fc2ブログ

邪馬台国位置比定の考古学的根拠とは(3)?~勾玉(まがたま)

邪馬台国位置比定の考古学的根拠として、鉄、鏡の出土地域を、取り上げました。
今回は、勾玉(まがたま)です。勾玉と言えば、剣、鏡とともに、三種の神器のひとつですね。当時としては、たいへん貴重なものでしたから、勾玉が出土する場所は、権力者がいたところと言えるでしょう。

魏志倭人伝には、女王壹与(いよ)から魏の皇帝に献上した品のなかに、「孔青大句珠二枚」とあります。句は勾のことです、勾玉は、倭国の特産品であり、邪馬台国とも関係が深い品物ということがわかります。

では、その出土状況をみてみます。

<弥生時代勾玉都府県別出土数>

硬玉製勾玉ガラス製勾玉
都府県個数都府県個数
1佐賀6福岡18
2福岡4佐賀1
3島根・長野1  
(水野祐著「評釈魏志倭人伝」より)


ガラス製勾玉は、福岡県が18個で1位、他は佐賀県から、わずかに1個しか出土していません。
硬玉製勾玉は、佐賀県が6個で、福岡県が4個、あとは島根県、長野県から1個だけです。
なお、奈良県は、両方ともゼロです。

勾玉は、日本においても、縄文時代から、特に女性の装身具として、存在していました。ただし、動物の牙を加工した、牙玉が中心だったようです。

注目すべきは、ガラスの勾玉の鋳型です。近畿地方からも出土していますが、それより古い鋳型が、福岡県から出土しています。ここから、当時の倭国は、ガラスの勾玉を作る技術をもっており、そのレベルは、魏の皇帝に献上できるほど高いものであった、ということがわかります。

福岡県糸島市の平原遺跡1号墳墓からは、ガラス製の大勾玉(約3cm)が、3個出土しています。鮮やかな青緑色をしており、まさに王を飾る装身具にふさわしいですね。これなどは、女王壹与(いよ)から魏の皇帝に献上した「孔青大句珠二枚」と同様の品と言えるかもしれません。


<平原遺跡出土勾玉>

平原遺跡 勾玉 


ちなみに、この墳墓には、前回お話した大型内行花文鏡(ないこうかもんきょう)が埋葬されていたほか、管玉、耳飾りなどが副葬品として埋葬されており、武器類が少ないことから、女性が埋葬されていたと考えられてます。さぞかし華やかな女性だったのではないでしょうか?。

遺跡発掘者の原田大六氏は、神話に出てくる「玉依(たまより)姫」の墓ではないかとの説を唱えました。想像力をかきたてられますね。

日本書記によれば、玉依姫とは、綿津見大神(海神)の娘で、豊玉(とよたま)姫の妹です。姉の豊玉姫が、ホオリ(山幸彦 、やまさちひこ)との間にもうけたウガヤフキアエズを養育し、やがてその妻となり、4人の男の子を産みます。その4番目の子が、若御毛沼命(わかみけぬ、のちの神武天皇)です。

神話と遺跡が合致するとなると、とてもロマンあふれる話になります。ただし、時代が合わないのでは、と思えます。むしろ、卑弥呼の時代に近いのですが、真実は、今のところ、?です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↓なるほどと思ったら、クリックくださると幸いです。皆様の応援が、励みになります。 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
等身大フィギュアに囲まれてセレブ体験! マダム・タッソー東京
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

孔青大句珠の意味

句読点の位置: 白珠五千、孔青大句珠二枚、異文雑錦二十匹。つまり、上部に孔を開けた青い大きな句珠まがたま、の意。これまで、白珠五千孔の句読点でしたが、白珠に孔が開いていては変です。吊るすような孔を開けた句珠と考えられます。宜しく 雁高

Re: 孔青大句珠の意味

酒井さま
コメントありがとうございます。

> 句読点の位置: 白珠五千、孔青大句珠二枚、異文雑錦二十匹。つまり、上部に孔を開けた青い大きな句珠まがたま、の意。これまで、白珠五千孔の句読点でしたが、白珠に孔が開いていては変です。吊るすような孔を開けた句珠と考えられます。宜しく 雁高

いくつかの本で調べましたが、すべて「白珠五千、孔青大句珠二枚」です。私もその読みで解釈してます。別の読みで解釈されたものがあるのでしょうか?。
プロフィール

青松光晴

Author:青松光晴
古代史研究家。理工系出身のビジネスマンとして一般企業に勤務する傍ら、古代史に関する情報を多方面から収集、独自の科学的アプローチにて、古代史の謎を解明中。特技は中国拳法。その他、現在はまっている趣味は、ハーブを栽培して料理をつくることです。
著書です。



最新記事
最新コメント
読者登録
メールで更新情報をお知らせしますので、こちらに登録ください。
メルマガ購読・解除
図とデータで解き明かす日本古代史の謎
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ
twitter
amazon business
おすすめの本
ブロとも一覧

アアト日曜画家

魏志倭人伝その他諸々をひもといて卑弥呼の都へたどりつこう

☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

中国通史で辿る名言・故事探訪

幕末多摩・ひがしやまと

客船の旅

黒田裕樹の歴史講座

しばやんの日々

Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR