは、「漢式鏡」のうち、特に、魏・晋時代に作られた鏡とされています。
そして、「卑弥呼の鏡」を、魏や晋の時代に中国北方で入手できた「内行花文鏡(ないこうかもんきょう)」や「位至三公鏡(いしさんこうきょう)」であろうとしています。

内行花文鏡とは、
"中国漢代の鏡のうちで代表的なものの一つ。この名称は日本でつけられたもので,中国では連弧文鏡という。鏡背面の内区主文様として8個の弧形をめぐらした,いわゆる内行花文帯があることからこう呼ばれる。”

位至三公鏡とは、
"主文が竜鳳双頭文系統で鈕の上下に〈位至〉〈三公〉,ときには〈君宜〉〈高官〉の銘文をいれたもので、後漢末より六朝前半に,中国北部で使用された。"
(ブリタニカ国際大百科辞典より)

平原遺跡(福岡県糸島市)出土の内行花文鏡です。

平原遺跡 内行花文鏡2 

直径46.5cmと、国内出土の銅鏡で最大です。仿製(国内で生産されたもの)です。漢代の寸法で二尺となり、円周が「八咫(やた)」となります。このことから、伊勢神宮御神体の「八咫鏡」と同型であるとの説もあります。

漢鏡も、必ずしも漢代に作られた鏡だけでなく、その後の三国(魏・呉・蜀)・六朝時代に作られた鏡を含めることもあります。したがって、古田氏と安本氏の定義は、似ていると言えなくもありませんが、ここでは、両氏による資料を、それぞれ紹介します。

 順位10種の魏晋鏡
(邪馬台国時代)
漢式鏡
 都道府県個数都道府県個数 
1福岡20福岡149筑前中域129・
東域16・
筑後4
2佐賀4佐賀11 
3長崎・兵庫2兵庫2 
4大分・山口・
鹿児島・
鳥取・石川・
大阪・京都
1岡山・
山口・
岐阜
1 
      
 奈良0奈良0 

まず、弥生時代の漢式鏡ですが、福岡県が149個で断然トップ、2位は佐賀県で11個、あとは兵庫県2個、岡山県、佐賀県で1個です。福岡県のなかでも、筑前中域つまり博多湾近辺が129個で8割を超え、筑前
東域が16個、筑後は4個に過ぎません。ようするに、博多湾岸に集中しているということです。

また、邪馬台国時代の10種の魏晋鏡ですが、福岡県が20個でトップ、2位が佐賀県で4個、3位が長崎県、兵庫県で2個です。

以上のとおり、どちらにおいても、トップは福岡県、2位に佐賀県が続き、奈良県は、ひとつも出土していないことがわかります。また、同じ福岡県のなかでも、漢式鏡が博多湾岸に集中していることは、注目点です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR